ニュースより/小樽の人気のご当地グルメ「小樽あんかけ焼そば」が文化庁の「100年フード」に認定
小樽の人気のご当地グルメとして、すっかり定着した「小樽あんかけ焼そば」、私も大好きですが、その小樽あんかけ焼そばが3月3日、文化庁の「100年フード」に認定されたというニュースがありました。
ちなみに、この文化庁の100年フードとは、本年度から始まったもので、地域で受け継がれ愛されている食文化を掘り起こし、100年続く食文化として継承することを目指す「100年フード宣言」に基づいて認定するものなんですね。
小樽あんかけ焼そばをPRしながら、小樽の活性化を目指してまちおこしに取り組んでいる市民団体「小樽あんかけ焼そば親衛隊」が、行政からの応援を受けて応募していたそうで、「伝統」「近代」「未来」の3部門があって、「未来100年フード部門」(全28件)で認定されたとのことです。
※参照
・全国各地の100年フード
・「100年フード」及び「食文化ミュージアム」の認定について | 文化庁
小樽のあんかけ焼そばは、小樽では昭和30年代に市民に普及して以来、本当に、意識するまでもなく、あちこちの中華食堂、ラーメン屋、はたまた喫茶店などにも、普通に存在していたメニューなんですよね。
それを、地域ブランド化を目指して2011年に「小樽あんかけ焼きそばPR委員会」が設立され、翌年2012年9月に「小樽あんかけ焼そば親衛隊」が発足しました。
その後は熱心なPR活動を展開して、小樽あんかけ焼そば親衛隊はB-1グランプリにも加盟して、最高4位入賞も果たしてます(2019年のB-1グランプリin明石)。
そういった活動もあって、小樽の食文化として、ご当地グルメとして、すっかり認知され、今に至っているんですよね。
現在はコロナ禍で、イベントなどは行われてませんが、それまでは、イベントやお祭りなどで、小樽あんかけ焼そば親衛隊によって、小樽あんかけ焼そばもよく出店していました。
最近はそれもなくちょっと寂しいですが、コロナ禍が落ち着いて、イベントが再開すれば、今回、公的機関からのお墨付きももらったので、PRにも力が入りそうです。
もちろん、小樽あんかけ焼そば親衛隊の協力店舗数は25店(2022年3月現在)ありますし、小樽市内で見ると100店舗以上の飲食店があんかけ焼そばを提供しているそうですので、多くの方にお店で食べてもらいたいですね。
あ〜、記事を書いていて、食べたくなりました。
※小樽あんかけ焼そば親衛隊 – あんかけ焼そばで小樽のまちおこし
※小樽あんかけ焼そば親衛隊 | Facebook
※関連ニュース
・文化庁「100年フード」に認定されました – 小樽あんかけ焼そば親衛隊
・2022年3月17日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・文化庁100年フード認定! 小樽あんかけ焼そば(小樽ジャーナル)
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽文学館にてゲームの雑誌・攻略本・同人誌などの本に焦点を当てた企画展「ゲームの本」開催中(4月24日まで) | トップページ | 小樽チャンネルマガジン2022年3月号(Vol.76)〜冬企画 小樽の冬の坂道を歩く!!〜潮見台の五百羅漢の坂 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
「 小樽あんかけ焼そば」カテゴリの記事
- 「ニュー三幸 小樽本店」であんかけ焼そばを食べてきました(2014.03.06)
- 庶民の中華料理屋「大丸ラーメン」であんかけ焼そばを食べてきた(2017.03.25)
- ヤマザキランチパックの「小樽あんかけ焼そば風」はもう食べましたか?期間限定8月31日まで(2016.08.14)
- 秋葉原にある「B-1グランプリ食堂」で小樽あんかけ焼そばが提供されているそうです。私は行けそうにもないのですが…(2015.10.25)
- 旨くて大盛りで大人気の「龍鳳」のあんかけ焼そば〜衝撃のピンクのあんかけ焼そばを食べてきた(2014.12.01)
コメント
小梅様。お恥ずかしい話しですが、あんかけ焼きそばが小樽のソウルフードである、と言うことを数年前まで全く知りませんでした。小樽にいたときも市内の飲食店で食べた事も無いですし、食べている方も目にした事が無かったですね。また母も記憶を遡れる限り、食卓に出していなかったですね❗そんな事情から、小樽あんかけ焼きそばとは、全く縁がなく今日に至っています。我ながらびっくりです(笑)
投稿: 小樽望郷 | 2022年3月18日 (金) 21時57分
小梅太郎さま
なんて美味しそうなお写真!私にとって焼きそばはあんかけ焼きそばで、麺は油であげていない、北海道特有の黄色い縮れた麺です。黄色い辛子と紅ショウガが食欲をそそります~~
夫は東京出身なので、彼にとって焼きそばといえばソース焼きそばだそうです。家でもあんかけ焼きそばを作りますが、まず北海道特有のラーメンの麵の確保から始めます^^
投稿: know the moon | 2022年3月19日 (土) 09時23分
小樽望郷さん、こんばんは。
いえいえ、今でこそ、メディアで“小樽のソウルフード”という紹介をされていますが、以前はそんな目立ったものではなくて、ごく普通に(ひっそり?)飲食店のメニューに並んでいたと思います。
メインのメニューではないので、全く接点がない方も多かったかもしれませんね。そんなに家庭で出る料理でもないですしね。
know the moonさん、こんばんは。
お〜!!焼きそばといえば、あんかけ焼そばですか!美味しいですものね!!
辛子と紅ショウガがいいんですよね。
確かに、一般には焼きそばといえばソース焼きそばですかね。
あんかけ焼そばを家で作られるんですね!!なるほど、まずは麵の確保からですか。なかなか大変ですが、家で食べられるのはいいですね!
投稿: 小梅太郎 | 2022年3月20日 (日) 02時09分
小梅様。やはりそうでしたか。小樽あんかけ焼きそばが有名になったのは、例えばSTVのどさん子ワイドとか、ケンミンショーと言った情報番組で取り上げられた事が切っ掛けなんですかね。小梅さんも、コメントされた時刻が午前2時過ぎでしたが、御体調管理にはお気をつけ下さいませ。私はこの2年間、体調激悪くてシンドイ思いをしましたので、心配しております。
投稿: 小樽望郷 | 2022年3月20日 (日) 09時41分
小樽望郷さん、こんばんは。
いえいえ、小樽あんかけ焼そばが、当地グルメとしてここまで認知されたのは、本文でも触れていますが、市内のあちこちの飲食店のメニューにある、あんかけ焼そばに注目した方々が立ち上げた、市民団体の地道な調査とPR活動によるものなんですね。
テレビなどのメディアに紹介されるようになったのは、その後なんです。
体調について、お気遣いいただきありがとうございます。
無理をしないように注意します!!
投稿: 小梅太郎 | 2022年3月21日 (月) 01時42分