« 住吉神社の今年7回目の花手水〜連続開催の夏の花手水第5弾は黄色とオレンジ系で(8月13日〜8月22日) | トップページ | 真夏の小樽公園の白樺林の様子 »

2022年8月15日 (月)

国内唯一の民間練習帆船「みらいへ」が小樽港に初入港していました(8月10日〜15日)

Otaru_20220814-145349t

国内唯一の民間練習帆船みらいへ」が小樽港に初入港し、8月13日(土)に船内見学会、14日(日)に体験航海が行われました。

帆船「みらいへ」(230トン)は、一般社団法人グローバル人材育成推進機構(神戸)が運行する船で、8月10日(水)に小樽港勝納ふ頭2番バースに入港し、見学会、体験航海を行ったんですよね。

13日の船内見学会は一般公開で、事前申込不要の無料で開催されたということで、帆船ファンや家族連れがたくさん訪れたようです。

みらいへは、国内唯一の練習帆船/セイルトレーニングシップということですが、“セイルトレーニング”について、帆船「みらいへ」のサイトに記載されています。

セイルトレーニングとは、帆船による航海や集団行動、共同生活を通じて、決断力や責任感、コミュニケーション能力などを養う人間教育プログラムです。
セイルトレーニングとは | 帆船「みらいへ」

とのことなんですね。

実は13日は行けなかったのですが、どうしてもその姿が見たくて、14日の午後に勝納ふ頭に行ってきたんです。

14日の体験航海は1時間半の航海を、出港9時、11時、13時、15時からの計4回行うということで、出港してしまうとその姿を見られないと思い、なんとか15時10分前のギリギリに勝納ふ頭に行くことができたんです。

Otaru_20220814-145349

駐車場は、勝納ふ頭の船の目の前に、広いスペースが確保されていました。

Otaru_20220814-164506

いや〜、優雅で素敵な姿ですね。

Otaru_20220814-145419

そして、やはり近くでも見ると大きいです。

Otaru_20220814-164534

Otaru_20220814-164524

Otaru_20220814-145504

Otaru_20220814-164229

で、船の近くまで行くと、15時からの最後の体験航海の最終受付中で、定員にはまだ余裕があるとのことで、料金は大人2,000円…

しばし悩んで…実は予定外でしたが、急遽乗ってきちゃいました!!(笑)

ということで、その様子はまた別途ということで(写真がまとまってなくて…)、今回は帆船「みらいへ」が小樽港に初入港したという話題についてでした。

Otaru_20220814-153012

帆船「みらいへ」
帆船みらいへ | Facebook

※関連ニュース
・2022年8月14日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
小樽港初入港記念 帆船「みらいへ」船内見学会(8/13)及び体験航海(8/14)について | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
小樽港初寄港 練習帆船“みらいへ”船内見学会(小樽ジャーナル)
小樽港初入港記念 帆船「みらいへ」船内見学会(8/13)に行ってきました | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

Otaru_20220814-145407_20220816001001

スポンサーリンク

|

« 住吉神社の今年7回目の花手水〜連続開催の夏の花手水第5弾は黄色とオレンジ系で(8月13日〜8月22日) | トップページ | 真夏の小樽公園の白樺林の様子 »

イベント」カテゴリの記事

コメント

小梅様。民間の練習帆船の入港とは珍しいのではないでしょうか。そもそも帆船自体が少数派になっていますからね。実は帆船の模型を作るのが大好きで、今は無くなってしまった、稲穂小向かいの青葉模型店で、サンタ・マリア号や日本丸等のプラモデルを買って作っていました。それが高じて高校時代はウィスキーの空き瓶の中に帆船模型を組み立てる事もしたものです。空の色も綺麗ですね‼こちらは今日が、どうやら今シーズンの暑さのピークのようですよ。頑張って36℃、耐え抜くぞ‼

投稿: 小樽望郷 | 2022年8月16日 (火) 07時14分

帆船、美しいですね。そして、小樽望郷様も書いていらっしゃるように、空の色がきれいですね! 小樽の空の美しく濃い青を時々思い出すのですが、思い出補正が入っているかなと思っていました。しかし、この写真や、先日の手宮の写真、そして冬の富岡教会の写真を見ると、私の記憶の空と同じでうれしくなります。

投稿: 伊藤調の夫 | 2022年8月16日 (火) 14時01分

伊藤調の夫様。本当に仰る通りです。写真なので自然の色調とは異なるのでしょうけど、それでも私も良く小樽の空、特に10月の透明感があって、深みのある空の青さを思い出します。実家が小樽の高台なので、高校への往復には、港の一部も視界に入りました。晩夏から初秋にかけての小樽の空を見て空気を思いっきり吸い込みたいです。

投稿: 小樽望郷 | 2022年8月16日 (火) 15時46分

小樽望郷さん、こんばんは。
帆船って、珍しいですよね。私もずいぶんと久しぶりに見たような。
帆船の模型作りですか!!青葉模型店って、ありましたね。
ウィスキーの空き瓶の中に帆船模型とは、かなり本格的ですね。
帆船を見に行ったこの日は、青空も広がり、とってもいい天気で空も綺麗でした!!
うわ〜、そちらはなんと36℃!!暑さのピークですか。
気をつけて、頑張って耐えてください!!


伊藤調の夫さん、こんばんは。
帆船の姿、とっても美しかったです。
そうなんです、この日は青空も広がるいい天気で、帆船の美しさも際立ちました。
なるほど!!空の青さも故郷の記憶の中のひとつなんですね。
確かに、そう言われると、空色と共にある風景の記憶ってありますね。

投稿: 小梅太郎 | 2022年8月17日 (水) 00時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 住吉神社の今年7回目の花手水〜連続開催の夏の花手水第5弾は黄色とオレンジ系で(8月13日〜8月22日) | トップページ | 真夏の小樽公園の白樺林の様子 »