桜ロータリーから桜町中学校方面へと続く坂道〜今回は上から下ってきました
桜町にあるちょっと珍しいロータリー交差点「桜ロータリー」からは、放射状に5本の道路が伸びてます。
そのうちの一本に、小樽市立桜町中学校方面へと上っていく坂道があります。
実はちょっと前の7月に、若竹町方面から坂道を上ってきて、若竹公園から桜町中学校へと歩いてきて、そのままこの桜ロータリーからの坂道に出ました。
※その様子はこちら:若竹公園から桜町中学校前の道は若竹町と桜町との町境で尾根になっている
今回は、その記事の続きということにもなるのですが、その坂道を桜ロータリーへと下ってきたので、その様子をお伝えしますね。
ちなみに、桜町中学校から今回の坂道に出ると、左が桜ロータリーへと通じる桜町側の長い下りで、右は若竹町側ですぐに坂の頂上となって、その向こうは下りになっています(写真は7月20日撮影)。
なので、この辺りがほぼ峠の位置になっていて、今回はここから桜町側の桜ロータリーへと坂道を下っていきます。
桜ロータリーへと坂道を下る
では、下っていきますが、すぐに勾配16%の標識がありました。
下っていくと、右手に道営住宅桜団地があり、その先で坂道は左に曲がっていきます。
曲がると坂道はそこからまっすぐと続いていて、なかなかいい眺め。
この先に桜ロータリーがあるんですね。札樽自動車道の高架も見えます。
まっすぐの坂道をどんどん下っていきますが、坂道を歩く際はいつものことですが、時々振り返ります。
(ん!?焼肉屋さんが気になります 笑)
ここを過ぎると、坂がぐっとゆるくなり、桜ロータリーはすぐ先です。
右手のセブンイレブンのところから入っていく道が、今回歩いてきた道で、横にバス停「桜町」があります。
今回歩いてきたのは、住所でいうと桜1丁目と桜5丁目の境になるんですが、桜町も斜面にできた住宅街で、桜ロータリー周辺も坂が多いんですよね。当記事最後に掲載している桜ロータリー関連記事もよければどうぞ。
ということで、桜ロータリーから桜町中学校方面へと続く坂道を今回は上から下ってきて、その様子をお伝えしました。
【関連記事】
・若竹公園から桜町中学校前の道は若竹町と桜町との町境で尾根になっている
・若竹町の坂を上っていった先にある「若竹公園」〜ここは児童公園No.1
・旧若竹小学校前の勾配17%の坂道を上る
※桜ロータリー関連記事
・放射状に5本の道路が伸びる桜ロータリー
・桜ロータリーからまっすぐ続く坂道の先の高台に建つ熊碓神社へ
・桜ロータリーから熊碓神社までの坂道から横に入る通りに名前が付いてた
・桜ロータリーから平磯公園へと上る坂道
・平磯公園から若竹町側の短い下り坂(桜ロータリーから平磯公園への上り坂の続きの下り坂です)
・桜町と熊碓村〜今回の桜町の記事のまとめ
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の坂」カテゴリの記事
- JR朝里駅から朝里・新光地区の市街地へと上る坂道(2018.11.29)
- 朝里の線路沿いの住宅地をつなぐ「いなりの坂」(2018.11.29)
- 入船町から住ノ江町の高台へと上る急な階段は106段(2018.10.02)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 三本木急坂と坂の途中の歴史的建造物(2013.03.12)
コメント
小梅様。実は桜町方面には一度も足を踏み入れた事が無いので、こんな風景が広がっているとは全く知らず、新鮮な驚きです。東小樽、熊碓川なども初めて知りました。それにしても一直線の坂道は、そこからの眺めも、また振り返った時の坂道自体の光景も素晴らしいですね‼今回歩かれた坂道を、不謹慎ですが、大晦日の人も車もいない時にスキーで滑り降りると気持ち良い事でしょうね。かく言う自分は、骨に生来の故障があって、スキーは出来ないのですが。漸く当地も秋らしい気候になって来ました。小樽も朝夕は肌寒い季節になりつつありますので、お風邪など召されませんよう御自愛下さい。
