« 小樽は大晦日から元日にかけて厳しい寒さに見舞われ(最低気温マイナス10.9℃)、その後気温が上がって下がって… | トップページ | 水天宮にも初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2022年小樽初巡り »

2022年1月 3日 (月)

今年も小樽総鎮守・住吉神社に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2022年小樽初巡り

Otaru_20220102-142649

年が明けて、1月2日(日)の午後に、小樽総鎮守・住吉神社に初詣に行ってきました。

これが、2022年(令和4年)最初の小樽巡りになるんですが、年末から天気が荒れ気味の中、2日だけは気温もやや上がって、天候も穏やかでした。

初詣に行ってきた住吉神社の1月2日の様子

いや〜、2日とはいえ、住吉神社には、結構たくさんの方が初詣に訪れていました。

Otaru_20220102-142252

手水舎の水は流れてましたが、新型コロナ感染拡大防止の観点から柄杓は撤去されています。

Otaru_20220102-140655

社殿前には少し行列ができていて、私も並んでから、しっかりとお参りしてきました。

Otaru_20220102-140810

住吉神社では、新型コロナ感染拡大防止の観点から、密を避けるために正月参拝体制を12月19日から1月16日まで取っているとのことで、サイトでは元旦にとらわれず2月3日立春までの間、日時を分散して正月詣でしてくださいと案内しています。

Otaru_20220102-140845

正月のお守りやおみくじ等は、いつものように、右隣の神輿殿内で扱っているのですが、こちらには、さらに長い行列ができてましたよ。

Otaru_20220102-142125

私も並んでおみくじを引いてきました。

コロナ対策として、参拝者へお願いのお知らせも大きく掲げられ、入り口にはおみくじを引く前にと、消毒液も設置されていました。

Otaru_20220102-141705

Otaru_20220102-141701

そして、その後はいつものように社殿前からの眺めですが、相変わらずいい眺めです。

Otaru_20220102-142155

住吉神社に来たときは、ここから必ず境内の様子を眺めて、ブログに掲載しています。

境内の階段には雪がついてますが、端っこは住吉神社の鎮座150年の記念事業による、参道の改修工事によってロードヒーティングが設置されて雪がないので、安全に上り下りできます。

Otaru_20220102-142222

それでは、社殿から参道を降りながら、その他の神社内の様子を少しだけ。

Otaru_20220102-142317

Otaru_20220102-142343

Otaru_20220102-142407

Otaru_20220102-142420

国道5号線沿いから参道に入ってすぐのところには、いつものように露店が出てました。

Otaru_20220102-142614

Otaru_20220102-142634

以前はいつも掲げられていた、国道沿いの大鳥居横の大絵馬は、昨年に続いてありません。

Otaru_20220102-142725

ちなみに、どんど焼きは、住吉神社では1月7日(金)(午前8時〜午後4時)・8日(土)(午前8時〜正午)の2日間で行われる予定です。

ということで、今年も住吉神社に初詣に行くことができました。

今年が良い一年になりますように。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ

【関連記事】
雪景色の住吉神社【冬のちょっとした風景】
住吉神社の社務所前にデジタルサイネージ(電子看板)が設置されています
※昨年の様子です。
小樽総鎮守・住吉神社に初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2021年小樽初巡り

スポンサーリンク

|

« 小樽は大晦日から元日にかけて厳しい寒さに見舞われ(最低気温マイナス10.9℃)、その後気温が上がって下がって… | トップページ | 水天宮にも初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2022年小樽初巡り »

住吉神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽は大晦日から元日にかけて厳しい寒さに見舞われ(最低気温マイナス10.9℃)、その後気温が上がって下がって… | トップページ | 水天宮にも初詣に行ってきました(1月2日の様子)〜2022年小樽初巡り »