« 手宮の小樽市総合博物館本館の駐車場奥で消防署手宮支署新築工事中 | トップページ | 運河公園〜北運河エリアの噴水のある公園〜かつて日本郵船の荷物を積み降ろすための船入澗や倉庫群のあった跡地に造られた公園 »

2020年9月16日 (水)

運河公園の「赤い靴 親子の像」

Otaru_20200901-163928

北運河の端のすぐ向かいにある運河公園に、このような親子の像が建っています。

赤い靴 親子の像

Otaru_20200901-163920

国指定重要文化財の旧日本郵船(株)小樽支店側から見て、右手の少し奥まったところにあるこの像は、野口雨情作詞で知られる童謡「赤い靴」の歌詞に出てくる、その赤い靴を履いていた女の子と、その両親の像とのことなんですね。

(運河公園。写ってませんが、写真右側に銅像があります)
Otaru_20200812-161513_20200916012001

2007年に作られた比較的新しい像のようで、建設時のパネルがこちらです。

(クリックすると拡大します)
Otaru_20200901-163939

これを読むと、なかなか悲しい背景があるようですが、童謡「赤い靴」の歌のモデルとなった「きみ」ちゃんのご両親は、晩年を小樽で暮らしていたのですね。

住まいはカトリック小樽教会富岡聖堂のすぐ近くで、熱心なキリスト信者だったとのこと。

そこで、縁のある小樽にこの銅像が建てられたのですね。

こちらは、小樽グリーンライオンズクラブが、この像の維持管理を引き継いだ際の説明パネルです。

Otaru_20200901-163934

赤い靴の像は全国各地にあるそうですが、親子3人の像は珍しいそうです。

設置時の、とても詳しい小樽ジャーナルの記事がありました。
童謡「赤い靴」の親子像 小樽に建設!
赤い靴の親子像、運河公園に設置!

童謡「赤い靴」と小樽には、このような繋がりがあったのですね。

Otaru_20200901-163920-2

おっと、銅像からは曲が流れるそうなのですが、聴いてくるのを忘れました。今度行った時に聴こうと思います。

【関連記事】
※運河公園関連の主な記事
運河公園の噴水が気持ちよさそうに勢いよく上がっていました
「おたる運河マツリ」と「北運河ルネサンス2019」に8月24日夜にちょっとだけ行ってきました〜北運河や運河公園で2つのイベントが8/24・25に開催
野外ライブイベント「北運河サウンドエナジー Vol.7」をちょっとだけ聴きに行ってきました〜8月25・26日に運河公園で開催
運河公園に建つ2つの銅像は、小樽港の近代化に深く関わりのある廣井勇と伊藤長右衛門
運河公園の噴水と休館中の「旧日本郵船(株)小樽支店」
歴史的建造物「旧日本石油(株)倉庫」で開催の音楽イベント「2016おたる歴史紀行音楽きこう」の様子を見に行ってきました
冬のちょっとした風景〜雪の北運河を歩く

スポンサーリンク

|

« 手宮の小樽市総合博物館本館の駐車場奥で消防署手宮支署新築工事中 | トップページ | 運河公園〜北運河エリアの噴水のある公園〜かつて日本郵船の荷物を積み降ろすための船入澗や倉庫群のあった跡地に造られた公園 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

野口雨情は好きな詩人の一人です。

昔彼のことを調べていた時、小樽で働いていた
ことを知り、とても親近感を持ちました。

1970年代のNHK朝の連ドラで「一番星」が放映
されていました。ここで野口雨情の役を演じた
俳優が、柳生博。

彼はその頃青春ドラマ「飛び出せ青春」で、
教頭の腰巾着役を演じていたのに、ちらっとしか
見ませんでしたが、俳優って全く違う役をこうも
見事に演じるのか、と驚いたことを思い出しました。

ちなみに野口雨情も柳生博も、茨城県出身ですね。

投稿: 猫見鳥 | 2020年9月16日 (水) 09時53分

猫見鳥さん、こんばんは。
野口雨情と小樽のつながり、赤い靴と小樽のつながり、思わぬとことに縁がありますよね。
NHK朝の連ドラ「一番星」は分かりませんが、「飛び出せ青春」は分かります(柳生博の出演までは覚えてませんが…)。
野口雨情と柳生博は同郷だったのですね。

投稿: 小梅太郎 | 2020年9月17日 (木) 22時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 手宮の小樽市総合博物館本館の駐車場奥で消防署手宮支署新築工事中 | トップページ | 運河公園〜北運河エリアの噴水のある公園〜かつて日本郵船の荷物を積み降ろすための船入澗や倉庫群のあった跡地に造られた公園 »