« 「第12回おたる祝津にしん群来祭り」が祝津の前浜で3年ぶりに6月4日・5日の2日間で開催 | トップページ | 住ノ江の坂の上の熊野十二社大神の石柱が建っていた場所が更地に »

2022年6月 6日 (月)

潮見ヶ岡神社のお祭り(例大祭)が6月4日・5日の2日間で開催〜小樽にお祭りの季節が戻ってきました

Otaru_20220605-141655

いや〜、小樽にお祭りの季節が戻ってきました。

潮見ヶ岡神社若竹町)の令和4年度の例大祭が、6月4日(土)・5日(日)の2日間の日程で開催されました。

Otaru_20220605-141531

例年、小樽は6月に入るとお祭りの季節で、7月中旬まで、毎週のように市内のどこかの神社で例大祭が行われるのですが、ご存知の通り、ここ2年はコロナ禍で、お祭りのお神輿や露店は軒並み中止で、各神社では神事のみが執り行われるといった状況だったんですよね。

Otaru_20220605-141539

小樽で一番早いお祭りとして知られている招魂祭は、5月15日に今年も開催されましたが、現在は行事色が強く、この潮見ヶ岡神社の例大祭が、実質、小樽で今期最初のお祭りといっていいかもしれませんね。

Otaru_20220605-142232

で、6月の先陣を切って開催された、潮見ヶ岡神社のお祭りですが、4日が宵宮祭で、5日が本祭ということで、私も5日の午後にちょっとだけ見に行って、久しぶりに、本当に久しぶりに、お祭りの雰囲気を味わってきました。

Otaru_20220605-141401

感染症対策により、露店の出店は縮小して、例年の7割程度の約50店舗に抑えているそうですが、この日は天気も良くて、とてもたくさんの人出で、子供たちや親子連れの楽しそう様子があちこちで見られました。

Otaru_20220605-141226

Otaru_20220605-141059

Otaru_20220605-141043

5日の本祭では、トラックでの御輿渡御、感染対策を考慮して境内での短時間での担ぎ御輿、本殿内での松前神楽奉奏などが行われたようです。ただ、カラオケ大会や子供相撲は中止となっていました。

Otaru_20220605-142045

私が境内に訪れた時は、ちょうど国の重要無形民俗文化財に指定されている、松前神楽が本殿内で行われていました。

Otaru_20220605-141601

Otaru_20220605-142213

Otaru_20220605-142026

お祭りの様子は、潮見ヶ岡神社のツイッターなどのSNSでも報告されていました。
潮見ヶ岡神社(@siomigaokajinja)Twitter
潮見ヶ岡神社【公式】(@siomigaokajinja) • Instagram
潮見ヶ岡神社 | Facebook

ということで、小樽にもお祭りの季節が戻ってきました。

やっぱり、いいですね!!お祭り。

Otaru_20220605-142600

潮見ヶ岡神社【公式】| 国の重要無形文化財「松前神楽」を伝承しています | 厄払い | 小樽市 | 神葬祭 | 神社 | ホーム | 北海道

※関連ニュース
・2022年6月4日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄

【関連記事】
小樽にお祭りの季節がやってきた〜潮見ヶ岡神社のお祭りに行ってきました
小樽の若竹町にある「潮見ヶ岡神社」

※お祭りの中止関連の記事です。
ニュースより/小樽市内の例大祭は2年連続でほとんどが神事のみで神輿や露店は中止(2021年の記事)
ニュースより/例年の小樽は6月から本格的なお祭りの季節ですが、今年の例大祭はほとんどが神事のみで神輿や露店は中止(2020年の記事)

スポンサーリンク

|

« 「第12回おたる祝津にしん群来祭り」が祝津の前浜で3年ぶりに6月4日・5日の2日間で開催 | トップページ | 住ノ江の坂の上の熊野十二社大神の石柱が建っていた場所が更地に »

小樽のお祭り」カテゴリの記事

コメント

昨夜家族との夕食時、テレビのグルメ番組で、調味料か
隠し味に、甘いものを入れる場面がありました。

私は「昔小樽のお祭りで赤飯が振舞われていたけど、そこ
に大粒の甘納豆が入っていたんだよ。
奇妙な取り合わせと子供ながら思ったけど、これが実に
美味しいんだ!そして家では四国出身の母が、胡麻塩味の
赤飯を作ってくれて、二つの赤飯を楽しんだものだった」。

小樽では今もお祭りか何かで、甘納豆入りの赤飯を食べる
のでしょうか?

投稿: 猫見鳥 | 2022年6月 6日 (月) 17時44分

小梅様。小樽市内の神社も、いよいよ恒例の例大祭の季節に入りましたね。コロナ禍で開催出来なかった分、楽しさや嬉しさも倍増ですよね。個人的には水天宮と住吉神社の例大祭が、子供時分からよく覗きに行っていたので、思い入れが深いです。潮見ヶ岡神社のお祭りには、残念ながら一度も行った事がないんです。一番最後のお写真中央奥、電柱に被さってグレーの3階建てのような長方形の建物が微かに見えますが、それは某お寺の納骨堂でしたでしょうか。築港のホームからもよく見えて気になっている建物なんです。

投稿: 小樽望郷 | 2022年6月 6日 (月) 20時23分

猫見鳥さん、こんにちは。
北海道の赤飯、大粒の甘納豆入りのありますね!!
お祭りで振る舞われているかどうかは分かりませんが、甘納豆入りの赤飯は、今も各所で売っています!!
もちろん、そうでない小豆のも売っていて、どちらを食べるかは家庭によるのでしょうね(もちろん、両方食べることもありますね)。


小樽望郷さん、こんにちは。
小樽はお祭りの季節になりました。
今年は規模を縮小ながらも、開催する神社が多いようなので、楽しみにしている方も多いと思います。
水天宮と住吉神社の例大祭は、お馴染みですよね。
私もここ潮見ヶ岡神社については、ブログを書くようになってからですね。
う〜ん、写真のご指摘の建物、ちょっと分かりません。ごめんなさい。

投稿: 小梅太郎 | 2022年6月 7日 (火) 17時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 「第12回おたる祝津にしん群来祭り」が祝津の前浜で3年ぶりに6月4日・5日の2日間で開催 | トップページ | 住ノ江の坂の上の熊野十二社大神の石柱が建っていた場所が更地に »