« 手宮公園のある丘はかつて煤田山とも呼ばれていた | トップページ | ちょっと前のニュースより/2020年国勢調査速報値で小樽市の人口は11万1,422人(前回から1万502人減) »

2021年5月21日 (金)

小樽公園では八重桜はピークを過ぎていたけど、ツツジと藤の花が咲き出してました(5月20日の様子)

Otaru_20210520-175119

散歩がてら、5月20日(木)に小樽公園八重桜の様子を見に行ってきました。

前回、小樽市内では八重桜が綺麗に咲いています〜小樽公園・旧手宮線沿い・天上寺(5月14・15日の様子)の記事で八重桜の様子を紹介したのですが、その後、結構気温が高かったので、どうなってるかな〜と思っていたのですが、もうピークはちょっと過ぎてしまったかな。

それに、5月21日(金)は天気が雨だったので、花もだいぶ散ってしまったかも。

けど、公園内には八重桜に続くように、お馴染みのツツジが咲き始めていて、さらに公園海側斜面下にある庭園前には藤棚がひとつあるのですが、ここの藤の花も咲き始めてました。 


では、まずは八重桜の様子です(5月20日撮影です)。

こちらは、今年も5月15日(土)に小樽で一番早いお祭りとして知られる、第76回招魂祭が行われた顕誠塔前広場へと続く坂道脇の桜並木です。

Otaru_20210520-175052

Otaru_20210520-175435

Otaru_20210520-175423

こちらは、花園グラウンド横の旧緑小学校側の通り沿いの八重桜。

Otaru_20210520-174357

ここの八重桜は、以前はまだまだ背が低いと思っていたのですが、いつのまに大きくなってきましたね。

Otaru_20210520-174410

Otaru_20210520-174524

この花園グラウンド横の通り沿いの奥の方には、淡い緑色の花を咲かせる、珍しい御衣黄(と思われる)があるんですよね(よく見ないと見逃してしまいます)。

Otaru_20210520-174538

今年も綺麗に咲いてくれました。

Otaru_20210520-174548

御衣黄の特徴として、開花時にはなかった中心部の赤みが、終盤に出てくるんですよね。

もう終盤ですね。
Otaru_20210520-174606
(開花したばかりの花は淡い緑色で、やがて花の中心部が赤く染まっていくんです)

そして、ツツジですね。

こちらは、見晴台から公園海側の斜面のツツジですが、だいぶ咲き出していましたよ。

Otaru_20210520-173154

Otaru_20210520-173157

小樽公園は、小樽市の花でもあるツツジの見どころとしても知られていますが、オレンジ色のツツジを中心に広い園内のあちこちにツツジが咲くんですよね。

Otaru_20210520-173439

Otaru_20210520-173911

Otaru_20210520-173635

で、海側斜面下には庭園があって、その前には藤棚がひとつあるんですが、ここの藤の花も咲き始めてました。

Otaru_20210520-173538

小樽には、あまり藤の花を楽しめる場所がないかと思うので、ここの藤を楽しみにしている方も多いかもしれませんね。ちなみに、ここの藤棚は数年前に一度倒壊していて、現在の藤棚は修理された新しいものです。

Otaru_20210520-173546

もう少し経てば、満開のツツジと藤の花を楽しめそうですね。

Otaru_20210520-173642

ということで、小樽公園の八重桜と、咲き始めたツツジと藤の花の様子でした。

※桜関連の記事は、カテゴリー「小樽の桜」にまとめてます。

【関連記事】
小樽公園のツツジと藤棚の様子〜とても綺麗に咲いていました(2020年5月29日の様子)
小樽公園に淡い緑色の桜が咲いてます〜これは御衣黄という桜!?(2016年の記事)

スポンサーリンク

|

« 手宮公園のある丘はかつて煤田山とも呼ばれていた | トップページ | ちょっと前のニュースより/2020年国勢調査速報値で小樽市の人口は11万1,422人(前回から1万502人減) »

小樽の桜」カテゴリの記事

小樽の公園」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 手宮公園のある丘はかつて煤田山とも呼ばれていた | トップページ | ちょっと前のニュースより/2020年国勢調査速報値で小樽市の人口は11万1,422人(前回から1万502人減) »