あれ!?小樽の積雪深が1月22日夜中に100cmに到達していた!?(現在は少し減っています)
気づかなかったのですが、1月22日(土)の夜中に、小樽の積雪深が100cmに到達していました(現在は少し減っています)。
小樽では1月12日(水)〜14日(金)にかけて風も強い大雪の天気に見舞われ、その際に積雪深88cmを記録し、市民は雪かきに追われ、交通機関もかなり乱れるなど、市民生活にも大きな影響がありました。
※小樽も1月12日〜14日は雪が降り続く荒れた天気で、雪かきに追われてます
その後は、雪がそこそこ降りながらも、青空の出る日もあって比較的穏やかな天気が続いていたのですが、1月22日(土)の夜にまとまった雪が降って、22日から23日に日付が変わる夜中に、積雪深100cmを記録していたんですね。
(小樽(道央)の過去のアメダス(2022年01月22日) - 日本気象協会 tenki.jpから)
(気象庁|過去の気象データ検索 (小樽 2022年1月)から)
その後は、また天気は落ち着いていて、積雪深も1月24日(月)の24時で92cmまで少なくなっています。
先日からの大雪で、市内各所の道路では急ピッチで除排雪作業が進められていますが、それでもまだ追いついてないようで、作業をされているみなさんは、本当に大変かと思いますが、よろしくお願いします。
今後の天気予報を見ると、雪はそれなりに降るようで、まあ、北国ですので雪はしょうがないですが、ドカ雪は勘弁してもらいたいですね。
※参照
・小樽(道央)の過去のアメダス(2022年01月22日) - 日本気象協会 tenki.jp
・気象庁|過去の気象データ検索(小樽 2022年1月)
※参考
・小樽(オタル)のアメダス実況 - 日本気象協会 tenki.jp
・小樽市の3時間天気 - 日本気象協会 tenki.jp
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽チャンネルマガジン2022年1月号(Vol.74)〜冬企画 小樽の雪の階段を歩く!?歩かない!?〜入船から住ノ江の高台へと上る急な階段 | トップページ | 小樽の風景が描かれた絵を紹介する展覧会「小樽美術の絵になる風景」が小樽美術館で開催中(5月8日まで) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント