平磯岬をぐるっと回る道路からの海の見える風景
小樽築港駅から桜町や朝里方面に向かう際、国道5号線ではなくて、ウイングベイ小樽の海側から平磯岬の海岸沿いをぐるっと回っていく道路があります(写真は2020年7月撮影です)。
その先で国道5号線の交差点に至るこの道路の名称は「小樽港縦貫線」といいます。
ちなみに、道路は平磯岬の高台を迂回するように通っていて、その高台の上には小樽市指定歴史的建造物で料亭・温泉旅館の鰊御殿・銀鱗荘が建っています。
歩いてみると、比較的新しいこの道路は、平成16年7月に供用開始された道路だそうです。
で、あまりここを歩く人はいないかもしれませんが、ここが海も眺められて、なかなかいい眺めなんですよね。
ということで、今回は平磯岬をぐるっと回る道路からの風景です。
平磯岬をぐるっと回る道路からの風景
今回は、本当に平磯岬周辺の風景なんですが、まずは通りの左手の海に見えるのが、小樽港の南防波堤です。
道路を先へ進むと、岬の突き出た部分からの眺めがなかなかいい感じなんですよね。
すぐ下の海を見てみると、岩礁が見えますね。
先に進みます。
そして、平磯岬の先端も過ぎて進むと、東小樽海水浴場が見えてきます(東小樽海水浴場の開設は8月23日(日)まで)。
途中で、海岸に降りる道があり、東小樽海水浴場へはここから行くことになります。
そのまま小樽港縦貫線を進むと線路の上に架かる平磯橋を渡ります。
この辺りが、海岸と線路と住宅が一度に眺められる、なんともいい風景で、これも小樽らしいですね。
この角度はいい眺めですね〜
その先で、今度は船浜町の町内へ降りていく道路があります(線路を挟んで海岸と反対側の船浜町の住宅街はここから降ります)。
で、小樽港縦貫線は、その先で国道5号線に合流します。
ということで、平磯岬をぐるっと回る道路からの海の見える風景でした。
※東小樽海水浴場は住所が船浜町になるのですが、実はこの時、海沿いの町・船浜町を歩いて、その様子を連載中の小樽チャンネルマガジン2020年8月号Vol.57に「船浜町を歩く」というタイトルで掲載させていただきました。今回はそのタイアップ記事といった感じでですね。
※道路名「小樽港縦貫線」については、この道路の管轄が小樽市産業港湾部港湾室ということで、港湾室にて確認させていただきました。どうもありがとうございました。
※今回歩いたのは小樽港縦貫線のこの部分です。
【関連記事】
※以前もこの道路の記事を書いてました。
・平磯岬の高台を迂回する道路を歩く〜この辺りが平磯岬の先端かな?
スポンサーリンク
| 固定リンク
« ニュースより/閉校が決まっていた小樽看護専門学校を小樽市が財政支援へ | トップページ | 東小樽海水浴場とそのすぐ後ろに線路のある風景(2020年シーズンの東小樽海水浴場の開設は終了してます) »
「 海・港・運河・海岸」カテゴリの記事
- 2019年度の小樽港クルーズ客船寄港予定が小樽市HPに掲載〜2019年3月現在、30回の寄港を予定。今年度は初寄港が多い!!(2019.03.05)
- 秋の朝里の海を眺めてきました(2018.10.20)
- 小樽港の勝納ふ頭に寄港した豪華クルーズ客船「ダイヤモンド・プリンセス」を見に行ってきました〜寄港5周年の潮太鼓大打演も実施(2018.10.01)
- 小樽港第3号ふ頭に停泊中のクルーズ客船「飛鳥II」を見に行ってきました(2018年7月26日)(2018.07.27)
- 第1管区海上保安本部(小樽)の総合訓練を巡視船「そうや」に乗って見学してきました(平成30年度)(2018.07.25)
「 ちょっとした風景」カテゴリの記事
- コープさっぽろみどり店の屋上から、真っ直ぐ続く緑第一大通りと天狗山を眺める(2019.03.17)
- 【石垣のある風景】小樽駅近く、国道5号線沿いのコンビニの後ろにある高さも幅もある石垣(2019.01.15)
- 【石垣のある風景】小樽市立病院の通りを挟んだ向かいにある石垣は旧小樽病院跡(現病院駐車場)(2018.12.21)
- なるほど!!これが噂の朝里駅にある行き止まりの自動改札機か!!(2018.10.17)
- 日が暮れたメルヘン交差点に行くと、ルタオ本店などのイルミネーションがとても綺麗でした(2018.10.04)
「 小樽の通り」カテゴリの記事
- 国道5号線と道道1号線の朝里十字街(朝里川温泉入口)から(2018.11.30)
- 国道5号線の長橋バイパスと旧国道の合流地点とオタモイ跨線橋(2018.07.10)
- 旧国道のオタモイ入口の交差点から(2018.07.06)
- 旧国道の長橋十字街から(2018.06.12)
- 桜ロータリーから熊碓神社までの坂道から横に入る通りに名前が付いてた(2017.07.24)
コメント
小梅太郎様
私が、何時も路線バスや車、徒歩で利用するところを
歩かれたのですねぇ。結構、車の往来がありますから、
気疲れなったことでしょう。きょう(8/23))で、
東小樽海水浴場(熊碓の浜)は終わりましたね。
今年は一回も行かずにしまい、きょうは良いお天気でしたから、てくてく歩いてと思っていたのですが、億劫になって諦めました。年ですねぇ。
海水浴場と、国道5号線に挟まれて、JR函館線が通っているのですから面白いですね。
本当にお疲れ様でございました。ありがとうございます。
投稿: hiro | 2020年8月23日 (日) 19時58分
こんにちわ。私も小樽に行くときはこちらの道路を使用します。小樽に向かうときはわくわくですが、帰りは5号線に合流したら札幌行っちゃうなぁと、さびしくなります。
景色も大好きなところです。久しぶりに見れて嬉しかったです。
投稿: ムサママ | 2020年8月23日 (日) 21時04分
hiroさん、こんばんは。
はい、歩いてきました!!
そうですね、ここは結構、車の往来がありますね。
歩いている人は少なかったです。そして、海岸まで歩いていくのは、なかなか大変ですね。
東小樽海水浴場も8月23日で海水浴場の開設が終わってしまい、夏ももうそろそろ終わりでしょうかね。
本当に、ここは海水浴場と国道5号線に挟まれて線路があってと面白く、おかげで眺めもいいですね。
ムサママさん、こんばんは。
ムサママさんも、こちらを通られるんですね。
なるほど、帰りは小樽から離れていく道路になってしまうんですね。
海沿いで眺めもよく、気持ちの良い道路ですよね。
喜んでもらえてよかったです。
投稿: 小梅太郎 | 2020年8月24日 (月) 01時21分
小梅さんこんにちは。
わたしが中学校の頃、朝早く起きて野球部の同志が集まり、奥沢口から熊碓海岸の登り口までランニングしました。その時にこの道路を通ったのですが、その頃はこんな立派な道路ではなかったです(その頃の雰囲気の方が僕は好きですが)。海側に降りて石浜を熊碓海岸まで散歩もしたこともあります。なつかしいなぁ。
投稿: たむたむ | 2020年8月24日 (月) 12時26分
たむたむさん、こんばんは。
奥沢口から熊碓海岸までランニング!!すごいです!!
その際に、ここを通ったのですね。
現在のこの道路は、比較的新しいので、以前とはだいぶ変わっているでしょうね。
けど、懐かしんでもらえてよかったです。
投稿: 小梅太郎 | 2020年8月25日 (火) 02時01分