« 稲穂大通りの旧「舎こんどう」(旧近藤硝子)の建物が解体【追記あり】 | トップページ | 小樽堺町通り商店街駐車場が臨港線沿いの観光バス駐車場の裏手に7月1日オープンしてます »

2022年7月10日 (日)

小樽港第3号ふ頭にクルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」が寄港(7月9日)〜小樽港へのクルーズ船の寄港が再開

Otaru_20220709-145932

小樽港第3号ふ頭に2022年7月9日(土)、クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」(26,594トン)が寄港しました。

新型コロナウイルス感染症の影響によって、2019年を最後に、昨年、一昨年と2年連続で小樽港へのクルーズ船の寄港がなかったので、3年ぶりの寄港再開(2年10ヶ月ぶりの寄港)となったんですよね。

寄港再開のニュースは6月にあって、このブログでも取り上げたのですが(こちら→ニュースより/クルーズ船の小樽港への寄港が再開へ)、今年最初の寄港が、このぱしふぃっくびいなすです。

クルーズ船の小樽港への寄港の際の停泊ふ頭は、第3号ふ頭(主に6万トン未満のクルーズ船)か勝納ふ頭になるのですが、第3号ふ頭に停泊すると、その姿がJR小樽駅前から見ることができるんですよね。

Otaru_20220709-143815

小樽駅前から緩やかに下りながら真っすぐ続く中央通りの先に、クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」の姿が見えます。

Otaru_20220709-143825

Otaru_20220709-143843

これもまた、海が近くて、坂の街の小樽ならではの風景ですよね。

駅前から中央通りを第3号ふ頭に向かって歩いて行くと、その巨大な船体が少しずつ近づいて、大きくなっていくんですが、その光景はなかなかインパクトがあります。

Otaru_20220709-144638

Otaru_20220709-145412

Otaru_20220709-145605

そして、第3号ふ頭基部まで行って、ぱしふぃっくびいなすの姿を見てきました。

Otaru_20220709-145718

Otaru_20220709-145804

Otaru_20220709-145836

迫力ありますし、綺麗ですよね。

Otaru_20220709-145928

Otaru_20220709-145932

ぱしふぃっくびいなすは、7月9日朝に入港し、同日19:00に出港していきました。

感染対策として、岸壁への立ち入りは禁止で、入港時には出迎えのイベントを行わず、関係者による見送りイベントだけを実施したようです。

今後は、「にっぽん丸」が8月24日から9月6日にかけて、5回の寄港を予定しています(いずれも第3号ふ頭)。小樽港クルーズ寄港情報は、小樽市HP内に詳しく掲載されていますので、2022年寄港予定の詳細を確認したい方は、こちらから。
小樽港クルーズ寄港情報 | 小樽市

ということで、クルーズ船の寄港が再開し、小樽港第3号ふ頭に寄港した、クルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」の様子でした。

※参考:クルーズ船の受入れふ頭について | 小樽市

※関連ユース:クルーズ客船“ぱしふぃっくびいなす” 小樽寄港(小樽ジャーナル)

【関連記事】
ニュースより/クルーズ船の小樽港への寄港が再開へ
※小樽港に寄港したクルーズ船の様子を紹介した記事は、カテゴリー「クルーズ船の風景」にまとめてます。

スポンサーリンク

|

« 稲穂大通りの旧「舎こんどう」(旧近藤硝子)の建物が解体【追記あり】 | トップページ | 小樽堺町通り商店街駐車場が臨港線沿いの観光バス駐車場の裏手に7月1日オープンしてます »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 稲穂大通りの旧「舎こんどう」(旧近藤硝子)の建物が解体【追記あり】 | トップページ | 小樽堺町通り商店街駐車場が臨港線沿いの観光バス駐車場の裏手に7月1日オープンしてます »