« 住吉神社の手水舎の奥から新たに副参道ができ鳥居16基が並びました | トップページ | 潮見ヶ岡神社のお祭り(例大祭)が6月4日・5日の2日間で開催〜小樽にお祭りの季節が戻ってきました »

2022年6月 5日 (日)

「第12回おたる祝津にしん群来祭り」が祝津の前浜で3年ぶりに6月4日・5日の2日間で開催

Otaru_20220604-140427

3年ぶりに「第12回おたる祝津にしん群来祭り」が、6月4日(土)・5日(日)の2日間の日程で開催されるということで、初日の4日に少しだけ様子を見に行ってきました。

いつもの祝津の前浜がメイン会場で、開催時間は各日午前10時~午後4時頃までです。

2020、21年と新型コロナウイルス感染防止のために中止となっていたので、3年ぶりの開催となったおたる祝津にしん群来祭りですが、毎年大盛況となっていたイベントなので、開催を楽しみにしていた方も多かったのではないでしょうか。

今回もイベント開催中は、おたる水族館の広い駐車場が無料で利用できるとのことで、これがとっても便利なんですよね。

会場の祝津の前浜には午後2時頃に着いたのですが、この日は天気が曇りで、気温が結構低くかったものの、会場はたくさんの人でとても賑わっていて、会場内にいい匂いが漂っていました。

Otaru_20220604-145028

Otaru_20220604-140246

Otaru_20220604-140244

おたる祝津にしん群来祭りといえば、お馴染みの目玉イベントの「チャリティー鰊1000尾焼」(各日500尾無料提供。寄付金を募ってます)が、今年も行われています。

ニシンは用意された焼台で自分で焼くんですよね(あっ、私は今回食べてません)。にしん無料引換整理券が、午前11時、午後0時30分、午後2時からの3回配布されます。

Otaru_20220604-140450

Otaru_20220604-140528

その他、ホタテなどの海鮮焼きに、カレイ(解凍)やベビーホタテの詰め放題、祝津産魚貝類の直売、しりべしコトリアード実演販売なども行われています。

Otaru_20220604-140252

Otaru_20220604-140329

Otaru_20220604-140330

Otaru_20220604-140304

にしんの揚げ物を使った、お馴染みのプチ小樽群来太郎丼(300円。各日200食限定)も販売してますが、私が行った時は売り切れていました。

Otaru_20220604-145020

4日(土)限定で祝津ニシン放流式や浜の石投げ選手権といったイベントが開催され、5日(日)には小学生以下の親子でイソガニ釣り体験、などといったイベントが行われるようです。

(こちらは大人気の浜の石投げ選手権)
Otaru_20220604-140623

Otaru_20220604-140653

イベント詳細については、おたる祝津たなげの会のサイト内に掲載されています。
※参照:「おたる祝津にしん群来祭り」の詳細です | おたる祝津たなげ会

また、こちらも毎回のことでしたが、高台の上に建つ、北海道有形文化財の小樽市鰊御殿」(旧田中家住宅)が、イベント期間の6月4日・5日は入館無料になっていて(午前9時〜午後5時)、中では日本遺産「北前船寄港地・船主集落」のパネル展も開催されてます。

Otaru_20220604-141945

また、近くの小樽市都市景観賞受賞建築物の茨木家中出張番屋もイベント期間は無料公開されていて(午前10時~午後4時)、同じくパネル展などが開催されています。

Otaru_20220604-145535

ということで、3年ぶりに開催の「第12回おたる祝津にしん群来祭り」の様子でしたが、皆さん、久しぶりのこの祝津の美味しいイベントを満喫しているようでした。

またイベントは5日(日)もありますが、ここ数日は気温が低くて、5日も気温はあまり上がらないようです。海沿いは寒いくらいなので、お出かけの際は、暖かめの服装がいいかもしれませんね。

おたる祝津たなげ会

(これはニシンのぼり)
Otaru_20220604-141525

(メイン会場入り口には、感染対策に消毒液がありました)
Otaru_20220604-141657

Otaru_20220604-142027

【関連記事】
※前回開催時(2019年)の記事です。
「第11回おたる祝津にしん群来祭り」に行ってきました。6月1日・2日の2日間で開催(2019年の様子)

※2020、21年の中止のお知らせ記事。
ニュースより/「おたる祝津にしん群来祭り」は昨年に続き今年(2021年)も中止に
第12回の予定だった6月の「おたる祝津にしん群来祭り」はやはり中止に(2020年)

スポンサーリンク

|

« 住吉神社の手水舎の奥から新たに副参道ができ鳥居16基が並びました | トップページ | 潮見ヶ岡神社のお祭り(例大祭)が6月4日・5日の2日間で開催〜小樽にお祭りの季節が戻ってきました »

イベント」カテゴリの記事

コメント

小梅様。祝津にしん群来祭りの事は、殆ど知りませんでした。鰊漁が江戸から昭和30年代くらいの小樽では、盛業だった事は知られていますよね。私自身は、小骨が多くて味も好きではないので、鰊を最後に食べたのは、もう40年も昔の事です。それも背側のところだけで、半分以上を残し、後は愛犬に食べて貰いました。祝津から眺める景色も、小樽らしくて綺麗ですよね。水族館も、最後に訪れたのは16年くらい前になります。好きなアクセス方法は、高島漁港経由の中央バスで行く方法です‼

投稿: 小樽望郷 | 2022年6月 5日 (日) 05時23分

小樽望郷さん、こんばんは。
このイベントは、中止を挟んでいますが、第12回ということで、比較的新しめのイベントですが、近年のニシンの復活と併せて、すっかりお馴染みの人気イベントとなっています。
確かにニシンは小骨が多くて、食べにくいんですよね。
ただ、色々と美味しい食べ方はあって、そういったことも含めて、ニシンの普及に一役買っているイベントですね。
祝津は海も綺麗で、歴史もあって、水族館もあってと、とても面白いスポットですよね。あっ、高島経由の中央バスはいいですね!!

投稿: 小梅太郎 | 2022年6月 6日 (月) 02時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 住吉神社の手水舎の奥から新たに副参道ができ鳥居16基が並びました | トップページ | 潮見ヶ岡神社のお祭り(例大祭)が6月4日・5日の2日間で開催〜小樽にお祭りの季節が戻ってきました »