すっかり解体された妙見市場跡地の様子〜そして姿を現した於古発川
昨年(2020年)3月31日をもって閉店した、妙見市場の建物はすでに解体されていて、その様子はこのブログでもお伝えしてきました。
ただ、前回の投稿「まだ工事中でしたが、すっかり解体された旧妙見市場の下から於古発川が現れてました」では、まだ工事中ということで、川沿いには近づけなかったんですよね。
で、改めて先日3月19日(金)に行ってみたところ、もうすっかり工事も終わっていました。
もちろん、建物はすっかりなくなり、跡地は整地されて舗装され、川際には柵も設けられてますね。
川沿いから、於古発川(おこばちがわ)を覗いてみました。
今は雪解け時期で、結構、勢いよく流れてますね。
於古発川の上に建っていたカマボコ型が特徴の妙見市場の建物は、1964年(昭和39年)建築です。
以来、於古発川のこの区間は市場の建物の下を流れていたんですよね。
残念ながら妙見市場は閉店となり、市民に馴染みの建物はなくなってしまったのですが、はからずも半世紀以上経って、今その姿を現したこの於古発川。その流れを見ていると、なんだか不思議な感じがします。
ここに市場の建物が建つ前から、この流れがあったんですよね。
ということで、すっかり解体された妙見市場跡地と、そこから姿を現した於古発川の様子でした。
【関連記事】
・まだ工事中でしたが、すっかり解体された旧妙見市場の下から於古発川が現れてました
・妙見市場がついに解体されました
・いよいよ妙見市場が解体!?〜建物周囲に足場が組まれてました
・妙見市場の歴史と閉店間際の様子〜2020年3月31日をもって閉店した“妙見市場の想い出”
・いよいよ妙見市場が閉店してしまいます(2020年3月31日をもって閉店)
・まもなく閉店してしまう「妙見市場」に買い物に行ってきたので市場の様子を
スポンサーリンク
| 固定リンク
« フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」2021年3月号(Vol.64)〜今号は冬企画「小樽の冬の坂道を歩く/励ましの坂〜十間坂編」 | トップページ | 雪解け時期限定「御膳水の滝」が手宮公園下の崖に今年(2021年)も出現してます »
「 小樽のなくなった建物」カテゴリの記事
- あれ?南樽駅に続く坂道沿いの古い建物がなくなって空き地になってる【情報提供】(2018.07.23)
- 色内大通り沿いで行われていた建物の解体工事の奥に倉庫が(場所は旧小樽商工会議所の建物の隣)【追記あり】(2018.03.18)
- 静屋通りに駐車場(コインパーキング)ができてたけど、ここには何があったっけ?(2017.11.13)
- 静屋仲通りに一箇所空き地が!場所は旧衣斐質店の横(2017.05.31)
- 旧入船交番の建物が解体されてなくなりました。場所は「入船2丁目」バス停前(2016.10.08)
コメント
この、於古発川も昔は氾濫してたんじゃなかったですかね?
何かで見た気がしますがね。
石垣がキレイなのは、ずっと隠れてたからかな?
投稿: John 1940 | 2021年3月25日 (木) 17時49分
こんばんわ。
市場が跡形もなくなくなってしまい、寂しいですね。川の流れの速さと、水量の多さに驚きました。市場の床が抜けたりしたら大変でしたね。
投稿: ムサママ | 2021年3月25日 (木) 20時49分
John 1940さん、こんばんは。
そうそう、妙見市場のカマボコ型の建物の前の建物は、洪水で流されたそうです。
於古発川は、昔は氾濫してたんですね。
石垣、ずいぶんと綺麗ですよね!!
ムサママさん、こんばんは。
本当に跡形もないです。解体が始まると早いですね。なんだか改めて寂しいです。
雪解け時期というのもありますが、結構、流れが早かったです。
この川の上に市場が建っていたんですよね〜
投稿: 小梅太郎 | 2021年3月26日 (金) 03時12分