« 第2回朝里川桜咲く現代アート展が朝里川沿いのながら公園と新光南会館で開催中(5月22日まで) | トップページ | 奥沢の星ヶ丘の看板がなくなってた〜真っすぐ続く星ヶ丘の坂をちょっと高いところから眺める »

2022年5月22日 (日)

八重桜も散って小樽の桜の季節も終わりですね〜これまで未掲載の桜の写真をまとめて

Otaru_20220505-141656

4月下旬から続いた小樽の桜。エゾヤマザクラ、ソメイヨシノと続き、ゴールデンウィーク明けからは八重桜が咲いていたのですが、その八重桜もほぼ散ってしまい、小樽の桜の季節も終わりですね。

このブログでも、今年も小樽市内のあちこち見に行き、その様子をお伝えしてきました。
※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてますので、よかったら、ブログに掲載した今年の桜を振り返ってみてください。

もちろん、見に行けた場所は限られていますが、今年も綺麗な桜をたくさん見ることができました。

ただ、掲載のタイミングが合わずに投稿できなかった、未掲載の桜の写真がまだ結構あるので、最後にまとめて紹介しますね。

掲載するのは、小樽港観光船乗り場前、ジャズ喫茶フリーランス前、入船小公園、入船公園、旧手宮線、尼港殉難者追悼碑前、奥沢小学校、天満宮、住吉神社の八重桜、朝里川遊歩道沿いの様子です。

小樽港観光船乗り場前(4月28日)

小樽港観光船乗り場の建物前に、一本、見事な桜が咲いていました。

Otaru_20220428-104041

Otaru_20220428-104059

Otaru_20220428-104114

気づかなかったな〜

ジャズ喫茶フリーランス前(4月28日)

色内大通り沿いにある二段公園(良い子の遊び場)の一本の桜はよく知られてますが、そのすぐ上のジャズ喫茶フリーランス前にも、結構咲いているんですよね。

Otaru_20220428-102831

Otaru_20220428-102827

入船小公園(4月28日)

天上寺から降りて行って、入船のバス通りに出るところに小さな公園「入船小公園」があるのですが、ここにエゾヤマザクラが咲くんですよね。

Otaru_20220428-122953

Otaru_20220428-123017

Otaru_20220428-123030

入船公園(4月30日/5月11日)

小樽公園近くの入船公園の桜です。

Otaru_20220430-165126

Otaru_20220430-165111

入船公園は八重桜も咲くんですよね。
Otaru_20220511-135014

Otaru_20220511-134944

旧手宮線(4月30日)

旧手宮線の散策路沿いの手宮寄り、臨港線(道道小樽港稲穂線)も越えたところに、休憩する場所があるのですが、そこに大きな桜が一本、綺麗に咲いていました。

Otaru_20220430-134918

Otaru_20220430-134928

尼港殉難者追悼碑前(4月30日/5月7日)

手宮公園の駐車場入口部の上にある、尼港殉難者追悼碑前にも桜が綺麗に咲くんですよね。

Otaru_20220430-153133

Otaru_20220430-153127

八重桜も咲いていました。
Otaru_20220507-150950

※参考
尼港殉難者百回忌法要!小樽佛教会(小樽ジャーナル)
尼港事件 - Wikipedia

奥沢小学校(5月3日)

奥沢小学校の前の道路沿いに、見事に咲いています。

Otaru_20220503-144331

Otaru_20220503-144415

門から見えるのですが、中にも咲いていますね。

Otaru_20220503-144410

天満宮(5月5日)

天神十字街から少し上ったところにある、天神町の天満宮は、桜スポットとしては、それほど知られていないですが、道路沿いの鳥居から社殿へと続く上り坂の参道脇に、桜が綺麗に咲いています。

Otaru_20220505-141656

Otaru_20220505-141558

Otaru_20220505-141516

住吉神社の八重桜

住吉神社の桜は、ソメイヨシノの様子を投稿しましたが、社殿前に八重桜も咲いていました。

20220513-174150

20220513-174201

朝里川遊歩道沿い

最後に、先日、第2回朝里川桜咲く現代アート展を見に行った際の、朝里川遊歩道沿いの八重桜の桜並木の写真です。

Otaru_20220519-124221

Otaru_20220519-124224

Otaru_20220519-124238

川沿いの桜並木がいいですね。

Otaru_20220519-124414

Otaru_20220519-124522_20220522020301

※関連記事:第2回朝里川桜咲く現代アート展が朝里川沿いのながら公園と新光南会館で開催中(5月22日まで)

おわりに

以上、これまで未掲載の桜の写真をまとめて掲載しました。

もちろん、他にも小樽市内には、桜の綺麗なスポットはまだまだありますし、長橋なえぼ公園や平磯公園といった、よく知られているスポットに、今年は行くことができなかったのは、ちょっと残念でした。

ということで、今年も楽しませてもらった小樽の桜。終わってしまうとちょっと寂しい、短い桜の季節ですが、また、来年までのお楽しみですね

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。

スポンサーリンク

|

« 第2回朝里川桜咲く現代アート展が朝里川沿いのながら公園と新光南会館で開催中(5月22日まで) | トップページ | 奥沢の星ヶ丘の看板がなくなってた〜真っすぐ続く星ヶ丘の坂をちょっと高いところから眺める »

小樽の桜」カテゴリの記事

コメント

小梅様。小樽各所の桜探訪、御苦労様でした。多くの方々が、特に小樽を離れてお住まいの方々が堪能されて、小樽を懐かしむ事が出来た筈です。かく言う私もそうなのです。これからは初夏に向けて、ロータリーの杜も爽やかな佇まいを見せる季節ですね‼三日前の松ヶ枝町の坂道探訪、山手循環線を利用していた時に、気になっていた坂道でしたので、ようやく納得しました。松ヶ枝配水センター、とっくに閉鎖されていたんですね。それも気になる建物でした。建物上層階からの眺め、気になるところですよね。入船、緑界隈を望めることでしょうね。

投稿: 小樽望郷 | 2022年5月22日 (日) 16時59分

小樽望郷さん、こんばんは。
そうですね。小樽を離れた皆さんに、懐かしんでもらえると、嬉しいですね。
これから初夏に向けて、今は新緑の清々しい季節を迎えています。
ロータリーの杜も爽やかですね!!
松ヶ枝町の坂道ですが、目には止まるけど、なかなかいく機会はないという坂道だと思うのですが、日頃から、せっかくですから、そういった道にどんどん行ってみようと思っています。
確かに、旧松ヶ枝配水センターは、建物の上から街を眺めてみたいですね!!

投稿: 小梅太郎 | 2022年5月23日 (月) 02時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 第2回朝里川桜咲く現代アート展が朝里川沿いのながら公園と新光南会館で開催中(5月22日まで) | トップページ | 奥沢の星ヶ丘の看板がなくなってた〜真っすぐ続く星ヶ丘の坂をちょっと高いところから眺める »