桃内神社に行ってきました
10月に桃内町に行く機会があったので、桃内神社に行ってきました。
町内を通る道路沿いに朱塗りの鳥居があります。
ただ、道路からは社殿は見えません。
道路沿いの鳥居からは細い坂になっていて、上りながら左に曲がっていて、その先にまた鳥居がありました。
ということは、先ほどの道路沿いが第一鳥居で、こちらが第二鳥居ということですね。
第二鳥居の先が広場になっていて、その右手にさらにもうひとつ鳥居がありました。第三鳥居ですね。
鳥居は3つあったんですね。
そして、その先の階段の上に社殿が建っています。
この第二鳥居の先の広場も境内ということなのでしょうかね。綺麗な広場です。
第三鳥居をくぐって階段を上り社殿へ。社殿は、町内の道路から3つの鳥居をくぐった先の、小高い場所にあったんですね。
階段を上ると、右手に手水舎がありました(水はありません)。
そして、社殿んですが、社殿はこじんまりとして、比較的新しいですね。
後ろに回ってみると…
お〜朱塗りのこちらが本殿ということですね。
で、前の建物が拝殿となるのですね。
拝殿と本殿は通路でつながっています。
さて、お参りをして戻りますが、この社殿までは坂を上ってきたので、振り返るととてもいい眺めです。
社殿前から振り返ると、訪れたのが10月23日ということで、季節的に周囲の山は紅葉してました。
第二鳥居からは海が見え、桃内海岸の桃岩も見えます。
とうことで、桃内神社の様子でした。
【関連記事】
・桃内海岸と桃岩を眺める
・桃内川の様子/桃内川橋〜国道5号線〜桃内橋から
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 旧国際インテリアアカデミー(旧寿原産業鳳星寮)の建物のツタの紅葉(10月31日の様子)【小樽の紅葉2021】 | トップページ | 小樽市の冬期通行止め道路情報(小樽市・観光協会HPより)〜市道天狗山観光線・市道松山線・道道小樽定山渓線【2021年】 »
「 塩谷地区」カテゴリの記事
- 【踏切のある風景】塩谷駅近くの丸山踏切の風景(2017.09.24)
- 【階段のある風景】塩谷駅周辺には高低差と階段がいくつかあった(2017.09.23)
- JR塩谷駅の小樽駅側すぐ近くの歩道橋(跨線橋)から【歩道橋シリーズ】(2017.09.22)
- 塩谷海岸に行ってきました(2012.08.23)
- 塩谷の「ゴロダの丘歩道橋」から(2015.10.05)
コメント