【PR】道新文化センター動画配信講座シリーズ「小樽、栄華の記憶」が好評につき再配信決定!!
道新文化センターで、初の試みとなる動画配信講座(有料)が開催されています。
これ、道新文化センターがいよいよ配信講座を始めたというのもそうなんですが、なによりその内容が興味深いんです。今回配信されたそのテーマがこちら。
~地域再発見~動画配信講座シリーズ「小樽、栄華の記憶」
なんと小樽の歴史についてなんですね。シリーズは全5回で、あとで内容を紹介しますが、その講師の方々がとても豪華で、これは小樽の地域密着型ブロガーとしてはとても気になるところ。
この講座は昨年12月に受付があり(その分はすでに受付終了)、現在、受講生に配信されているところなのですが、これがとても好評とのことで、講座の再配信が決定したそうなんです。
で、実は今回、私も小樽道新文化センターで「小樽の魅力発見講座」というのを持たせてもらっている縁で、講座の一部(全5回中の第4回と5回)を無料で視聴させてもらったんですが、これが思った通りのとても興味深い濃い内容のものでした。
そこで、このブログで宣伝を兼ねて、この動画配信講座の紹介をしたいと思います(※当記事はPR記事です)。
※この動画配信講座の扱いは、札幌道新文化センター大通教室になります。
※もちろん、受講にはパソコンやスマホなどの通信機器とインターネットをつなげる通信環境が必要です。
※参考:「小樽、栄華の記憶」【一般】 | 道新文化センター
動画配信講座シリーズ「小樽、栄華の記憶」の講座内容
この動画配信講座シリーズ「小樽、栄華の記憶」は全5回なのですが、シリーズガイダンスを兼ねた講座「小樽と樺太 忘れられた繁栄の歴史」が無料配信されていますので、まず、それを視聴してみるといいですね。それと合わせて講座内容と配信期間を紹介します。
無料配信講座「小樽と樺太 忘れられた繁栄の歴史」&シリーズガイダンス
小樽と樺太の関係について、現地を何度も取材した記者が貴重な資料を元に紹介します。(約25分)
講師:相原秀起(北海道新聞小樽支社 支社長)
無料視聴はこちら:道新文化センター「小樽、栄華の記憶」無料配信&シリーズガイダンス on Vimeo
そして、以下が動画配信講座シリーズ全5回の内容です。
※内容については、講座広告やサイトから引用してます。
第1回「龍の錦 大陸から来た宝物」
小樽・石山の浄応寺に現存するきらびやかな蝦夷錦、北のシルクロードを訪ねます。(約60分)
講師:相原秀起(北海道新聞小樽支社 支社長)
配信期間:2月16日(火)~2月22日(月)
第2回「小樽の栄華と北前船~海でつながる人・モノ・文化~」
最新の調査結果により解き明かされる小樽繁栄の原点、小樽と北前船の物語を語ります。(約60分)
講師:高野宏康(小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門 地域経済研究部 学術研究員)
配信期間:2月23日(火)~3月1日(月)
第3回「榎本武揚が小樽に描いた夢」
北海道開拓に尽力し小樽の繁栄を願った榎本武揚の生涯を語ります。(約60分)
講師:合田一道(ノンフィクション作家)
配信期間:3月2日(火)~3月8日(月)
第4回「近代化を運んだ港 小樽港のはじまり」
小樽の繁栄のカギとなる港、北海道近代化をもたらした港、その背景と町の様子について語ります。(約60分)
講師:石川直章(小樽市総合博物館 館長)
配信期間:3月9日(火)~3月15日(月)
第5回「幌内鉄道を築いたエリートたち」
後に赤レンガ庁舎を手掛けるエリート集団となった彼らが、手宮で活躍した様子を語ります。(約60分)
講師:駒木定正(北海道職業能力開発大学校 特別顧問)
配信期間:3月16日(火)~3月22日(月)
動画配信講座シリーズの申込み方法・受講料金・受講方法
●申込み方法
申し込みは、道新文化センターのホームページからで、ページ下にある「講座を予約する」画面から申し込みます。
※ページはこちら(一般と割引については、次の受講料金の項目参照)
・「小樽、栄華の記憶」【一般】 | 道新文化センター
・「小樽、栄華の記憶」【割引】 | 道新文化センター
※申し込みにはメールアドレスが必要です。
※申し込み締め切り日は、2021年2月9日(火)まで。
※配信講座なので、日本全国どこからでも申し込み可能!!
