« 小樽の於古発川散歩〜【於古発川を下る】シリーズ【まとめ記事】 | トップページ | 閉店してしばらく経つ花園町のニューなるとの建物がいよいよ解体されています【情報提供】 »

2020年10月 2日 (金)

小樽道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』継続してます〜10月〜12月受付中!!

Otaru_20190112-123032r

10月に入りましたが、さて、私が講座『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』を持たせてもらっている、小樽道新文化センターも10月期(10月〜12月)が始まります。

あまり話題に出てませんが、細々とですが現在も続いているんです。

それも受講してくださる方がいればこそ、そして、こんないち地域ブロガーの講座を開設してくれている小樽道新文化センターさんのおかげです。

ということで、講座を継続するためにも宣伝します!!

私の講座は第2土曜日10時30分〜12時の開設です。日程及び講座カリキュラムは次のようになってます(※講座案内は道新文化センターのサイト「「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座 | 道新文化センター」にも紹介されています)。

10月10日(土)昔の川の痕跡を探す
小樽にかつてあちこちに流れていた川。現在は暗渠になっていたり、細々と流れていたりする、そんな川の流れの痕跡を探して紹介します。例えば、入船川って今はどうなってるの!?とかです。

Otaru_20200224-122012

11月14日(土)入船通り沿いをめぐる
ごくごく普通のバス通りの入船通り沿いにも、実は歴史ある興味深いスポットがあちこちに残っています。そんな入船通り沿いを入船十字街からメルヘン交差点まで、実際に巡るように紹介します。

Otaru_20190822-144220

12月12日(土)小樽の古い町名の痕跡を探す
小樽には町名改正でなくなった町名がたくさんあります。そんな今はもうない町名を街歩きで目にすることもあるんですよね。そこで、これまでに見つけた、今も残る古い町名の痕跡を紹介します。

Otaru_kaiundho_fumikiri

だいたい、いつも前半は、“ブログ「小樽日記」から見た小樽の様子”という感じで、ここ最近ブログに掲載した記事中心に、私が注目した小樽の話題を紹介したりもしてます。

正直、講座内容はマニアックな話題が多いのですが、興味のある方は、よろしくお願いします。なんてったって、受講生さんがいなくなったら、講座も終了してしまいますから。ちなみに、公に私が姿を現すのもこの場のみなので、貴重です!!(笑)

ということで、以上、10月〜12月の小樽道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』の宣伝でした。

※内容詳細はこちら:「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座 | 道新文化センター

※Facebookページ:道新文化センター小樽 | Facebook

【関連記事】
小樽道新文化センター再開〜講座『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』の広告出てます〜次回は8月8日(土)

スポンサーリンク

|

« 小樽の於古発川散歩〜【於古発川を下る】シリーズ【まとめ記事】 | トップページ | 閉店してしばらく経つ花園町のニューなるとの建物がいよいよ解体されています【情報提供】 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

小樽にいれば、是非参加したいのですが。
なんせ私は関西に住んでおりまして・・・。

で、考えました。

「小梅さんのオンライン講座」!

これですと、私の様な道外で暮らしている
人も参加可能です。
講座料を払った方に、ZoomのIDとPWを連絡。

一度主催者に問い合わせていただけますで
しょうか?

主催者、参加希望者そして小梅さん、皆が
win winであります(笑)。

投稿: 猫見鳥 | 2020年10月 3日 (土) 14時46分

猫見鳥さん。こんばんは。
オンライン講座!!それはいい案ですね!!
現在の主催側はオンライン講座は開催してないのですが、今後、私の活動として、そういうのもアリですよね。
う〜む、すぐには実現できなくても、頭に入れときます!!(^^)

投稿: 小梅太郎 | 2020年10月 4日 (日) 02時16分

こんにちは。
小梅太郎さんのオンライン講座、とても魅力的なアイデアですね。実現したら私もぜひ聴講させていただきたいものです。気長にお待ちしております。

入船川にまつわるお話など、興味があります。ええと、たぶん松ヶ枝町のルナパークの前あたりでちょっと姿を見せて、そのあと行方不明になるあの川…ですよね?たぶん。

投稿: 新潟在住某 | 2020年10月 7日 (水) 14時58分

新潟在住某さん、こんばんは。
そうですか!オンライン講座!!
これは本当に、将来的にちょっと考えてみようかな。
入船川、そうです、そうです!!松ヶ枝町のルナパークの前でその姿を見ることができるのですが、そこからずっと暗渠で…、といった話をする予定です。

投稿: 小梅太郎 | 2020年10月 8日 (木) 00時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽の於古発川散歩〜【於古発川を下る】シリーズ【まとめ記事】 | トップページ | 閉店してしばらく経つ花園町のニューなるとの建物がいよいよ解体されています【情報提供】 »