JR南小樽駅の新しい跨線橋工事の様子(2021年6月15日)〜ん!?間もなく使用開始なの!?
どうも気になって、バリアフリー化工事が進むJR南小樽駅の様子は時々見に行ってしまうのですが、現在はこんな感じです(写真は2021年6月15日撮影)。
駅舎から斜めに伸びているのが、新しい跨線橋ですね。
後ろに以前の跨線橋が見えますが、新しい跨線橋ができたら、南樽駅の象徴ともいえそうな、この味わい深い跨線橋は撤去されることになっています。
この南樽駅の工事に関しては、小樽在住のミュージシャンの花男さんを中心に、市民有志による跨線橋保存の署名活動があって、2020年9月の署名提出時に、現状保存は難しいものの、デザイン案を変更して、現跨線橋と同じ雰囲気の色使いにするという報告を受けたんですよね。
署名活動は、バリアフリー化には賛成だけど、なんとか現在の南小樽駅の景色を残せないか、という思いで始められたとのことで、撤去は残念ですが、有志の方々の思い、市民や署名の声は届いたようです。
ところで、バリアフリー化工事の日程については、南樽駅内に工事についてのお知らせが掲載されていて、それによると、新設跨線橋の使用開始予定は令和3年6月(予定)となっているんですよね。
ん?もう6月中旬ではないですか!!となると、もうすぐ(こうやってブログ記事を書いている間にも)新しい跨線橋が開通するということ!?
それから、その後にはエレベーターも設置される予定ですね。
ということで、このブログでも時々伝えてきた、南樽駅のバリアフリー化工事に伴う新しい跨線橋工事の様子ですが、完成までもうすぐのようですね。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽の駅」カテゴリの記事
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- すぐ目の前が海でのどかな雰囲気が漂う無人駅「朝里駅」の様子(2018.10.18)
- 冬のちょっとした風景〜小樽築港駅と連絡通路のマリンロードから(2018.01.08)
- 跨線橋も渋く小さな駅舎が可愛い無人駅の「塩谷駅」の様子(補足として塩谷地区について)(2017.09.21)
- 古い駅舎がとても趣あるJR南小樽駅の様子〜この古いけど味わい深い駅舎は今後どうなるのかな(2017.09.10)
コメント
古い暗い階段のギシッギシッと言う音が忘れられません。
札幌から帰ってきて階段の音を聞いたら「あ〜着いたぁ」て…
無くなっちゃうんですね。
投稿: 桃 | 2021年6月22日 (火) 23時08分
桃さん、こんばんは。
そうなんです。もうすぐ、あの跨線橋は渡れなくなり、なくなってしまうんですよね。
バリアフリー化はとても大切ですが、やはりちょっと寂しいですね。
投稿: 小梅太郎 | 2021年6月23日 (水) 02時34分