さて、気がついたら今年もあとわずかですね。というか、もう大晦日です。
皆さん、年末のバタバタと忙しい時を過ごしているでしょうか、それともすっかり年越しの準備を終えて、のんびり過ごしてますでしょうか。
もうそんな時期がやってきたわけですが、はい、今年もやります。
小梅太郎の「小樽日記」的、2021年度10大ニュースです!!
このブログでは、今年も小樽の様々な話題を取り上げ、この一年でこの記事を含めて420記事を投稿しました。
それらの記事の中から、アクセス数だけではなく、記事へのコメントやSNSでの反響など、そして、私個人の思い入れを(かなり)加味した、あくまでこのブログでの2021年度の10大ニュースです(って結局、私・小梅太郎が気分で選んでますのでご了承を)。
第1位 北海製罐小樽工場第3倉庫関連
2020年秋に解体検討のニュースが流れてからこの一年、保全・活用に向けて検討が進められてきた北海製罐小樽工場第3倉庫は、北海製罐から小樽市に土地・建物を無償譲渡されることが決定して、今後の活用の具体策などの課題はあるものの一区切りとなりました。
ブログ記事としては、直前にこの一年の動きをまとめた記事を書いたばかりですが、その他に関連ニュースや建物の内部見学会の様子を伝える記事など数記事を書いています。
ただ、実は個別の記事のアクセス数としては、それほどでもないんです。けど、やはり小樽でこの一年を通して起こった話題としては、これを第1位としたいです。
・北海製罐小樽工場第3倉庫は小樽市に無償譲渡に〜ひとまず解体は回避(この1年の動きを書き留めておきます)
・北海製罐小樽工場第3倉庫の建物内部の様子〜第3倉庫見学会&オープン勉強会に参加してきました(3月20日)
第2位 なるとの若鶏半身揚げが自販機で買える/市内に自販機コーナー出現中
第2位は、若鶏半身揚げでお馴染みの“なると”の冷凍自動販売機が出現したという話題です。
実はアクセス数だけを見ると、この記事が一番読まれた記事なんですよね。みなさん、なるとが好きですね!!
また、なるとの自動販売機の他に、手作り惣菜や焼き鳥などの冷凍自動販売機が一緒に設置される、箱市場と名前のついた自動販売機コーナーが市内各所に出現しているという記事も書いたのですが、そちらもよく読まれました。
・え!?若鶏半身揚げが自販機で買えるの!?〜なるとの自動販売機が設置されてます
・市内各所に自動販売機コーナーが出現中!ここは箱市場〜若鶏半身揚げのなるとやタルシェに惣菜!?【情報提供もきてます】【追記あり】
第3位 庶民の中華料理屋「大丸ラーメン」が閉店
老舗や市民に馴染みの店の閉店のニュースというのは、なんとも寂しく読者も気になるところと思うのですが、残念ながら今年も多かったんですよね。
中でも一番アクセスが多く反響も大きかった、庶民の中華料理屋、花園銀座商店街の大丸ラーメン閉店のニュースが第3位です。
昭和24年(1949年)の開業以来、創業72年の歴史に幕を下ろすことになりました。閉店のお知らせは6月に出ました。
・庶民の中華料理屋「大丸ラーメン」が閉店
第4位 老舗の洋菓子店「米華堂」が閉店
こちらの閉店も驚きました。第4位は、昭和3年(1928年)創業の小樽の老舗洋菓子店・米華堂の閉店のニュースです。
花園銀座商店街の米華堂といえば、古くから小樽ではお馴染みのケーキ屋さんということで、ファンも多かったと思いますが、残念ながら3月いっぱいでの閉店でした。
・え!?なんと小樽の老舗の洋菓子店「米華堂」が閉店
第5位 “なると”による中華食堂「なると軒」がオープン
第5位は、若鶏半身揚げでお馴染みの“なると”による中華食堂「なると軒」が、6月2日にオープンしたという話題です。
といってもすいません、結局、私はお店にまだ行ってないのですが、ブログ記事としては、オープン情報はよく読まれるんですよね(実は、もっと上位に行くくらい読まれているんですが、私が食べに行ってないもので…)。
今度、食べに行ってみないと!!
・あの“なると”による中華食堂「なると軒」がオープン(まだ食べに行ってませんが…)
第6位 高級食パン専門店「ダルオベーカリー」オープン
第6位は、こちらもオープン情報を投稿してよく読まれた、小樽初の高級食パン専門店「ダルオベーカリー」の記事です。高級食パン、人気ありますね。
オープンは6月1日で、こちらの記事も投稿時はまだ食べてなかったのですが、実はダルオベーカリーの食パンは、その後に実際に買って食べたんです。で、実に美味しかったのですが、ブログ記事にしてなくて…(汗)
・小樽初の高級食パン専門店「ダルオベーカリー」が日銀通り沿いのホテル1階にオープンしてます(まだ買ってません…)
第7位 小樽に残る渋沢栄一ゆかりの建物
先日、最終回を迎えたNHKの大河ドラマ「青天を衝け」。その主人公の渋沢栄一は、小樽にもゆかりの建物が残っているなど、少なからず繋がりがある人物なんですよね(すいません、ドラマは見てなくて…)。
その渋沢栄一ゆかりの建物についてを紹介した記事が第7位です。
この10大ニュースの記事を書くにあたって、アクセス数を調べていたんですが、こんな渋い記事が何気にたくさん読まれていて、私がちょっと驚いてます。
・小樽に残る渋沢栄一ゆかりの建物〜NHKの大河ドラマや新一万円札で注目の実業家
第8位 北からの贈り物/北のアイスクリーム屋さん閉店
第8位は閉店情報を一緒にさせてもらいました。奥沢のアイスクリーム専門店「北からの贈り物」と、小樽運河近くの「北のアイスクリーム屋さん」の閉店のニュースです。
ちょうどアイスクリームの2店の閉店の記事が、同じくらいにアクセス数があって注目されました。
実は、どちらも気がついたら閉店していて、詳細が分からないのですが、北からの贈り物は、昨年(2020年)4月にオープンしたばかりながら、ものすごい人気だったものの閉店、北のアイスクリーム屋さんは小樽市指定歴史的建造物の旧嶋谷倉庫の建物を活用したアイスクリーム屋さんでしたが閉店してました。
(北からの贈り物があった、さくら食品の入る旧北の誉の酒泉館の建物)
(北のアイスクリーム屋さんのあった、小樽市指定歴史的建造物の旧嶋谷倉庫)
・あれ?奥沢のアイスクリーム専門店「北からの贈り物」って閉店したの!?
