« 小樽運河の雪あかり〜今年は会場の開設はなく、有志によってロウソクが灯されました〜第24回小樽雪あかりの路(2月11日〜13日) | トップページ | 産業会館前の浅草横断歩道橋の階段が一箇所通行止めになっていました »

2022年2月14日 (月)

第24回小樽雪あかりの路が2月11日〜13日で規模縮小ながらも開催〜小樽の街のあちこちで“あかり人”によるロウソクが灯りました

Otaru_20220211-181815

第24回小樽雪あかりの路は、2月11日(金)〜13日(日)の3日間の日程で、新型コロナウイルス感染拡大防止のために期間と規模を縮小して開催されました。

メイン会場などの特定の会場を開設せず、ロウソクを灯してくれる市民を“あかり人(びと)”として、それぞれの家庭や職場、店先などでロウソクを灯してもらう形での開催となりました。希望者には「公式ろうそく」の無料配布もしたんですよね。

天候は初日、2日目はよかったのですが、最終日の13日(日)は雪が降って夜には風も出てきて、あかり人の皆さんは、メンテナンスがちょっと大変だったかもしれませんね。

さて、そんな今年の小樽雪あかりの路、私は11日・12日に街の中心部を歩いてきて、あかり人による雪あかりをあちこちと見てきました。

といっても、今年は特定の会場がないので、どこであかりが灯されているのかの情報は、わずかにSNSに投稿されている場所以外は分からないので、とりあえずあちこち歩いて回ったみた、という感じです。

Otaru_20220212-180926

それでも、歩いていると、結構あちこちでロウソクが灯っていて、ふと遠くにロウソクの灯りが揺れているのを見つけては、あった〜!!って近寄り、あかり人による雪あかりを楽しんできました。

では、ここからは、今回見ることができた、あかり人たちが灯した今年の小樽雪あかりの路の様子を写真中心に掲載していきますね。

※とても長い記事になっているので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。

あかり人「南樽市場」

南樽市場の雪あかりは、Twitterで開催しているというのを目にして、見に行ってきました。Otaru_20220212-202928

Otaru_20220212-203335

Otaru_20220212-202959

とっても力の入った雪あかりですね。

Otaru_20220212-203029

Otaru_20220212-203422

これは手だ!!
Otaru_20220212-203038

南樽市場前の小さな公園にも灯りが。
Otaru_20220212-203216

あかり人「UNGA↑」

臨港線沿いの小樽市指定歴史的建造物でもある、旧小樽倉庫中央部分のレンガ造りの建物に入る「UNGA↑(うんがぷらす)」前にも素敵な灯りが。

Otaru_20220211-181820

Otaru_20220211-181815

Otaru_20220211-181809

旧小樽倉庫の臨港線沿いの歩道にもあかりが灯ってました。
Otaru_20220211-181729

あっ、通りのさらに運河の向こうにも灯りが。小樽観光協会と市の観光振興室の入る建物かな?
Otaru_20220211-181851

あかり人「運河プラザ前」

運河プラザ前にも。
Otaru_20220211-181953

Otaru_20220211-182028

Otaru_20220211-182055

あっ、ぶん公も。
Otaru_20220211-181946

Otaru_20220211-182012

あかり人「小樽芸術村」

小樽芸術村前の通り沿いにもあかりが灯っていたのですが、2月14日までは、小樽芸術村の中庭と旧三井銀行小樽支店の壁面を用いて、プロジェクション・マッピングイベントが行われていたので、雪あかりの路と一緒に楽しむことができました。

Otaru_20220211-182830

Otaru_20220211-182942

Otaru_20220211-183023

Otaru_20220211-183218

Otaru_20220211-183427

小樽芸術村中庭でプロジェクション・マッピングイベント「Cross Mapping つながり灯る、光のアート。」開催中(2/14まで)/小樽ゆき物語・余市ゆき物語コラボ企画【追記】