投稿: 小樽望郷 | 2022年9月10日 (土) 06時56分
桜町と言えば、ロータリーですね。
私、昔欧州で長い間駐在生活を送りましたが、
フランス、ベルギーやイギリスではこのロータリー、
英語でroundaboutと言われていますが、よく取り入れ
られていました。
しかしドイツではあまり見かけませんでしたね。
このロータリー、国、地域によって優先権が異なる
のですよ。中の車が停まるか、外からの車が待つか。
私はゲルマン系の、信号で緑、赤のほうが運転し易
かったですね。
投稿: 猫見鳥 | 2022年9月10日 (土) 08時26分
小梅太郎様
こんにちは。私、桜町方面にご縁が薄いのですが、ロータリー、坂道と坂の上から見える風景に、何度か住んでいたアメリカを思い出しました。
サンフランシスコに似ているような・・・ 小樽には大学があるし、ブロックの建物も多いし、ボストンに似ているような・・・
小樽でアメリカを感じられるのは嬉しいです^^
投稿: know the moon | 2022年9月10日 (土) 11時37分
小梅太郎様
まぁ~!私の何時もの通り道。下がるか上がるか (笑)。
良くお歩きになりましたね。家から出る時は足取り軽く、
帰りのシンドイ事!
でも、静かな住宅街です。
中学生が通学で、やはり下校時は疲れるだろうなぁと、
小樽は高い山を登るような学校が多いでねぇ。
冬道、滑らずに歩くのは疲れますが、家で海の見えるのは
最高です。負け惜しみかな? (笑)。
何時も、ありがとうございます。
投稿: hiro | 2022年9月10日 (土) 22時51分
小樽望郷さん、こんばんは。
桜町って、小樽の住宅街ですが、そのため住んでいる方以外は、なかなかいく機会はないですものね。
その桜町も坂の多い街で、歩くととても面白い地域なんです。
今回の坂道もとても眺めもよくて、楽しい坂歩きになりました。
確かに、長い坂道で、スキーで滑ると気持ちよさそうですね(笑)
こちらは朝夕は肌寒くなってきて、すっかり秋の気配です。
猫見鳥さん、こんばんは。
桜町のロータリーは印象的ですよね。
お〜!!猫見鳥さんは、欧州で長い間駐在生活をされていたのですね。
そうか、ヨーロッパではラウンドアバウトというんですよね。そして、よくあるんですね。あっ、ドイツではあまり見かけなかったんですか。
なるほど、ロータリー交差点といっても、優先権に違いもあるんですね。
いや〜、知らないでロータリーに入ると、迷いそうですね。
know the moonさん、こんばんは。
そうでしたか、know the moonさんはアメリカ!!
ロータリーとか坂の風景とか、そういった雰囲気があるのですね。
私は分かりませんが^^;けど、小樽の風景って、ちょっと異国を感じさせる時がありますよね。
hiroさん、こんばんは。
やっぱり、いつもの通り道でしたか!!
きっとhiroさんは、このあたりも歩いてるんだろうな〜って思いました(笑)
周囲は静かな住宅街で、いいところですね。
けど、確かに、中学生の通学は大変そうでしたが、ほんと、小樽の学校の多くは坂の上にありますね。
いえいえ、家から海が見えるのは、負け惜しみではありません。最高です!!
投稿: 小梅太郎 | 2022年9月11日 (日) 03時18分
こんにちは この坂を登って通学してたのがかなり昔に思えます(笑)今は足が悪くなってしまったので絶対に無理ですが
投稿: あゆ | 2022年9月14日 (水) 16時23分
あゆさん、こんばんは。
この坂を上って通学されていたんですね!!
いや〜、毎日となると、なかなかに大変な坂道ですよね。
投稿: 小梅太郎 | 2022年9月15日 (木) 03時02分