青空の広がる天気の良い日の船見坂から【冬のちょっとした風景】
小樽に青空の広がった3月9日(水)に、坂の街・小樽の中でも特に知られている船見坂に行ってきました。
船見坂の上からの眺めといえば、あちこちでその風景写真が紹介されていて、お馴染みではあるのですが、やっぱり坂の先に港が見える風景は小樽らしくて、いい眺めなんですよね。
なので、私も時々ですが、船見坂に行って坂の上からの眺めを楽しんでいます。
坂の上には、名前の表示と勾配15%の標識が立っています(坂の下にもありますね)。
上るのも大変な急な坂道ですが、冬はちゃんとロードヒーティングが効いているので、車も人も通行は大丈夫です。
ただ、この船見坂は、中心街から長橋方面への抜け道として、車の通りがかなり多いので、歩行者は注意が必要です。
観光客の一部の方が、車道に出て記念写真を撮るのが問題になって、こんな看板も設置されています。車道に出ての写真撮影はダメですね(→撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます)。
で、坂を正面に見た先ほどからの写真はというと、実は船見坂を上っていって長橋方面に右折すところの交差点の上からだと、車道に出ずに正面に坂を見ることができるので、車を気にせず坂道の写真が撮れます。
※ここからです。
いずれにしても、写真を撮る時は周囲に注意ですね。車はもちろん、他の歩行者にも迷惑がかからないように。
ということで、青空の広がる船見坂からの風景は、やっぱりいい眺めでした。
【関連記事】
※船見坂関連の主な記事。
・お馴染みの船見坂から〜あっ、冬はロードヒーティングが効いてます【冬のちょっとした風景】
・久しぶりに船見坂から〜お馴染みの風景はやっぱり小樽らしくていい眺め
・小樽港第3号ふ頭にクルーズ船2隻、バイキング・オリオンとにっぽん丸が同時に寄港(9月2日)〜船見坂・小樽駅前・第3号ふ頭で眺めてきました
・第3号ふ頭に寄港したクルーズ客船「ぱしふぃっくびいなす」を船見坂から眺める
・船見坂の途中の船見橋と平行して線路に架かる「船見線歩道橋」から
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 3月9日(水)の小樽は青空の広がるいい天気!!このまま春に向かって雪解けが進んでもらいたいです | トップページ | 冷凍自動販売機の箱市場!?〜稲北十字街近くの業務スーパー下の交差点角の建物内にも【情報提供】【追記あり】 »
「 冬のちょっとした風景」カテゴリの記事
- 冬のちょっとした風景〜夢の跡…旧手宮線の雪あかりの路のその後(2019.02.23)
- 冬のちょっとした風景〜雪の北運河を歩く(2019.02.04)
- 冬のちょっとした風景〜小樽市民会館へ向かって上る「紅葉橋の坂」の風景(2019.02.01)
- 中央ふ頭の雪捨て場ではショベルカーが海に投げられた雪をバッシャンバッシャンとかき混ぜてます(2019.01.30)
- 冬のちょっとした風景〜雪の小樽公園へ。花園グラウンドの風景と雪の一本道(2019.01.25)
コメント
小梅太郎さま
路面がでていますね。一気に雪解けが進んだようですね。あの大雪はどこへ?太郎さんは雪かきから解放されましたか? 久々に上から海方面の船見坂を見ました。えぐれているように見える坂ですね。
投稿: know the moon | 2022年3月13日 (日) 08時53分
こんにちは
この近くに実家がありました。
変わりない(周りの家は新しくなっていますが)景色です。昔はロケもいっぱいありました。
良くも悪くも、いろんな想い出があります。
(時は流れて、幼馴染みは、まったくいないと思います。)
いつも、ありがとうございます。
投稿: オヤジ | 2022年3月13日 (日) 10時04分
know the moonさん、こんばんは。
街中の主要道路の雪は、一気に雪解けが進んで、もうほぼ溶けています。
ただ、ちょっと横をみると、まだまだ高く雪が積もっているんです。
ようやく大変な雪かき作業はなくなりましたが、今は連日、雪割り作業です(汗)
えぐれるようになっているのが、船見坂ならではの景観を生み出しているのかもしれませんね。
オヤジさん、こんばんは。
そうでしたか、この近くに実家が!!
景色自体は、やはり昔から変わりないのですね。
やはりロケもいっぱいありましたか。
思い出もいっぱいなんですね。懐かしんでもらえてよかったです!!
投稿: 小梅太郎 | 2022年3月14日 (月) 01時34分