街で見かけた「小樽ツララコレクション2021」【冬のちょっとした風景】
さて、今年もやります「小樽ツララコレクション2021」です。
このブログで毎年お届けしているツララコレクションですが、今シーズンの小樽の冬は、大雪が降ったかと思ったら、気温がプラスになったり、さらには真冬なのに雨が降ったりして、なんだか変な天気でツララもここにきてあまり育ってないみたいです。
どちらかというと、1月中旬くらいまでの方が、大きなツララをよく見た気がします。
そんなツララ、こちらでは冬の当たり前の風景ですが、これって考えてみたら雪国ならではで、雪のない地方の方から見れば、かなり物珍しい光景ですよね。なんといっても、氷の柱が屋根からギザギザにぶら下がっているんですからね。
ということで、私がこの冬、小樽の街歩きの際に見かけたツララの数々。小樽ツララコレクション2021です。
※とても写真の多い記事なので、トップページでは《続きを読む》という形にしてます。
小樽ツララコレクション2021
ここから、どんどんツララの写真を掲載していきます。
って、あっ、まずこれは昨年(2020年)12月のツララになります。
そして、ここから今年になります。まず、1月に見たツララを掲載していきます。
こちらは、奥沢の第一ゴム(株)の建物からぶら下がる巨大ツララ。あまりにすごくて、個別に記事に書きました。
※第一ゴムの建物からぶら下がる巨大なツララ【冬のちょっとした風景】
こちらもすごくて、個別に記事を書いた旧渋澤倉庫(プレスカフェ側)の巨大ツララ。
※旧渋澤倉庫(プレスカフェ側)のずらりと並ぶ巨大ツララ【冬のちょっとした風景】
かつて妙見小僧がいた横断歩道橋の柱のツララ。
※妙見小僧は現在は撤去されていません:消えた妙見小僧について、なんと北海道新聞小樽・後志欄に記事が掲載されていました!!
ここから2月に目にしたツララです。
おわりに
今シーズンはここにきてあまりツララも育ってなくて、掲載したツララもほとんどが今は見られません。
そもそも最近は建物構造のおかげか、昔ほどはツララを目にしなくなったかもしれませんね。まだまだ春は先ですが、第2弾はなさそうかな。
そうそう、ツララは氷の塊で、しかも尖って危ないので、ツララの下などにはむやみに近づかないよう、もちろん、下が立ち入り禁止になってたら、絶対に入らないようにしましょうね。
以上、「小樽ツララコレクション2021」でした。
【関連記事】
※昨年の記事です。
・街で見かけた「小樽ツララコレクション2020」〜今シーズンはツララ写真がちょっと少ないです…
スポンサーリンク
| 固定リンク
« フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」2021年2月号(Vol.63)〜今号は冬企画「小樽の冬の坂道を歩く/見晴らし坂〜外人坂編」 | トップページ | ニュースより/オタモイ遊園地跡の再開発を小樽商工会議所が検討中〜ニトリの寄付を受けて調査へ »
「 冬のちょっとした風景」カテゴリの記事
- 冬のちょっとした風景〜夢の跡…旧手宮線の雪あかりの路のその後(2019.02.23)
- 冬のちょっとした風景〜雪の北運河を歩く(2019.02.04)
- 冬のちょっとした風景〜小樽市民会館へ向かって上る「紅葉橋の坂」の風景(2019.02.01)
- 中央ふ頭の雪捨て場ではショベルカーが海に投げられた雪をバッシャンバッシャンとかき混ぜてます(2019.01.30)
- 冬のちょっとした風景〜雪の小樽公園へ。花園グラウンドの風景と雪の一本道(2019.01.25)
コメント