●受講料金
この動画配信講座シリーズ全5回の一般の受講料金は4,180円(税込)です(どうしん電子版会員・北海道新聞パスポート会員は割引3,080円(税込)となります)。シリーズ各回個別の申し込みはできません。
※支払いは振込用紙が送付されるので、コンビニでの振り込みになります(振込手数料は受講料金に含まれています)。
●受講方法
入金確認後、配信開始日の3日前までに受講(視聴)用URL とパスワー ドが送られてくるので、それによって視聴します。
それぞれの回には、配信期間があるので注意ですが、その期間中であれば、何度でも視聴することができます(配信時間は配信初日の9:30~最終日の23:59まで。通信料は受講生負担)。
※もちろん、受講(視聴)のためのURL、パスワード等は、申込者本人に限りますので、第三者への譲渡、貸与は固くお断りしています。
詳しくは、 ホームページ掲載の「受講(視聴)の手引き」を見てください。
※動画配信講座受講(視聴)の手引きPDF
※動画講座に関する問い合わせ先:道新文化センター
TEL:011-241-0123
TEL営業時間/平日:9:30~19:00/土曜:9:30~17:00/日・祝休
動画配信講座を聴した感想
ということで、再配信が決まって、申し込みを受け付けている、道新文化センターの動画配信講座シリーズ「小樽、栄華の記憶」ですが、前回を逃した方にはチャンスといえますね。
私も今回、2回分を視聴させてもらったわけですが、受講するための時間と場所が自由というのはいいですね。
これまで、タイミングや都合がつかずに、興味ある講座を諦めていた方、さらには遠方の方も受講できますし、このコロナ禍では、配信での講座は時代に則しているともいえますね。
そして、配信講座なので、期間中であれば何度でも聞き直せるというのもいいですよね。
講座では、豊富な資料と共に相当詳しく小樽の歴史についての話を聞くことができるのですが、途中でストップしたり、さかのぼって聞き直すこともでき、資料を見逃したりすることもないので、しっかりと内容を理解しながら学ぶことができます。
私も興味深く、そして面白く視聴したのはもちろん、知らないこともたくさんあってとても勉強になりました。
ということで、、道新文化センターの動画配信講座シリーズ「小樽、栄華の記憶」を宣伝させてもらいました。
これは、改めて小樽という街の魅力を再発見すること間違いなしなので、興味のある方は、受講してみてはいかがでしょうか。
いや〜、私も未視聴分の残りの3回が気になるな〜!!
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
小梅様 こんにちは。
5回コンプリートしました!!
ガイドブックや雑誌などには出ていない
ディープな内容が盛りだくさんでした。
小梅さんの講座も動画配信でやりましょう。
投稿: dialin6700 | 2021年1月29日 (金) 17時56分
dialin6700さん、こんばんは。
さすがです!受講されていたのですね!!
本当に、かなりディープで聞き応えのある講座で、小樽の歴史に興味のある方にとっては、満足度が高いでしょうね。
私の講座の動画配信ですよね。実は以前から、そして、今回この配信講座を聞いて改めて考えたのですが、今回のを聞いてしまうと、私の方の内容は見劣りしてしまうので、ちょっと気遅れしてしまいますが、今後の課題として考えてみたいですね。
投稿: 小梅太郎 | 2021年1月30日 (土) 02時04分