北海製罐小樽工場第3倉庫が5月3日~5日の期間でライトアップを実施
老朽化により解体方針が示され、現在は保全・活用に向けての検討が進められている北海製罐小樽工場第3倉庫にて、このゴールデンウイークの5月3日(月)~5日(水)の期間、ライトアップが実施されています。
ライトアップの時間は午後6時~午後9時です。
主催は保全・活用に向けて発足した民間組織「第3倉庫活用ミーティング」で、制作はN合同会社、株式会社アートフル、株式会社KOO。北海製罐株式会社、株式会社福島工務店、株式会社YOSHIDEN企画の協力で実施されています。
もともと2月の開催を予定してのを延期していたんですよね。ということで、3日に見に行ってきました。
「鼓動」をテーマに光と音で演出ということで、以下は第3倉庫活用ミーティングのFacebookページからです。
~倉庫としての役目を終えた建物に再び息吹を吹き込む。
心音のような呼吸のような、有機的な音と連動した光の演出。
小樽運河、そしてこの街のまちづくりの象徴としての存在感を伝える~
第3倉庫活用ミーティング - 投稿 | Facebook
音楽と共に照明が、リズミカルに有機的に点灯する様子に、しばし見入ってしまいました。
北海製罐の第3倉庫は、大正13年(1924年)建築の小樽市指定歴史的建造物にも指定されている、北運河入り口のランドマーク的な建物なので、保全・活用に向けてより一層の認知、魅力の発信といった狙いがあるそうです。
動画も撮ってきました。
ということで、北海製罐第3倉庫ライトアップは5月5日(水)まで、時間は午後6時~午後9時までです。
(この日は気温が低く雨もポツポツ。見学時はとちょっと寒かったです)
※関連ニュース
・2021年5月3日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
・北海製罐第3倉庫ライトアップ(5/3~5/5) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
・北海製罐小樽工場第3倉庫をライトアップ 光と音で「鼓動」表現 - 小樽経済新聞
【関連記事】
・北海製罐小樽工場第3倉庫の建物内部の様子〜第3倉庫見学会&オープン勉強会に参加してきました(3月20日)
・北海製罐小樽工場第3倉庫4階デッキからの風景(3月20日)【動画あり】
・ニュースより/北海製罐小樽工場第3倉庫の保全・活用に向けた民間組織「第3倉庫活用ミーティング」が発足
・北海製罐株式会社小樽工場(旧北海製罐倉庫)の歴史的建造物4棟について(事務所・工場・旧第2倉庫・第3倉庫)
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 イベント」カテゴリの記事
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日〜11日の日程で運河プラザ3番庫で開催されました(2019.02.14)
- 市立小樽美術館企画展「絵画のなかの登場人物―小樽ゆかりの画家たち」が開催してます(2019年5月12日まで)(2019.03.09)
- 小樽市総合博物館運河館で開催している「運河館ひなかざり」を見に行ってきました(2019.02.28)
- 市立小樽図書館まちづくり研究講座「小樽の歴史的建造物と未来」に参加してきました(2019.02.25)
- 「第10回冬の小樽がらす市」が今年も2月9日(土)〜11日(月・祝)の3日間、運河プラザ3番庫で開催されます(2019.02.06)
「 歴史的建造物 倉庫」カテゴリの記事
- 北運河の端に続く歴史的建造物の3つの石造倉庫、旧増田倉庫・旧広海倉庫・旧右近倉庫(2017.04.26)
- 10月で閉店する小樽の人気のレストラン「海猫屋」に行ってきました〜レンガ造りが印象的な建物は歴史的建造物の旧磯野支店倉庫(2016.10.20)
- 小樽市指定歴史的建造物の旧荒田商会と旧高橋倉庫について〜もうすぐニトリの美術館 小樽芸術村として生まれ変わります(2016.06.10)
- 運河沿いの歴史的建造物「北海製罐」の第3倉庫にショッカーがいた(2015.09.21)
- 第3回 小樽/北のウォール街アートプロジェクト2012〜北海製罐(株)小樽工場第3倉庫でのライトアップの様子(2012.07.27)
コメント