« 小樽商工会議所青年部「小樽観光プロジェクト」ガイドツアー動画が公開されています | トップページ | いよいよ妙見市場が解体!?〜建物周囲に足場が組まれてました »

2021年1月16日 (土)

今年も小樽の老舗「澤の露本舗」のあめ玉「澤の露」(水晶あめ玉)をひとつ口に入れて雪かきのお供に

Otaru_20201220-223122

こちら雪国に住んでいるからには、雪かきは避けては通れませんが、これがなかなかの重労働ですよね。

そんな雪かきの最中に、私はよくあめ玉を口に入れて作業をしているのですが、今年もその雪かきのお供にしているのが、こちら、明治44年創業の小樽の老舗「澤の露本舗」のあめ玉「澤の露」、通称「水晶あめ玉」です。

Otaru_20201221-150009

実はこのことは毎年書いてるんですが、この澤の露、本当に美味しいんですよね。

澤の露は、水飴を使用せずに砂糖だけで仕上げていて、着色料、保存料等も使用してないということで、自然で優しい甘さなんですよね。

Otaru_20201220-223058

Otaru_20201220-223106

ちなみに澤の露本舗のお店は、花園銀座商店街の寿司屋通り側入口横にあります。

Otaru_20210115-151953

Otaru_20210115-151935

今回の写真は一番小さなパッケージの商品(350円)のものですが、他にも容量の大きいものや缶入り、箱入りなど色々あって、お土産や贈答にも喜ばれますね。

さて、今日もこの水晶あめ玉を一個口に入れて、雪かき頑張ります!!

※夏にパッケージが新しくなり、ホームページもリニューアルされたんですね:小樽名物 澤の露本舗

※オンラインショップ:澤の露本舗

※今回は、JR小樽駅構内にある「駅なかマート タルシェ」でも扱っているので、そちらで購入しました。タルシェは、小樽・後志中心の加工品やスイーツを集めたセレクトショップで、いろんな商品があって楽しいんですよね。
tarche – 小樽駅の中、小樽しりべしの美味しいがいっぱい

【関連記事】
小樽の老舗「澤の露本舗」のあめ玉「澤の露」(水晶あめ玉)を雪かきのお供に

スポンサーリンク

|

« 小樽商工会議所青年部「小樽観光プロジェクト」ガイドツアー動画が公開されています | トップページ | いよいよ妙見市場が解体!?〜建物周囲に足場が組まれてました »

グルメ」カテゴリの記事

コメント

他の飴に食べ慣れて、この水晶あめ玉をなめると、
正直何か物足りない感じがしたものでした。
が!!!
その後、もう他の飴が食べられなくなる、あの
優しい味。
嗚呼、食べたし・・・。

投稿: 猫見鳥 | 2021年1月16日 (土) 08時42分

おはようございます!
これ、大好きです。
友達のお母さんは、いつもバックの中にいれていました。
大阪のおばちゃんみたいに。

あと、なくなってしまったお店だけど「よしのや」の福俵ご存知ですか?

投稿: うさぎ | 2021年1月16日 (土) 09時32分

猫見鳥さん、こんにちは。
確かに、いろんな味が付いている他の飴に比べると、水晶あめ玉は本当に優しい味ですものね。
でも、それが美味しいんですよね。


うさぎさん、こんにちは。
これ、美味しいですよね。なるほど、いつもバッグに!!
確かに、常備しておきたいですね。
ごめんなさい、よしのやの福俵がどのようなものだったかは、分からないです。

投稿: 小梅太郎 | 2021年1月16日 (土) 12時06分

 小梅太郎様
美味しい飴玉ですよねぇ。私も「駅なかマート・テルシェ」で買い求めます。
おみやげには、本舗でね。
うさぎさんお聞きの「吉乃屋」菓子舗、2008年に廃業してしまいました。
「寶船」や「福俵」、発売日には早朝から行列出来ました。茶道で重宝して函館地域に暮らした折、お土産に持参して喜ばれました。
丁寧に包まれたお干菓子。包装紙も凝っていましたね。
最近では、稲穂町の高山菓子舗もなくなり残念です。

投稿: hiro | 2021年1月16日 (土) 13時22分

* 間違い・・・ごめんなさい。
駅なかマート・タルシェです。訂正してお詫びいたします。
HIRO

投稿: hiro | 2021年1月16日 (土) 13時26分

hiroさん、こんばんは。
本当にこの水晶あめ玉は美味しいですよね。
あっ、hiroさんもタルシェで買われるのですね。確かに、お土産用は本舗ですね。
なるほど、吉乃屋の福俵って、とても人気があったのですね。朝から行列とは。寶船というのもあったのですね。包装紙、そうだ、写真などで見たことがあります!!
高山菓子舗は残念でしたね。
それにしても、さすがhiroさん、いつもながら貴重なお話、どうもありがとうございます(間違い、問題ありません。私もよく間違ってますし)。
うさぎさん、hiroさんのコメント読んでくれるかな。

投稿: 小梅太郎 | 2021年1月17日 (日) 01時19分

おはようございます!
しっかり、見ておりますよ〜

吉乃屋さん、そうそう朝5時から並んでていたと聞いています。
子供の頃食べたのですが、あの味が悪れられません。

投稿: うさぎ | 2021年1月17日 (日) 09時01分

こんばんは。
澤の露本舗さんの澤の露、おいしいですよね!
黒い缶入りは高級感あって、宝石みたいな感じです。以前職場に買って行ったら、舌の肥えた女子達からとても高評価でした^^

投稿: T | 2021年1月18日 (月) 19時41分

うさぎさん、こんばんは。
見てもらっててよかった!!
吉乃屋の福俵って、美味しかったのですね!!


Tさん、こんばんは。
澤の露、美味しいですよね。
黒い缶入りは、お土産にも本当にいいと思います。
なるほど、確かに女性の方々にも喜んでもらえそうですね!!

投稿: 小梅太郎 | 2021年1月18日 (月) 22時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽商工会議所青年部「小樽観光プロジェクト」ガイドツアー動画が公開されています | トップページ | いよいよ妙見市場が解体!?〜建物周囲に足場が組まれてました »