奥沢の星ヶ丘の看板がなくなってた〜真っすぐ続く星ヶ丘の坂をちょっと高いところから眺める
天神十字街から入って、奥沢町から松ヶ枝町方面へと抜ける、小高い尾根を越える、地元の方が単に切り割りとも呼ぶ道路(道道697号天神南小樽停車場線)があります。
その道路の奥沢側の途中から、海側に真っすぐと下っていく坂道があるのですが、この真っすぐ続く坂の先に海を眺めることができるんですよね。
(この道が道道697号天神南小樽停車場線で、矢印に曲がると坂道)
なんとも眺めのいいこの坂道を勝手に“星ヶ丘の坂”って呼んでいるのですが、この「星ヶ丘」という地名については、実はこのブログで何度か登場していて、この坂の入口付近に「星ヶ丘」と書かれた看板が掲げられていて…
あれっ!!看板がなくなっている!!
(2022年5月3日撮影)
看板はかなり古くなっていたので、撤去されたのでしょうかね。
星ヶ丘という地名については、何度か紹介したことがあるのですが、ここでも紹介しますね。
看板に書かれていた内容によると、星ヶ丘という地名は、奥沢4丁目11・12・13・14番にあたるようで、場所としては先ほどの下り坂の右手(下手)になるようですが、一般的な地図等を見ても星ヶ丘という表記は見つけられませんでした。
ただ、この星ヶ丘という地名について、以前ブログに書いた際に、この界隈に住まわれていた方から、この辺りを星ヶ丘と呼ぶといったコメントを複数いただいて、地図にはなくても実際に地元で呼ばれていた地名だということが分かり、とても興味深かったんですよね。
さらに、この話には続きがあって、下り坂の右手の星ヶ丘に対して、左手の高台側は「日成ヶ丘」と呼んでいたという情報もいただき(やはり地図では見当たりません)、それについては、なんと一帯の電柱に日成ヶ丘の表記があるんですよね(これも読者さんに教えていただきました)。
このあたりの興味深い話については、過去のこちら記事でも詳しく書いているので、読んでみてください。
※奥沢町の切り割りから続く坂道周辺は、星ヶ丘と日成ヶ丘という地名だったの!?
※【雑記】前から「丘」がつく地名が気になってるんです〜カテゴリー「小樽の丘のつく地名」作りました
とうことで、看板はなくなってしまいましたが、こうやって星ヶ丘について、看板があったことも含めて、ブログでに書き留めておくことができてよかったです。
そうそう、この眺めのよい星ヶ丘の坂ですが、坂の上を横切る道路を渡ると反対側が高台になっているので、そこからだと、ちょっと高い位置から正面に、真っすぐ続く坂道を眺めることができます。
これまたいい眺めです。
※これは2021年10月撮影ですが、この時は看板がありした。
【関連記事】
・奥沢町の切り割りから続く坂道周辺は、星ヶ丘と日成ヶ丘という地名だったの!?
・【雑記】前から「丘」がつく地名が気になってるんです〜カテゴリー「小樽の丘のつく地名」作りました
・奥沢町の真っすぐ続く眺めのよい坂道〜ここは「星ヶ丘」!?
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 八重桜も散って小樽の桜の季節も終わりですね〜これまで未掲載の桜の写真をまとめて | トップページ | 新日本海フェリーターミナルのウェルカムガーデン〜本格的な花はこれからですが、今年の活動が始まっていました »
「 小樽の坂」カテゴリの記事
- JR朝里駅から朝里・新光地区の市街地へと上る坂道(2018.11.29)
- 朝里の線路沿いの住宅地をつなぐ「いなりの坂」(2018.11.29)
- 入船町から住ノ江町の高台へと上る急な階段は106段(2018.10.02)
- 長橋5丁目にある勾配20%の急坂。ここは長橋の地獄坂!?(2018.07.14)
- 三本木急坂と坂の途中の歴史的建造物(2013.03.12)
コメント
こんにちは
看板外されたんですね。
かなり古かったですものね。
取り付けられた時のおじ様達はまさかこんなに長い年月使われるなんて、ましてブログで取り上げられるなんて夢にも思わなかったでしょうね…
あ〜、私はこの看板より古いけど頑張ってます(爆笑)
投稿: 桃 | 2022年5月24日 (火) 16時46分
桃さん、こんにちは。
看板、外されていました。
そうですね、かなり古かったですものね。
確かに、看板が長い間使われて、まさかこんなブログで話題になるなんて、思ってなかったでしょうね^^;
私も頑張ります(笑)
投稿: 小梅太郎 | 2022年5月25日 (水) 12時10分