ちょっと前のニュースより/2020年国勢調査速報値で小樽市の人口は11万1,422人(前回から1万502人減)
いきなりですが、小樽市の人口の話です。
というのも、昨年10月の令和2年(2020年)国勢調査の小樽市独自集計による速報値が、先月発表されていたんですよね。
減少が続く小樽市の人口については、ニュースになった時には、できるだけ当ブログでも掲載するようにしているんですが、区切りとなる5年に一度の国勢調査の結果を掲載していませんでした。
まずは、その令和2年国勢調査の結果です。
小樽市の人口は、前回調査の2015年と比べて、1万502人減の11万1,422人となっています(8.61%減)。
※参照:令和2年国勢調査 小樽市集計結果 | 小樽市
※関連ニュース:2021年4月23日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄
国勢調査における小樽市の人口で、最も多かったのは、1960年(昭和35年)調査時の19万8,511人で、小樽市の人口の最大値となると、1964年(昭和39年)9月に20万7,093人を記録しています(20万都市だったんですよね…)。
第1回国勢調査の1920年(大正9年)の人口は10万8,113人で、市制施行した1922年(大正11年)の人口となると11万7,953人ということで、大正時代ながら現在の人口よりも多いんです…
ここ数年は2千人前後のペースで人口が減少している小樽。今回の減少数と減少率は、国勢調査開始以来過去最大だそうで、若い世代の市外流出や少子高齢化が主な原因と見られています。
市としても子育て環境の整備に力をいれているほか、雇用の確保や教育環境の充実などの取り組みを進めているのですが、なかなか人口減少に歯止めがかかりません…
※今回の小樽市発表の数値は、市が独自集計したもので、総務省統計局から後日公表される結果と相違する場合があるとのことです。
※参考
・小樽市統計書 | 小樽市
・第2期小樽市総合戦略 | 小樽市
・小樽市人口ビジョン(pdf)
・小樽市の人口(令和2年) | 小樽市
【関連記事】
・ニュースより/2015年国勢調査によると小樽市の人口は12万1,924人で、前回調査の2010年からほぼ1万人減少
・ニュースより/小樽市の2020年12月末の人口は11万2433人で、前年同月比で1964人減
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 小樽公園では八重桜はピークを過ぎていたけど、ツツジと藤の花が咲き出してました(5月20日の様子) | トップページ | 小説「ミュゲ書房」〜小樽出身の著者・伊藤調のデビュー作〜“そこは、人も物語も再生する本屋さん” »
「ニュース」カテゴリの記事
- 祝津漁港にて群来が見られたそうです(2019年3月11日)(2019.03.13)
- ニュースより/今年も小樽の沿岸にニシンの群来(くき)がやってきた(2019年2月20日のニュース)(2019.02.22)
- ニュースより/2019年の「おたる運河ロードレース」はハーフが中止に(2019.03.11)
- ニュースより/JR南小樽駅の多目的トイレやエレベーター設置などのバリアフリー化が2020年度に完成予定(2019.03.07)
- 観光の街・小樽の顔「2019ミスおたる」の2名が決定(2019.03.03)
コメント
小樽の人口減、本当に暗い気持ちになります。
昭和40年代は人口が約20万もあったのですが、今は
その半分、私、家族の母校の小学校も廃校です。
地域活性化の一つに企業誘致がありますが、物流を
考えますと雪問題が立ちふさがりますね。
私なりに考え、「アニメ、漫画の街小樽」はどうかな、
と考えていました。
若い人、若いカップルのアニメーターに住んでいただき
様々な恩典を与える。
このネットの発達した昨今。地方にいながらにして、
漫画家活動をしていらっしゃる方をTVで見ました。
もう東京に集まって仕事をする時代ではありません。
小樽市としての人口増計画、地域活性は、今現在どの様な
状況でしょうか?
投稿: 猫見鳥 | 2021年5月23日 (日) 11時22分
猫見鳥さん、こんばんは。
そうなんですよね。小樽市の人口減のニュースは、寂しくなります。
一番多かった時からほぼ半減し、少子化で小中学校の統廃合も進んでいますね。
現在、小樽ではアニメパーティやアニメとのコラボ企画なども行われていて、確かにアニメというのはは、今後のキーにもなってきそうですね。
小樽市としての人口対策は、小樽商大と人口減少問題について共同研究を行なったり、子育て環境の整備に力を入れた施策なども行なっていますが、一般市民にはなかなか見えにくく、また、結果もなかなか出てない、というのが現状でしょうか。
投稿: 小梅太郎 | 2021年5月24日 (月) 00時15分
小梅太郎さん、返信ありがとうございます。
先だってFMおたるの「金曜2時です!坂の町さんぽ」を
聴いておりましたところ、北海製罐第3倉庫保存の核メンバー
である石井印刷の石井さんが、
「文化遺産、産業遺産の街小樽」を造るのはどうであろうか、
の話に聞き入っておりました。
コロナ禍が落ち着き、国内外からの観光客を集めることは
勿論良い事ですが、これにかかわる芸術家、経営者に小樽に
「住 ん で」いただくことも検討して欲しいと考えました。
投稿: 猫見鳥 | 2021年5月24日 (月) 07時57分
猫見鳥さん、こんばんは。
石井さんは、小樽の歴史の生き証人で、さらには小樽の未来も思い描く、小樽の重鎮とも言える方ですよね。
なるほど「文化遺産、産業遺産の街小樽」ですか。
観光客を集める以外に、芸術家や経営者に“住んで”もらう、というのは確かに大事ですね。
投稿: 小梅太郎 | 2021年5月25日 (火) 03時55分