« 老朽化に伴い廃止になった中央バスの手宮ターミナルの解体工事が始まってます【情報提供】 | トップページ | 小樽港第3号ふ頭にクルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港(7月9日)〜小樽港へのクルーズ船の寄港が再開 »

2022年7月10日 (日)

稲穂大通りの旧「舎こんどう」(旧近藤硝子)の建物が解体【追記あり】

Otaru_20220708-161811

稲穂大通り(第一大通り)に建つ、以前「Dining Cafe 舎(やまきち)こんどう」として営業していて、その後、Live Cafe & Dining Bar「A.LIVE」(その後移転)が入っていた建物が解体されています。

私が見に行った時には、前面はシートに覆われていて、後方ではすでに解体作業が行われていました(2022年7月8日撮影)。

Otaru_20220708-161753

Otaru_20220708-161702

掲示されている、作業に関するお知らせを見ると、解体工事期間は令和4年7月1日(金)〜7月30日(土)予定ということで、もうすぐに建物はなくなってしまいますね。

事業場の名称:(仮称)近藤硝子解体工事
Otaru_20220708-161647

この建物は、正面に近藤商店という看板が掲げられていて、元は近藤硝子工場だったという、とてもモダンで趣があって、平成7年(1995年)の第8回小樽市都市景観賞も受賞している建物です。

以下は、小樽市HP内の小樽市都市景観賞作品の説明から。

大正時代に建築された商店を再活用するに当たり、レトロ感覚の似合う小樽の街並みを印象付ける建物として修景し、現在はレストランとして営業している。細長いガラス窓や柱の配置が当時のモダン建築を思わせる。
第8回 小樽市都市景観賞作品 | 小樽市

大正時代に建築されたということですが、大正末期から昭和初期にかけ3〜4年かけて建築という記述や、1928年(昭和3年)に建てられた、という記述も見られます。

説明文中のレストランというのが、「Dining Cafe 舎(やまきち)こんどう」ですが、2015年に閉店しています。

その後、Live Cafe & Dining Bar「A.LIVE」が2016年2月にオープンしたのですが、2019年11月にここを閉めて移転し、以来、この建物は未使用状態が続いていたと思います。

(A.LIVE移転直後の2019年11月28日撮影)
Otaru_20191128-115541_20220710014301

Otaru_20191128-115552_20220710014301

Otaru_20191128-115646_20220710014301

(その後、2020年6月25日撮影)
Otaru_20200615-152807

小樽市都市景観賞を受賞していたとはいえ、建物についてなどは、公に紹介されることが少なかったんですよね(なので、建物についての詳細情報がみつけられませんでした)。

そして、今回、解体となってしまい、なんとも寂しいですね。

Otaru_20220708-161627

《追記》
その後、まもなく建物はすっかり解体されて、更地になっていました。
(2022年7月22日撮影/8月17日追記)
Otaru_20220722-173127

Otaru_20220722-173143

Otaru_20220722-173202

Otaru_20220722-173219

※参考
ベストママ | 小樽ジャーナル(2018年3月のベストママ)
・稲穂大通商店会ガイドマップ「稲歩(いなホッ)」(2014年度版)

【関連記事】
稲穂大通りのLive Cafe & Dining Bar「A.LIVE」が移転するとのことで、現店舗はすでに閉店してます
稲穂大通りの以前「舎(やまきち)こんどう」が入っていた建物にLive Cafe & Dining Bar「A.LIVE」がオープン
稲穂大通り(第一大通り)のモダンな建物の「Dining Cafe 舎(やまきち)こんどう」が閉店してました
気になる建物/都通りの一本海側の通り(第一大通り)に建つ「舎こんどう」と「和田時計店」
稲穂大通りと稲穂大通商店会〜小冊子ガイドマップ「稲歩(いなホッ)」が発行されていました

スポンサーリンク

|

« 老朽化に伴い廃止になった中央バスの手宮ターミナルの解体工事が始まってます【情報提供】 | トップページ | 小樽港第3号ふ頭にクルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港(7月9日)〜小樽港へのクルーズ船の寄港が再開 »

小樽のなくなった建物」カテゴリの記事

コメント

小梅様。know the moon 様。南樽駅の旧跨線橋の取り壊しと並んで、これはかなりショックです‼随分以前にこのレストランを利用した事があります。建物自体はそんなに大きくありませんが、デザインが好きでした。建築様式には無知ですが、バロック様式というのでしょうか?小樽の良き時代を象徴する建物が、少しずつ消えていくのはさびしい限りです。個人的な意見&要望ですが、解体後は焼き肉店、ラーメン店などではなく、例えば小樽のあれこれを集めた古書店、もしくはイートインの可能なパン屋さんとか、和菓子屋さんとかが良いです‼

投稿: 小樽望郷 | 2022年7月10日 (日) 04時50分

記事を拝見して…解体のことを知りました。
利用や維持には色々課題があることは知りながらも、
やはり解体となると悲しいですね。

時代の流れとはいえ…小樽の街を彩る建物は、
なんとか残っていて欲しいものです。

投稿: 風来坊 | 2022年7月10日 (日) 12時49分

小樽望郷さん、こんにちは。
ここに入っていたレストランを利用したことがあるのですね。
とてもモダンで素敵な建物ですよね(様式はちょっと分かりません…)。
それがなくなってしまうのは、やはり寂しいですね。
確かに、解体後にどうなるかも、気になるところです。


風来坊さん、こんにちは。
そうですよね。古く歴史ある建物の維持・管理というのは、色々と大変なことだろうとは思うのですが、いざ解体されるとなると、やっぱり寂しいですね。
こういう歴史ある建物を、残すことができるようになるといいですね。

投稿: 小梅太郎 | 2022年7月10日 (日) 18時25分

こんにちは 建物の解体で思い出しましたが
築港駅前の派出所の向かいにあった斉藤呉服店(たばこも売ってました)が解体されてました 

投稿: あゆ | 2022年7月27日 (水) 12時48分

あゆさん、こんばんは。
あ〜!!先日、バスで築港駅前を通った時、“あれ!?なんか解体工事してる!?”って目に入ったんです。
そこは、斉藤呉服店という店舗だったのですね。
教えていただきありがとうございます。

投稿: 小梅太郎 | 2022年7月28日 (木) 01時49分

建物の解体とはちょっと違いますが稲穂の焼き肉屋さん春香園さんが今月末で閉店するとフェイスブックの記事で見ました😢ママさんの体調が良くないみたいです😢

投稿: あゆ | 2022年7月28日 (木) 09時32分

あゆさん、こんにちは。
春香園さんが今月末で閉店ですか!!
私は2度ほどしか行ったことがありませんが、常連さんも多い人気のお店でしたよね。
とても残念ですが、ママさんの体調が心配ですね。
教えてくださり、ありがとうございます。

投稿: 小梅太郎 | 2022年7月29日 (金) 12時03分

遅ればせながら思い出した事が…
近藤硝子さんがまだガラス店だった時にお使いで板ガラス買いに行きました。
レジ台のガラスが割れて新しい板ガラスをサイズで切り面取りしてくれました。
2階で職人さんが作業していて降りてきて「ガラス屑に気を付けろよ」と言ってくれました。
確かに凄いガラスだらけな床でした笑

投稿: 桃 | 2022年8月 4日 (木) 18時22分

桃さん、こんばんは。
なるほど!!そういうお話を聞くと、ここが本当に近藤硝子というガラス店だったんだな〜と、その様子が想像されます。
今となっては、貴重な体験談ですね!!
教えていただき、ありがとうございます。

投稿: 小梅太郎 | 2022年8月 5日 (金) 00時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 老朽化に伴い廃止になった中央バスの手宮ターミナルの解体工事が始まってます【情報提供】 | トップページ | 小樽港第3号ふ頭にクルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港(7月9日)〜小樽港へのクルーズ船の寄港が再開 »