・あれ!?「北のアイスクリーム屋さん」は閉店してるの!?〜建物は小樽市指定歴史的建造物の旧嶋谷倉庫
第9位 小町湯が閉店
現存する道内最古の銭湯とも言われた信香町の小町湯が、10月24日をもって閉店しました。
個人的にはもっと上位にしようと思ったのですが(1位か2位でも…)、残念ながら、一般には認知度は低いのか、あまりアクセス数は伸びてなくて(SNSでの反響の方が大きかった印象です)、第9位としました。
閉店のお知らせと、あらためて閉店後に記事を書いています。
・惜しまれつつ閉店した信香町の銭湯・小町湯(2021年10月24日をもって閉店)
・現存する道内最古の銭湯とも言われる「小町湯」が10月24日(日)をもって閉店
第10位 妙見市場と南樽駅旧跨線橋解体
第10位は、妙見市場の解体と南樽駅旧跨線橋の解体の話題を一緒にさせてもらいました(別々にしようと思ったのですが、10位に収めるためということでご了承を…)。
妙見市場については、昨年(2020年)末の10大ニュースで閉店の話題を第2位にしましたが、川の上に建っていた印象的なカマボコ型の建物も解体されました。
(解体前の妙見市場)
JR南小樽駅ではバリアフリー化工事に伴う跨線橋の架け替え工事が行われ、7月11日より新しい跨線橋の使用が始まり、それに伴い旧跨線橋は9月頃に解体・撤去されました。
(解体前の南樽駅旧跨線橋)
どちらも古くからあるもので、思い出のある方も多いと思いますが、形がなくなるというのは、やはり寂しいですね。
・妙見市場についてはカテゴリー「妙見市場」にまとめてます。
・南樽駅の旧跨線橋の思い出【動画】〜新跨線橋に切り替わる直前に旧跨線橋を渡ってきました
《次点》 新型コロナウイルス関連
昨年に続き、実際は今年も新型コロナウイルス関連のニュースをもっと上位にしてもいいのですが(昨年は第1位)、今年は次点としておきました。
もちろん、今年も新型コロナウイルス関連では、緊急事態宣言などの大きな話題に限っては、このブログでも取り上げ、たくさん読まれてます。
ニュースを中心とした、コロナ関連の主な話題は、コテゴリー「新型コロナウイルス関連情報(小樽)」にまとめてます。
《番外》 小梅太郎的ニュース
さて、番外編として、最後は私・小梅太郎の個人的大ニュース、それは、FMおたるに初出演してきたという話題です!!
8月20日に、田口智子さんと渡邉ダイ亮さんによるFMおたるの生放送番組「金曜2時です!坂の町さんぽ」に、ゲスト出演してきたんですよね。とっても緊張しましたが、とっても楽しい時間でした。
それに味をしめた訳ではないのですが、12月2日にはFMおたるの「小樽チャンネルラジオ」にも出演させていただきました!!
私のような一介のブロガーがラジオに出られるなんて、なんだか感慨深いものもあります。
あともうひとつ、個人的なニュースとして、3年間続いた小樽道新文化センターの『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』が12月で終了しました。
最初はどうなるかと思ったこの講座も3年も続いたんですよね。これまで講座を受講してくださった皆さん、本当にありがとうございました。
・FMおたるに初出演してきました!!〜8月20日「金曜2時です!坂の町さんぽ」にゲスト出演
・小樽チャンネルマガジン2021年11月号(Vol.72)〜今号は「オタモイ入口から幸入口までバス通りを歩く 【前編】オタモイ町内を歩く」/おまけの話:FMおたるの小樽チャンネルラジオに出演してきた!!
・道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』が終了しました〜2021年12月11日をもって3年間続けてきた講座が終了
おわりに
ということで、今年も小樽の様々な話題を投稿してきましたが、振り返ってみて、この一年はいかがだったでしょうか。
もちろん、これ以外に皆さんそれぞれに、大きなニュースがあったと思いますし、ブログの記事に関しても、今回の順位に入ったようなよく読まれた記事の他、何気ない街の風景などの投稿もこのブログならではで、そういった記事を楽しみにしている方がたくさんいるのも承知しています。
これからも、そういった記事を大切にしつつ、今の小樽の情報を発信し続けていきますので、どうぞよろしくお願いします。
とうことで、以上、小梅太郎の「小樽日記」的、2021年度10大ニュースでした。
【関連記事】
・小梅太郎の「小樽日記」的、2020年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2019年度10大ニュース!!
・小梅太郎の「小樽日記」的、2018年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2017年度10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2016年度の10大ニュース
・小梅太郎の「小樽日記」的、2015年度の10大ニュース
最近のコメント