遅れましたがフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」2020年10月号(Vol.59)・11月号(Vol.60)の紹介です
ちょっと宣伝が遅れてしまいましたが(というか、前号は紹介さえもしてませんでした…)、私・小梅太郎が連載を持たせてもらっている、フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」(編集発行:株式会社K2)の紹介です。
前号の2020年10月号(Vol.59)を宣伝してなかったので、最新の11月号(Vol.60)と合わせて紹介しますね。
“歩く”シリーズで連載をもたせてもらっている小樽チャンネルマガジンですが、実は10月号・11月号ともに川沿いを歩いてきました。
10月号(Vol.59)が「勝納川沿いを歩く」で、11月号(Vol.60)が「於古発川沿いを歩く」です。
「勝納川沿いを歩く」では、川沿いに整備されている散策路を歩きながら、その様子を紹介しています(勝納川の階段を下りての水際の散策路は、例年であれば12月には冬季閉鎖されるので、今はもう歩けないかもしれませんね)。
「於古発川沿いを歩く」では、上流部の最上町から終点の運河まで、実際には於古発川沿いを歩ける区間はわずかなので、途中の橋などを目印に、“川沿いを歩く”というか“川をたどる”という感じで紹介しています。
興味のある方は、小樽チャンネルマガジンを読んでみてください。
小樽の川については、街歩きの際によく注目していて、書いたブログ記事については、勝納川や 於古発川(妙見川)といったカテゴリーも作っています(最近は、なんだか川についての記事も多くて、個人的にブームになっているかも)。
小樽チャンネルマガジンは、観光案内所のほか、美術館・文学館、図書館、博物館、市内の商店街・飲食店・ホテルなどで配布されています。
※小樽チャンネルマガジンの設置場所の詳細はこちら:マガジン設置場所 | 小樽チャンネル
フリーペーパーが入手できなかったり、市外の方などは、小樽チャンネルのサイトで電子版を読むことができるので、そちらを利用していただければと思います。バックナンバーも読むことができます。
※電子版はこちらから:小樽のフリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」 | 小樽チャンネル
ということで、遅くなりましたが、小樽チャンネルマガジン前号の2020年10月号(Vol.59)と今号11月号(Vol.60)の宣伝でした。
※勝納川の階段を下りての水際の散策路について、「後志総合振興局 小樽建設管理部 事業室事業課」に問い合わせさせていただきました。
水際の散策路は、例年であれば12月から閉鎖されて下りられなくなるとのことで、また、その時の雪の状況などによっては、時期が早まることもあるとのことでした。教えていただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント