小樽道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』、まだやってます!〜4月〜6月受付中!!
小樽道新文化センターで私が持たせてもらっている『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』、あまり話題に出てませんが、細々とながら、まだやってます!!
こんないち地域ブロガーの講座を開設してくれている小樽道新文化センターさんと、講座を受講してくださる受講生の方々には、本当に感謝しかありません。
4月は今週末の10日が初日になるのですが、4月期(4月〜6月)が受付中なので、講座を継続するためにも宣伝します!!
私の講座は第2土曜日10時30分〜12時の開設です。今期の日程及び講座カリキュラムは次のようになってます(※講座案内は道新文化センターのサイト「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座 | 道新文化センターに詳しく紹介されています)。
小樽の桜を楽しむ/4月10日(土)
小樽の市街地には桜の見どころがいっぱいあります。有名どころからレアスポットまで、小樽の桜を楽しむための情報を紹介します。
2年前の春に一度「小樽の桜」というカリキュラムでお話した内容をブラッシュアップして、再度お話します。昨年はコロナ禍であまり桜も見られなかったので、今年に期待を込めて、小樽の桜の見所を紹介します。
小樽の祭りを楽しむ/5月8日(土)
6月から小樽は本格的なお祭りのシーズン。そんな小樽のお祭りの中から気になるお祭りをいくつか紹介します。
今年もコロナ禍で祭りが中止になるかもしれませんが、その場合は、せめてこの講座で、小樽の祭りを振り返ってみたいと思います。
【特別カリキュラム】小樽のブログ記事ができるまで/6月12日(土)
地域密着型ブロガーの小梅太郎が日々更新する小樽のブログ記事。情報収集から投稿まで、どんな作業があって、どんなこだわりがあるのか、その裏側を紹介します。
普段と趣向を変えた特別カリキュラムと称して、ブログの裏側を、実際の小樽の記事とからめてお話ししようと思っています。
おわりに
いや〜、今でもこうやって自分が講座を持っているというのは、なんだか変な感じで、いまだに緊張して、なかなかうまく話せないのですが、なんとか楽しんでもらえるよう、そして私も楽しめるようにやっております。
(北海道新聞朝刊小樽・後志欄に広告も掲載していただきました)
私の講座は、各月のテーマに沿って、ブログに掲載してる写真をふんだんに紹介しながら、お話させていただいていて、話の前半には、“ブログの投稿から見る小樽の様子”ということで、この1ヶ月ほどに私が注目してブログに掲載した小樽の話題についてもお話ししています。
正直、講座内容はマニアックな話題が多いのですが、興味のある方は、よろしくお願いします(受講生さんがいなくなったら、講座も終了してしまいますからね)。
ということで、4月〜6月の小樽道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』の宣伝でした。
※講座詳細及び申し込みはこちら:「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座 | 道新文化センター
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 北海製罐小樽工場第3倉庫の建物内部の様子〜第3倉庫見学会&オープン勉強会に参加してきました(3月20日) | トップページ | 春の雪解けの季節に勢いよく流れる勝納川の様子(南樽市場の横から) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
是非一度参加したいのですが、今私が住んで
いるのは関西。ちょっと遠く・・・。
以前お伝えしたかと思いますが、YouTubeで
配信出来ませんでしょうか?
投稿: 猫見鳥 | 2021年4月 7日 (水) 08時05分
私もぜひ受講したいのですが、なかなかかないません。猫見鳥様のご提案が実現すると嬉しいです。
投稿: ムサママ | 2021年4月 7日 (水) 20時31分
猫見鳥さん、こんばんは。
そうなんですよね。小樽を離れている方で、話を聞いてみたいと言ってくださる方に、YouTubeなどの配信でお届けする、というのはとてもいい方法ですよね…
難しい、とばかり言っててもしょうがないので、前向きに考えた方がいい案件ですね。考えます。
ムサママさん、こんばんは。
受講してみたい、そう言ってくださる方が多くてとても嬉しいです。
通うことのできない方に向けて、配信という方法を真剣に考えてもいいのかな。
投稿: 小梅太郎 | 2021年4月 8日 (木) 00時31分
ムサママ様、ご賛同いただきまして
ありがとうございます。
先だっても、北海製罐小樽工場第3倉庫の
ミーティングをYouTubeで拝見しました。
しかし本当は、実際に小樽の地を踏んで
色々と出向くことが最高なのですが。
もう数年帰っておりません...。
投稿: 猫見鳥 | 2021年4月 8日 (木) 13時46分
この場をお借りいたします。
猫見鳥様、先日はステキなご提案に思わず賛同させていただきました。自分ではまったく考えつかなかったので、本当に目からウロコでした(()
投稿: ムサママ | 2021年4月 8日 (木) 20時57分
申し訳ありません。間違って途中で送信してしまいました。
いつかオンラインで、小樽についてみんなで小梅太郎様の講座を受講したり、意見交換できたりしたら楽しいでしょうね。なんだか、妄想が膨らんでしまいました。
猫見鳥様、いつかごゆっくり小樽を散策される日が迎えられますよう願っております。
太郎さん、コメント欄をお借りし、ありがとうございました。誤送コメントをお許しください。申し訳ありませんでした。
投稿: ムサママ | 2021年4月 8日 (木) 21時04分
ムサママさん、こんばんは。
いえいえ、お気になさらず。
コメント欄で、読者の方々が投稿の話題で会話がはずむのは大歓迎です。
なるほど、オンラインで受講したり、そこで意見交換したりと、そういうことも今ならできるんですね。
将来的に、私も何か考えようと思います。
投稿: 小梅太郎 | 2021年4月10日 (土) 00時44分