« かまくらでジンギスカン!!入船通りの大正硝子ギャラリー蔵の横の空き地にかまくら出現!! | トップページ | 塩谷街道を歩く〜旧色内小学校下を通って長橋・幸、そしてオタモイまで »

2022年1月28日 (金)

晴れた日の雪景色の北運河【冬のちょっとした風景】

Otaru_20220120-113936

今年はなんだか雪が多くて、1月中旬の大雪の後も、なんだかんだで結局、雪かきに追われています(1月28日(金)未明にまたどっと降りましたね)。

そんな中、青空が広がった1月20日(木)に北運河に行ってきました。

小樽運河で観光客が訪れるのは、主に浅草橋から中央橋の区間で、中央橋から運河の北側(手宮側)に向かうと、急にひっそりと静かな雰囲気に変わります。

次の竜宮橋を過ぎた少し先で、運河の幅が大正12年の完成当初のままの幅40mとなり、一般にはこのあたりから先が通称・北運河と呼ばれるエリアになります。

かつての面影を残す周囲の風景と、その落ち着いた雰囲気に、北運河が好きという方も結構多いですよね。

では、“冬のちょっとした風景”として、北運河の風景です。

晴れた日の雪景色の北運河

まず、中央橋から運河の北側(手宮側)に歩き始めます。

Otaru_20220120-112650

静かです。

(振り返って見たところ。運河クルーズが通りすぎました)
Otaru_20220120-112733

Otaru_20220120-112834

次の橋は竜宮橋ですが、手前左の臨港線の向こうには、ひときわ大きな石造倉庫、小樽市指定歴史的建造物の旧大家倉庫が建っています。

Otaru_20220120-113022

そして、竜宮橋の右手には、北運河入り口のランドマーク的な、小樽市指定歴史的建造物の北海製罐小樽工場第3倉庫が建っていますね。

Otaru_20220120-113031

解体が検討された第3倉庫でしたが、昨年末に北海製罐が小樽市に無償譲渡することになり、解体が回避されました。
北海製罐小樽工場第3倉庫は小樽市に無償譲渡に〜ひとまず解体は回避(この1年の動きを書き留めておきます)

Otaru_20220120-113128

第3倉庫の先からは、港に出る水路に架かるアーチがとても印象的な旭橋が見えます。

Otaru_20220120-113906

そして、その先で運河の幅が昔のままの40mとなります。北運河です。

Otaru_20220120-113909

北運河に入ると、船がたくさん係留されているのが目に入り、今も運河が使われているのを感じられる光景ですね。

Otaru_20220120-113936

右側には北海製罐の建物が続きます。
北海製罐株式会社小樽工場(旧北海製罐倉庫)の歴史的建造物4棟について(事務所・工場・旧第2倉庫・第3倉庫)

Otaru_20220120-114037

次の橋は北浜橋。ここの左には、3つの倉庫が前後に連なったような形が印象的な、小樽市指定歴史的建造物の旧渋澤倉庫が建っています。
小樽に残る渋沢栄一ゆかりの建物〜NHKの大河ドラマや新一万円札で注目の実業家

Otaru_20220120-114308

Otaru_20220120-114455

北浜橋から南側(市中心街側)。
Otaru_20220120-114241

では、北運河の端に向かいます。

Otaru_20220120-114751

(振り返って見た北浜橋)
Otaru_20220120-114911

北運河の端近くには、運河に残る最後の艀(はしけ)があったのですが、2020年8月に撤去されました。
小樽運河に残る最後の艀(はしけ)の様子〜8月17日から解体予定

終点手前左手には、雪で真っ白の運河公園。

Otaru_20220120-115205

向こうに建つのは、現在保存修理工事で長期休館中の国指定重要文化財の旧日本郵船(株)小樽支店です。

そして、北運河の端です。

Otaru_20220120-115458

端から見る運河の風景も、なかなかいいですよね。遠くに天狗山が綺麗に見えます。

Otaru_20220120-115509

ご存知のように、大正12年に完成した小樽運河は、時代とともにその役割を終え、その後の埋め立てか否かの大論争の末、昭和61年に一部埋め立てという形で現在の姿になっています。

昔の姿を今に伝える北運河は、今となってはとても貴重ですね。

ということで、晴れた日の雪景色の北運河の様子でした。

【関連記事】
晴れた日の雪景色の小樽運河【冬のちょっとした風景】
8月の暑い夏の日の小樽運河の風景〜浅草橋街園から北運河まで
「小樽運河を端から端まで歩いてみる」の写真掲載〜勝手にタイアップ記事

スポンサーリンク

|

« かまくらでジンギスカン!!入船通りの大正硝子ギャラリー蔵の横の空き地にかまくら出現!! | トップページ | 塩谷街道を歩く〜旧色内小学校下を通って長橋・幸、そしてオタモイまで »

冬のちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« かまくらでジンギスカン!!入船通りの大正硝子ギャラリー蔵の横の空き地にかまくら出現!! | トップページ | 塩谷街道を歩く〜旧色内小学校下を通って長橋・幸、そしてオタモイまで »