あかり人「中央市場のBASE-C96・土の音」

中央市場海側の第1棟のさらに一番海側の橋の店舗前で、静かな夜に可愛くて素敵な灯りが見えました。

Otaru_20220212-180926

一番端に位置する、帆布バッグのお店「BASE-C96」と、そのお隣の籠バッグと猫の絵画やグッズなどを販売するお店「土の音」による雪あかりでした。

Otaru_20220212-180909

Otaru_20220212-180845

あかり人「都通り」

都通り内でも。
Otaru_20220211-184503

Otaru_20220211-184454

あっ、初日と2日目で違う!!(以下は2日目です)
Otaru_20220212-181648

Otaru_20220212-181700

Otaru_20220212-181729

あかり人「梁川通り」

梁川通りでは、店舗などの前で、たくさんの灯りが優しく揺れてました。
Otaru_20220212-180317

Otaru_20220212-180450

Otaru_20220212-180510

Otaru_20220212-180520

Otaru_20220212-180537

Otaru_20220212-180600

あかり人「小樽駅(小樽JC)」

小樽駅では入り口左側には、小樽青年会議所(JC)によるメッセージが。
Otaru_20220211-184957

Otaru_20220211-184949

(なんだか小樽駅はそれだけでいい雰囲気)
Otaru_20220211-185031

その他の灯りをまとめて

その他、街で目にした雪あかりを、まとめて掲載していきますね。

(小樽バイン)
Otaru_20220211-174701

(本局前)
Otaru_20220211-174801

(似鳥美術館前)
Otaru_20220211-174910

(小樽運河ターミナル前)
Otaru_20220211-174938

(ホテル・トリフィート小樽運河)
Otaru_20220211-182428

(トリフィートの横にいた雪だるまの鼻は本物のニンジン!?)
Otaru_20220211-182459

(サンモール一番街のおたる屋台村ろまん横丁)
Otaru_20220211-184032

(オーセントホテル小樽)
Otaru_20220211-184139

(中央通り)
Otaru_20220212-181535

(都通りと静屋通りの間/静屋仲通り)
Otaru_20220212-181826

Otaru_20220212-182107

Otaru_20220212-182134

あっ、昨年ここは牛だった。で、虎。干支ですね。
Otaru_20220212-182224

(籔半)
Otaru_20220211-184625

Otaru_20220211-184638

(小樽警察署)
Otaru_20220212-174607

(北海道電力小樽支店)
Otaru_20220212-174453

Otaru_20220212-174442

あと、このブログでは、すでに堺町の雪あかりと、運河の雪あかりについて、先行して紹介していますので、その様子はこちらの記事でどうぞ。
堺町の雪あかり〜於古発川にイルミネーション〜第24回小樽雪あかりの路が2月11日〜13日で開催
小樽運河の雪あかり〜今年は会場の開設はなく、有志によってロウソクが灯されました〜第24回小樽雪あかりの路(2月11日〜13日)

(堺町の雪あかり/於古発川のイルミネーション)
Otaru_r20220211-175115

(こちらは大正硝子館本店の雪あかり)
Otaru_r20220211-175034

Otaru_r20220211-175235

(小樽運河の雪あかり)
Otaru_20220211-181045

【おまけ】私もあかり人〜自宅で雪あかり

我が家も、あかり人として、自宅で雪あかりを楽しみました。
Otaru_20220211-172018

Otaru_20220211-171856

2日目は雪だるまを増やしました。
Otaru_20220212-172119

Otaru_20220212-172138

やっぱり、こういうのって楽しいですね。

おわりに

もちろん、この他にも市内各所で多くのあかりが灯ったようで、SNSなどでたくさんの灯りが投稿されていました。

今年は期間も短く、会場の設置もない中での開催でしたが、市民それぞれが、自発的にあかり人としてロウソクを灯して、市全体のイベントとしての小樽雪あかりの路を楽しむ、これって、なんだかいいですよね。

小樽雪あかりの路 – 雪に灯す、静夜の揺らめきに想い耽る

※参考:あかり人が灯す 小樽雪あかりの路2022開幕(小樽ジャーナル)

【関連記事】
第24回小樽雪あかりの路は2月11日〜13日で短縮開催〜小樽運河などの会場は開設中止。市民に公式ロウソク無料配布中

スポンサーリンク

|

« 小樽運河の雪あかり〜今年は会場の開設はなく、有志によってロウソクが灯されました〜第24回小樽雪あかりの路(2月11日〜13日) | トップページ | 産業会館前の浅草横断歩道橋の階段が一箇所通行止めになっていました »

小樽雪あかりの路」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
本当にきれいですね。写真でこんなにきれいな街になるのですから、リアルはもっとステキですよね。ろうそくの灯りは、キンと冷えた冷気の中で見るほうが、圧倒的に炎の暖かみや明るさの力か増しますよね。

投稿: ムサママ | 2022年2月15日 (火) 20時02分

ムサママさん、こんにちは。
今年は特定の会場の設置はなかったのですが、それでも運河と堺町(於古発川)はとても綺麗でした。
他も、小樽の夜の街のあちこちに、静かにロウソクが灯り、とてもいい感じでした。
本当に、寒い冬の夜だからこその、ロウソクの炎の暖かみってありますよね。

投稿: 小梅太郎 | 2022年2月17日 (木) 17時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽運河の雪あかり〜今年は会場の開設はなく、有志によってロウソクが灯されました〜第24回小樽雪あかりの路(2月11日〜13日) | トップページ | 産業会館前の浅草横断歩道橋の階段が一箇所通行止めになっていました »