« 真夏の小樽公園の白樺林の様子 | トップページ | 日銀通りと小樽運河の街路樹にイルミネーション〜小樽市制施行100周年記念ライトアップ »

2022年8月17日 (水)

夏の小樽運河の風景〜時々訪れているんですが、やっぱりいい眺めなんですよね〜

Otaru_20220812-150628

小樽観光の象徴ともいえる小樽運河には、私も時々訪れます。

観光客の訪れる浅草橋から中央橋の区間の散策路を、観光客のみなさんに紛れて、のんびり歩いて、中央橋や浅草橋街園から写真を撮ったりもよくしてます。

もちろん、その景観が好きで訪れるのですが、こうやって小樽のブログを書いていると、観光の街として、現在(例えば、コロナ禍の状況で)、どのくらいの人出で、どういう雰囲気になっているのか、というのも気になるところなんですよね。

こちらは浅草橋街園ですね。訪れたのは8月12日(金)です。
Otaru_20220812-150553

だいぶ観光客が戻ってきていますね。

お馴染みの風景ですね。
Otaru_20220812-150621

Otaru_20220812-150702

Otaru_20220812-150949

Otaru_20220812-151021

Otaru_20220812-151107

こちらは中央橋から。
Otaru_20220812-151133

主に観光客で賑わいうのは、浅草橋から中央橋の区間です。

大正12年に完成した小樽運河は、海岸の沖合いを埋立てて造られたもので、直線ではなく緩やかに湾曲しているのが特徴で、それがまた、なんとも味のある眺めを生み出しているんですよね。

時代とともにその役割を終えて無用の長物と化し、その後の埋め立てか否かの大論争の末、昭和61年に一部埋め立てという形で現在の姿になっています。

中央橋から北側(手宮側)は、次の龍宮橋の先までは、臨港線に沿った部分が半分埋め立てられて20mになっていて、そこから北側の通称・北運河と呼ばれるエリアは、当初のままの40mとなっています。

北運河は、歩く人も減り、ひっそりとしてますが、そちらもまた静かで、周囲には歴史的建造物が立ち並び、とてもいい雰囲気で歩くのが好きなんですよね。北運河は、また別の機会に。

ということで、実はたまにこうやって、小樽運河の様子をこのブログでも掲載しているんですが、なんだかんだで、やっぱりいい眺めなんですよね〜

Otaru_20220812-151140

小樽運河 | 小樽市

【関連記事】
完成したての小樽運河の長さは!?〜小樽市総合博物館のSNSでの解説が勉強になります
改めて、小樽運河はやっぱり眺めが良くて素敵ですね、という話
オタルサマーフェス2022〜運河会場(浅草橋〜中央橋〜龍宮橋)の夜のライトアップの様子
オタルサマーフェス2022〜北運河会場の旧北海製罐小樽工場第3倉庫と周辺の夜のライトアップの様子

スポンサーリンク

|

« 真夏の小樽公園の白樺林の様子 | トップページ | 日銀通りと小樽運河の街路樹にイルミネーション〜小樽市制施行100周年記念ライトアップ »

ちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真夏の小樽公園の白樺林の様子 | トップページ | 日銀通りと小樽運河の街路樹にイルミネーション〜小樽市制施行100周年記念ライトアップ »