« ウイングベイ小樽に入るイオン小樽店の鮮魚売り場の対面コーナーが閉まってました | トップページ | 小樽市消防署機動課についてのPR動画が公開されています »

2022年3月28日 (月)

雪解けの進む住吉神社に行ってきました

Otaru_20220326-112046

気温が上がってきて、雪解けがどんどん進んでいるこちら小樽ですが、先日3月26日(土)に、雪解けの進む住吉神社に行ってきました。

住吉神社に行くのは久しぶりで、1月7日のどんど焼き以来でしょうか。

国道5号線沿いの大鳥居から続く参道には、もうすっかり雪はありませんでした。

Otaru_20220326-110659

Otaru_20220326-110708

って、参道脇を見ると、まだまだ雪が高く積もってますけどね。

Otaru_20220326-110805

Otaru_20220326-110950

(社務所)
Otaru_20220326-111149

Otaru_20220326-111303

社務所横から手水舎前までの階段を迂回する、33基の鳥居が並ぶ副参道(2020年にできました)も、雪深い間は通れませんでしたが、通ることができますね。

Otaru_20220326-111331

(手水舎前から振り返って見たところ)
Otaru_20220326-111411

社殿に到着です。
Otaru_20220326-111950

そして、社殿前からの眺め。
Otaru_20220326-111451

この眺めを見るのが好きなんですよね。

Otaru_20220326-111502

まっすぐ続く参道、そして、鳥居の向こうにさらにまっすぐ続く道路。さらにその先には、海も見ることができるんですよね。

Otaru_20220326-112046

この時期は、実は木々の葉がないので、より見通しがいいかもしれません。

Otaru_20220326-112005

実はこの日の翌日は晴天だったので、この日の曇り空がちょっと残念でしたが、久しぶりに住吉神社を訪れて、いつもの素敵な眺めを楽しむことができました。

小樽市内はここ数日、一気に雪解けが進み、積雪深は3月28日(月)の23時で41cmまで減っています。春も近いですね。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

※参考
小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
気象庁|過去の気象データ検索(小樽2022年3月)

【関連記事】
雪景色の住吉神社【冬のちょっとした風景】

スポンサーリンク

|

« ウイングベイ小樽に入るイオン小樽店の鮮魚売り場の対面コーナーが閉まってました | トップページ | 小樽市消防署機動課についてのPR動画が公開されています »

ちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

小梅様。住吉神社の社殿から一直線に見晴るかせる景色、四季を問わずに美しいですし、すがすがしい気持ちになりますよね。個人的にはGW明けの5月、そして透明な青空の10月の眺めが大好きです。もう20年近く住吉神社には足を運べていませんが、朱の鳥居や花手水など、私の知っている住吉神社の境内とはまた異なる佇まいになっているんですね。先週、一時間ほどかけて明治神宮に行ってきました。明治神宮は広大な敷地に鬱蒼とした樹々が、厳かで神聖な空間を醸し出しています。小樽の住吉神社は明治神宮ほどの知名度ではないかもしれませんが、やはり明治神宮とは違った神聖さと静けさがあり、道外在の小樽出身の方々にとっては、かけがえのない、一種の「まほろば」なのかもしれませんね。お写真の数々を拝見して、ふと、そんなことを感じました。

投稿: 小樽望郷 | 2022年3月29日 (火) 07時18分

小樽望郷さん、こんばんは。
住吉神社の社殿前からの眺めは、本当に季節を問わず、美しいですね。
私もここの眺めが大好きで、確かに、季節ごとに訪れています。
木々が色濃くなる5月、秋の青空の下の10月!いいですね!!
住吉神社も少し変わったところもありますが、昔ながらのところも多いと思います。
明治神宮のように、とはいきませんが、確かに住吉神社は小樽市民、小樽出身者にとっては、とても大切な神社ですよね。

投稿: 小梅太郎 | 2022年3月30日 (水) 01時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ウイングベイ小樽に入るイオン小樽店の鮮魚売り場の対面コーナーが閉まってました | トップページ | 小樽市消防署機動課についてのPR動画が公開されています »