« 小樽市制100周年記念で港湾関係船舶の一般公開があったので見に行ってきました(8月28日) | トップページ | 水産庁の漁業取締船「白竜丸」船内見学の様子〜小樽市制100周年記念・港湾関係機関船舶一般公開より(8月28日) »

2022年8月30日 (火)

小樽港第3号ふ頭にクルーズ船「にっぽん丸」が寄港〜8月下旬〜9月上旬にかけて連続で

Otaru_20220828-145016

小樽港第3号ふ頭に、クルーズ船「にっぽん丸」(22,472トン)が、8月下旬〜9月上旬にかけて連続で寄港しています。

すでに、2022年8月24日(水)に入港して8月25日(木)に出港、さらに8月28日(日)にも入出港しています。

この投稿を書いている時点での今後予定では、8月31日(水)・9月3日(土)・9月6日(火)にも、それぞれ入出港予定があります。
※詳しくはこちら:小樽港クルーズ寄港情報 | 小樽市

これは、にっぽん丸のクルーズで、小樽港発着のコースが設定されているためなんですね。
※参考:【公式】にっぽん丸 オフィシャルサイト|商船三井客船株式会社

で、8月28日(日)に、第3号ふ頭にその様子を見てきました。

クルーズ船の小樽港での停泊ふ頭は、第3号ふ頭(主に6万トン未満のクルーズ船)か勝納ふ頭になるのですが、第3号ふ頭に停泊すると、その姿がJR小樽駅前から見ることができるんですよね。

ということで、まずは小樽駅からの眺めです。

Otaru_20220828-135032

小樽駅前から緩やかに下りながら真っすぐ続く中央通りの先に、にっぽん丸が見えます。

これも、海が近くて、坂の街の小樽ならではの眺めですね。

Otaru_20220828-135103

サイズ感がおかしく見えますよね。

そして、第3号ふ頭まで行って、改めてにっぽん丸の姿です。

Otaru_20220828-140612

Otaru_20220828-140741

Otaru_20220828-140841

現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、接岸岸壁への立ち入りを関係者のみに制限しているので、近くまでは行けません。

Otaru_20220828-140841t

で、実はこの日(8月28日)、第3号ふ頭とお隣第2号ふ頭で、小樽市制100周年記念で港湾関係船舶の一般公開があったんですよね。
※関連記事:小樽市制100周年記念で港湾関係船舶の一般公開があったので見に行ってきました(8月28日)

なので、それらの船と一緒ににっぽん丸を見ることができました。

Otaru_20220828-140843

写真の右手手前に小樽市のひき船(タグボート)「たていわ丸」、奥の第2号ふ頭に海上自衛隊余市防備隊のミサイル艇「くまたか」、小樽海上保安部の巡視船「えさん」、上の写真では見えませんがふ頭の先端に水産庁の漁業取締船「白竜丸」が停泊しています。

Otaru_20220828-141046r

関係船舶の一般公開があった第2号ふ頭は、普段は立ち入り禁止なので、第3号ふ頭に停泊しているにっぽん丸を、第2号ふ頭側からという、普段では見ることのできない位置からも眺めることができました。これは貴重かも。

Otaru_20220828-141215

Otaru_20220828-141035

Otaru_20220828-141630r

さらには、港湾関係船舶の一般公開で、船内見学した白竜丸の船上からも眺めることができました。

Otaru_20220828-141924r

これまた貴重かも。

小樽港へのクルーズ船の寄港は、新型コロナウイルス感染症の影響によって、2019年を最後に、昨年、一昨年と2年連続でなかったので、今年が久しぶりの寄港再開となったんですよね。

今年最初の寄港が、7月9日(土)の「ぱしふぃっくびいなす」で、その後に予定されていた「飛鳥II」の寄港は中止になり、今回のにっぽん丸の一連の寄港で今年のクルーズ船の寄港は終了となります。

まだまだ、本格的な再開とはいきませんが、クルーズ船の姿をまた見られるようになりましたね。

Otaru_20220828-143627r

Otaru_20220828-145712

ということで、第3号ふ頭に寄港したクルーズ船「にっぽん丸」の様子でした。

※参考:クルーズ船の受入れふ頭について | 小樽市

【関連記事】
小樽港第3号ふ頭にクルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港(7月9日)〜小樽港へのクルーズ船の寄港が再開
※小樽港に寄港したクルーズ船の様子を紹介した記事は、カテゴリー「クルーズ船の風景」にまとめてます。

スポンサーリンク

|

« 小樽市制100周年記念で港湾関係船舶の一般公開があったので見に行ってきました(8月28日) | トップページ | 水産庁の漁業取締船「白竜丸」船内見学の様子〜小樽市制100周年記念・港湾関係機関船舶一般公開より(8月28日) »

コメント

小梅様。クルーズ船「にっぽん丸」の雄姿、綺麗ですね。そして埠頭上の倉庫と比べてみると、その大きさも分かりますよね!第3号埠頭に停泊しているので、その姿が船見坂から見おろせるお馴染みの光景、在住時には何度も目にしました。小樽ならではの特権でしょうか。クルーズ船で日本各地に行ってみたいですが、経済力から無理なので、市販のDVD映像で「乗ったつもり」になることにします(笑)。やっぱり港・海・船・灯台・坂は、小樽の風景を語る上で欠かせない名演出家ですよね!水天宮や手宮公園から小樽港を眺めたくなりました。

投稿: 小樽望郷 | 2022年8月31日 (水) 12時23分

小樽望郷さん、こんばんは。
クルーズ船「にっぽん丸」、優雅で綺麗ですよね。そして、非日常的な大きさですよね。
これ、確かに小樽ならではの特権ですよね。
私もクルーズ船に乗ってみたいですが…、やっぱり無理です…
私もせめて、その優雅な姿を見学して、楽しんでます。
水天宮や手宮公園からの小樽港の眺めもいいですよね〜!!

投稿: 小梅太郎 | 2022年9月 1日 (木) 01時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽市制100周年記念で港湾関係船舶の一般公開があったので見に行ってきました(8月28日) | トップページ | 水産庁の漁業取締船「白竜丸」船内見学の様子〜小樽市制100周年記念・港湾関係機関船舶一般公開より(8月28日) »