塩谷トンネル手前のバス停「塩谷文庫歌」の読み方は!?
2021年3月20日に、国道5号線の桃内〜塩谷間の旧塩谷トンネルと旧笠岩トンネルの山側に、新しい「塩谷トンネル」が開通しました。
その直前にバス停があるのですが、そのバス停名がこういう名前です。
この地名、実は難読地名としても知られているんですが、「しおやぶんがた」と読むんですよね。
しおやぶんがた!?
いや〜読めないですね、普通は。
文庫歌(ぶんがた)という名称は、国道5号線の山側を走るフルーツ街道に文庫歌トンネルがありますね。
あれ?となると、この文庫歌というのは、そもそも塩谷のどのあたりの地名なんだろう!?それに地名の由来は!?
おっと、すいません。この記事を書き始めてから、また色々と疑問点が出てきたので、そのあたりは今後の課題ということで、まずは、難読地名の塩谷文庫歌の読み方“しおやぶんがた”についてでした。
【関連記事】
・国道5号線の桃内〜塩谷間に新しい「塩谷トンネル」が2021年3月20日に開通してます(旧塩谷トンネルと旧笠岩トンネルは閉鎖)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 塩谷地区」カテゴリの記事
- 【踏切のある風景】塩谷駅近くの丸山踏切の風景(2017.09.24)
- 【階段のある風景】塩谷駅周辺には高低差と階段がいくつかあった(2017.09.23)
- JR塩谷駅の小樽駅側すぐ近くの歩道橋(跨線橋)から【歩道橋シリーズ】(2017.09.22)
- 塩谷海岸に行ってきました(2012.08.23)
- 塩谷の「ゴロダの丘歩道橋」から(2015.10.05)
コメント
小梅太郎さん♪おはよーございます☀️
又々おじゃましました梅子です。
昔は忍路郡塩谷村字○○と言ってました。小樽市に合併する迄は。と言う訳で
今回のブログの所は文庫歌地域です。反対側の海の方は、魚へんに花と書いて(字出せない(;;))プラス間と書いて(ホッケ間)、駅の方は山の下だから?(丸山下)、駅の小樽寄りは(吾助沢)、小学校の小樽寄りの方は(稲穂沢)、小学校の向かい方は(寅吉沢)、暁了寺は(吉原)、現在の郵便局の橋を境に手前は(新吉原)、こんな感じで今も私達高齢者には分かり易い\(^o^)/
塩谷停留所から文庫歌の停留所迄は昔は畑や葡萄畑でした。バスは吉原>ホッケマ>文庫歌とぐるっと廻って、思い出すと懐かしい昔の景色です。
前回のブログで実家が遠くに写っていました🎶
投稿: 小樽梅子 | 2021年6月17日 (木) 09時59分
小樽梅子さん、こんばんは。
そうですよね、以前は忍路郡塩谷村だったんですよね。
お〜!!詳しい地区の説明、ありがとうございます!!
なるほど、文庫歌に𩸽澗、丸山下に吾助沢、稲穂沢に寅吉沢(バス停がありますね)、吉原に新吉原。
地元の方からのこういう情報がとっても勉強になりますし、嬉しいです!!
私ももうちょっと勉強して、できればそういった情報もブログに書き残したいです。今後の課題です。
色々と教えていただき。ありがとうございます!!
あっ、なんと実家が写ってたんですね(失礼しました)。
投稿: 小梅太郎 | 2021年6月18日 (金) 01時37分