雪景色の中で幻想的に運河を照らす「青の運河」〜【小樽ゆき物語2020〜2021】
小樽では冬のロングランイベント「小樽ゆき物語」が、今シーズンも昨年11月から開催しています。
といっても、今回はオープニングセレモニーをはじめ、大きな関連企画はないので、イベント感はあまりないのですが、小樽運河は、おなじみの「青の運河」になっています。
約1万個の青色LEDが浅草橋街園~中央橋間で点灯して、運河を幻想的に青く照らすこの「青の運河」。このブログでも今シーズン始まって間もなくの様子を紹介しているのですが、その時はまだ雪がなかったんですよね。
で、大雪の降る前なんですが、1月2日に雪景色の中の「青の運河」を見に行ったので、その様子を紹介しますね。
雪景色の中で見る青の運河は、この日はまだ日が暮れて間もなくということもあってか、光が反射して周囲がぼんやり明るく、一層幻想的に綺麗でした。
青の運河の開催期間は、2021年1月31日(日)までで、点灯時間は日没〜22:30までです。
厳しい寒さと雪かきに追われる日々が続いていて、なかなか出かける機会はないかもしれませんが、夜の雪景色の中で幻想的に運河を照らす青の運河を、機会があったら見に行ってみてはいかがでしょうか。
小樽ゆき物語は、今シーズンもお隣の余市町と連携して「小樽・余市ゆき物語」としての開催で、期間は2020年11月1日(日)〜2021年2月13日(土)までとなっています。
そうそう、北海道鉄道140年とタイアップした記念きっぷ型限定カードの1月の小樽バージョンをもらってきました。
例年、冊子タイプのパンフレットが作られているのですが、今年はなくて、このようなカードを期間中に小樽バージョンと余市バージョンをそれぞれ月替わりで、各4種類ずつ限定配布しているんですよね(数量限定での配布で1人1枚)。
1月のデザインは、冬の小樽を疾走するC11 207号機。「SL ニセコ号」としても活躍し、前照灯が左右に2灯付いていることから、「カニ目」の愛称で親しまれ、現在は、東武鉄道の「SL 大樹」として活躍しているとのことです(カード説明文より)。
小樽版は、運河プラザ、JR小樽駅や浅草橋の各観光案内所のほか、主要宿泊施設等で配布しています。
※期間中のイベントなどの詳細は公式サイトで:北海道|冬のプロモーションイベント|小樽ゆき物語・余市ゆき物語[公式サイト]
※Facebookページ:小樽 余市 ゆき物語 | Facebook
【関連記事】
・小樽・余市ゆき物語カード〜北海道鉄道140年とタイアップした記念きっぷ型限定カード〜12月の小樽バージョンをもらってきました
・今年もJR小樽駅でガラスアートギャラリー開催中!!【小樽ゆき物語2020〜2021】
・夜の小樽運河を幻想的に照らす「青の運河」を見に行ってきました〜「小樽ゆき物語」(2020〜2021)開催中
・小樽の冬の彩る「小樽ゆき物語」(2020〜2021)が11月1日より始まりました〜青の運河・ワイングラスタワーの様子
※イベント「小樽ゆき物語」関連の記事は、カテゴリー「小樽ゆき物語」にまとめてます。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「 小樽ゆき物語」カテゴリの記事
- 小樽運河を幻想的に照らす「青の運河」に再び【小樽ゆき物語2018〜2019】(2018.12.25)
- JR小樽駅で開催中のガラスアートギャラリーにクリスマスツリー【小樽ゆき物語2018〜2019】(2018.12.20)
- JR小樽駅でガラスアートギャラリー開催中〜今年は雪だるまがお出迎え!!【小樽ゆき物語2018〜2019】(2018.11.14)
- 小樽の冬の彩るロングランイベント「小樽ゆき物語」(2018〜2019)が始まってます〜青の運河・浮き玉ツリー・ワイングラスタワーの様子(2018.11.14)
- 小樽ゆき物語は2月18日までだけど、青の運河と浮き玉ツリーは1月31日までなので要注意(2018.01.29)
コメント