小樽の文化遺産「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」のロゴマーク投票受付中(小樽市民対象)
現在、小樽の文化遺産「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」を広く情報発信に活用するためのロゴマークを選ぶ投票が、小樽市民対象に行われています。
※すいません、当記事の対象は小樽市民限定となります。
これまでの経緯ですが、文化庁による日本遺産に、小樽市が単独での地域型として申請していた「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽〜「民の力」で創られ蘇った北の商都〜」は、2020年6月の発表で残念ながら認定になりませんでした。
だたし、その構成文化財となっている小樽運河や色内銀行街、旧手宮鉄道施設などは、まぎれもない小樽の文化遺産なんですよね。
そこで、市民にその「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」のストーリーと文化遺産について、もっと広く知ってもらうための取組みを進める上で、その情報発信に活用できるロゴマークデザインを募集していたんですよね。
募集自体は昨年11月10日〜12月21日の期間で終了しているのですが、その間に全国各地から188点もの応募があったそうです。
その中から、小樽市日本遺産推進協議会による1次選考で3作品が選ばれ、現在、小樽市民を対象にして、最終投票が行われている、というわけです。
ちなみに、この「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」というタイトルは、小林多喜二がそう表現したことに由来するそうで、小樽文化遺産ポータルに解説がありますので、引用させてもらいます。
市街地の背後に位置する天狗山からまちを一望すると、小樽の港とその周辺に広がる市街地全体を見渡すことができます。このまちで青春時代を過ごした小林多喜二は、小樽を「街並が山腹に階段形に這い上がった港街で、広大な北海道の奥地から集まってきた物産が、そこから又内地(本州)へ出て行く謂わば北海道の『心臓』みたいな都会である」と表現しました。現在も往時の姿を偲ばせている小樽の独特の建物とまちなみは、明治以降、物産とともに各地から押し寄せた多種多様な人々の「民の力」によって創られました。
北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽~「民の力」で創られ蘇った北の商都~ | 小樽文化遺産ポータル
ということで、ロゴマークの投票期間は2月1日(月)〜2月17日(水)までです。
投票資格等は小樽市民で、もちろん一人につき1票です。
投票方法については、いくつかあります。
・投票はがきで…新聞折込等のチラシのはがき部分を切り取って、63円切手を貼って投函。
・ファックスで…チラシの裏面ごとファックス(はがき部を切り取らない)。
・オンラインで…次のページ内にURLによる投票フォームへのリンクがあります(投票にはグーグルアカウントが必要)。
→北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽ロゴマーク投票 | 小樽文化遺産ポータル
・投票箱で…小樽市役所本館庁舎連絡通路・運河プラザ・市立小樽文学館・美術館、図書館、小樽市総合博物館などに投票箱が設置されているので、そこから直接投票できます(これは切手がいりません)。
投票方法詳細や投票に選ばれた3作品については、北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽ロゴマーク投票 | 小樽文化遺産ポータルを参照願います。
最優秀賞1点には商品券5万円分、優秀賞1点には商品券1万円分が送られるそうです。
ということで、小樽市民対象ですが、「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」ロゴマーク投票についてでした。
さて、私もまだ投票してないので、しようかな。
※関連ニュース
・北海道の心臓“小樽” ロゴマーク投票開始(小樽ジャーナル)
・小樽の文化遺産「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」ロゴマークに投票しよう(2/1~17 小樽市民限定) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
※「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」についてはこちらに詳しく書かれています。
・北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽~「民の力」で創られ蘇った北の商都~ | 小樽文化遺産ポータル
・小樽市 :北海道の「心臓」と呼ばれたまち・小樽
【関連記事】
・サイト「小樽文化遺産ポータル」が公開されています/「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」ロゴマークデザイン募集中
・小樽と北前船についての動画公開〜日本遺産「北前船」のまち小樽〜日本遺産構成文化財などについて紹介
・ニュースより/小樽市が日本遺産に単独の地域型で申請していた「北海道の『心臓』と呼ばれたまち・小樽」は認定ならず
スポンサーリンク
| 固定リンク
« 船見坂のオムライスが人気のアリンコモウダッシュが移転のために1月31日で現店舗での営業を終了〜移転先はすぐ近く | トップページ | お馴染みの船見坂から〜あっ、冬はロードヒーティングが効いてます【冬のちょっとした風景】 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント