« ニュースより/老朽化で建替え計画中の小樽市総合体育館にプール併設決定 | トップページ | そうだった!!丸亀製麺ウイングベイ小樽店は2022年2月28日(月)をもって閉店してます »

2022年3月26日 (土)

中央バスの手宮ターミナルが2022年3月31日で廃止になり施設はその後解体予定【情報提供】【追記あり】

Otaru_20220325-155634

中央バスの「手宮ターミナル」が、2022年3月31日(木)をもって、施設の老朽化に伴い廃止になるそうです。

廃止の情報は読者さんからいただき、私も見に行ってみました。

手宮ターミナルは、道道454号小樽海岸公園線で手宮方面へ向かうと、小樽市総合博物館やマックスバリュへと道路が分かれる交差点の先に、その施設となる建物が建っています。

Otaru_20220325-155821

そして、こちらが廃止をお知らせする張り紙です。

Otaru_20220325-155443

施設には待合所があるのですが、このターミナル待合室の利用は「施設解体まで」と書かれていて、解体の時期は書かれてなくて、すぐに使えなくなるわけではないようですが、いずれは解体されるんですね。

Otaru_20220325-155155

ターミナルとしての施設を廃止するということで、バス停としては、そのまま残るのでしょうね。

Otaru_20220325-155215

ここのバス停留所名は「手宮」になります。

Otaru_20220325-155427r

建物がなくなってしまうとうことで、以前もここ手宮ターミナルについては、ブログに取り上げたことがあるのですが、解体前にと改めて建物と待合室の写真も撮ってきました。

Otaru_20220325-155228

Otaru_20220325-155305

Otaru_20220325-155312

Otaru_20220325-155336

Otaru_20220325-155202

Otaru_20220325-155710

とうことで、手宮ターミナルが2022年3月31日(木)をもって廃止ということで、確かに建物もだいぶ古くなっていましたが、建物自体がなくなってしまうと、ちょっと寂しいかもしれませんね。

※情報提供をありがとうございました。

《追記 2022.4.4》 
手宮ターミナルは、1965年(昭和40年)12月に手宮ターミナル営業所として、現在の場所に開設されたそうです。
解体時期は現在のところ未定で、解体までは建物は待合室として利用できるそうですが(6:30〜18:00)、トイレの使用にバス券の販売窓口は終了しています。
※参照:北海道中央バス 小樽手宮ターミナル3/31廃止(小樽ジャーナル)

北海道中央バス

※参考:北海道中央バスおたもい営業所 - Wikipedia

【関連記事】
※過去の記事です。
中央バスの手宮ターミナル

スポンサーリンク

|

« ニュースより/老朽化で建替え計画中の小樽市総合体育館にプール併設決定 | トップページ | そうだった!!丸亀製麺ウイングベイ小樽店は2022年2月28日(月)をもって閉店してます »

閉店した店・閉館した施設」カテゴリの記事

その他の気になる建物」カテゴリの記事

コメント

小梅様。手宮ターミナル解体の情報、有り難うございました。手宮方面は余り行く機会がなく、そのため手宮ターミナルも数回しか使った記憶しかありません。一番最後に利用したのは高校2年の時だと記憶しています。お写真を見る限り建物もかなり老朽化していたのですね。老体に鞭打って今まで懸命に生きて務めを果たしてきたターミナルに「お疲れ様」そして「有り難う」の言葉を心から送りたいと思います。そう言えば小樽と余市間のJR路線も廃線となるんですね。年月の流れをひしひしと感じます。

投稿: 小樽望郷 | 2022年3月26日 (土) 17時52分

手宮バスターミナルは、子供の頃から通る毎に眺めていました。ここからバスに乗ったことは、1度あるかな? 待合で使ったことはないような…。でもなくなると聞くと寂しいですね。
小樽と余市間のJR路線がなくなるのですか?余市や積丹に汽車ではもう行けなくなる???

投稿: mizuki | 2022年3月26日 (土) 18時06分

mhjzuki様。今日わ。小樽と余市のJR廃線の代替輸送として、バスを用いることになっている、と言う報道でした。バス輸送だとJR継続の場合に発生する赤字補填額の、数十分の一に抑えられるそうです。御参考までに。

投稿: 小樽望郷 | 2022年3月26日 (土) 19時05分

小樽望郷さん、こんばんは。
そうなんです。手宮ターミナルが解体になるとのことです。
そうですね。確かに見るからに老朽化が進んでいるようです。
あ〜!!本当ですね。これまで頑張ってきた手宮ターミナルには、お疲れさま、そして有り難うですね。
そうなんですよね。北海道と小樽と余市が、バス転換に合意したいうニュースが正式に発表されたので、小樽と余市間のJR路線は廃線となる予定です。寂しいですね。


mizukiさん、こんばんは。
手宮バスターミナルは、子供の頃からの記憶にあるんですね。
実際の利用はなくとも、目にしていたものがなくなるのは、寂しいですね。
上のコメントで、小樽望郷さんも述べてますが、そもそもは、2030年度末の北海道新幹線札幌延伸に伴い、JR北海道から経営分離される並行する在来線が、財政的な事情により存続が難しく、鉄路からバスに転換するかどうかが焦点だったのですが、北海道と小樽と余市の三者が26日にバス転換に合意した、というニュースがあったので、廃線はほぼ確実のようです。

投稿: 小梅太郎 | 2022年3月27日 (日) 03時24分

小樽望郷様 小梅様 レスありがとうございます。
余市へはバスかぁ。塩谷駅、蘭島駅、中学時代は悪友と海水浴に行くのに、それぞれの駅で汽車を降りてそれぞれの海岸に海水浴に行ってました。
帰りの汽車賃を稼ぐため、海岸で瓶を集め、酒屋等で瓶を有料で引き取ってもらっていた…。悪ガキ時代の思い出です。
電車ではなく、汽車…。

投稿: mizuki | 2022年3月29日 (火) 17時39分

mizukiさん、こんばんは。
そうなんです。バスになってしまいます。
やはり、海水浴に塩谷駅、蘭島駅を利用してましたか。
そんな思い出があるんですね。すごい!!
そうそう、“汽車”ですね。

投稿: 小梅太郎 | 2022年3月30日 (水) 01時55分

小梅様こんばんは。

手宮バスターミナルがなくなるとは、とても寂しいです。(もう何十年も行ったことはないですが)

色々と変わってしまいますね。仕方ないですが、小さいころの思い出があるので淋しい限りです。(T T)
情報のご提供ありがとうございました。

投稿: T | 2022年4月 1日 (金) 21時44分

Tさん、こんばんは。
手宮ターミナル、なくなってしまいました(まだ建物は残ってますが)。
少しずつなのですが、昔からのものが、なくなっていってますね。
やむを得ない場合が多いのですが、やはり寂しいですね。
情報がお役に立っているのなら、嬉しいです。

投稿: 小梅太郎 | 2022年4月 2日 (土) 03時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ニュースより/老朽化で建替え計画中の小樽市総合体育館にプール併設決定 | トップページ | そうだった!!丸亀製麺ウイングベイ小樽店は2022年2月28日(月)をもって閉店してます »