« 日本遺産「炭鉄港カード」第2弾配布中〜小樽関連は4種類 | トップページ | 3年ぶりに「音座なまらいぶ小樽2022」が9月18日に開催されました(って、行けなかったのですが…) »

2022年9月18日 (日)

勝納川に鮭が上ってくる季節になりました(2022年)

Otaru_20220917-143831

今年もこの季節になりましたね。

勝納川が上ってきています。

ツイッターで目撃報告が投稿されていて、私も南樽市場に買い物に行った際に、横を流れる勝納川を覗いてみると…

(2022年9月17日撮影)
Otaru_20220917-143559

いました!!
Otaru_20220917-143734

Otaru_20220917-143743

今年も帰ってきましたね。

この時期は川沿いの散策路に下りることができるので、近くでその姿を見ることができます。

秋の風物詩ともいえる、ここ勝納川の鮭の遡上ですが、こんな身近な市街地の川で見られるんですからね。

Otaru_20220917-143831

ということで、今年も勝納川に鮭が上ってきています。勝納川の近くに行く機会があったら、ちょっと川を覗いてみると見られるかもしれませんね。例年であれば、10月に入ってもしばらくは鮭の姿を見ることができます。

※動画も少しだけ撮りました。

【関連記事】
※昨年の様子です。
勝納川に今年も鮭が上がってきています(2021年)

スポンサーリンク

|

« 日本遺産「炭鉄港カード」第2弾配布中〜小樽関連は4種類 | トップページ | 3年ぶりに「音座なまらいぶ小樽2022」が9月18日に開催されました(って、行けなかったのですが…) »

コメント

勝納川。

私が小樽にいた頃のこの川は、きたない
という印象でしたが、今は鮭が戻ってくる
ほど綺麗な川になったのですね。

清掃活動された方達がいらっしゃったの
でしょう。頭が下がります。

貴ブログで小樽の季節をも実感します。

投稿: 猫見鳥 | 2022年9月18日 (日) 08時39分

猫見鳥さん、こんばんは。
私も昔は鮭が上ってきたという記憶はないのですが、今はすっかり秋の風物詩として、おなじみになっています。
確かに、関係者の努力で、川も綺麗になったのでしょうね。

投稿: 小梅太郎 | 2022年9月19日 (月) 02時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本遺産「炭鉄港カード」第2弾配布中〜小樽関連は4種類 | トップページ | 3年ぶりに「音座なまらいぶ小樽2022」が9月18日に開催されました(って、行けなかったのですが…) »