« フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」2020年8月号(Vol.57)〜歩くシリーズ復活!!今回は「船浜町を歩く」 | トップページ | 住吉神社の花手水、最後はダリア »

2020年8月14日 (金)

暑い日の小樽公園の見晴台と白樺林の風景

Otaru_20200812-150903

全国的に気温が上がった先日の8月11日(火)と12日(水)の2日間は、小樽も最高気温30℃を超える真夏日になりました。

天気もとても良く、青空も広がっていたので、夏らしい風景を見ようと、小樽公園に行ってきました。

向かったのは、公園内の丘にある見晴台です。

Otaru_20200812-150824

ここからは、小樽の街と海を眺めることができるのですが、実はこの時期、公園内の木々が鬱蒼と茂って視界をかなり遮っていて、街も海もちょっとしか見えなくなるんですよね。

Otaru_20200812-150835

けど、これだけの緑が(というか木々が)公園内に繁っているというところが、いいのかもしれませんね。

Otaru_20200812-150848

なんとなく、空が夏ですね。

こちらは花園グラウンド。
Otaru_20200812-150537

小樽公園といえば、もう一箇所のお気に入りが、公園南側(入船町側)にある、ロータリーの杜と呼ばれる白樺林です。

Otaru_20200812-150251

四季折々の表情を見せてくれるこの白樺林は、それほど広い林ではないのですが、とても静かで落ち着いた雰囲気が漂い、のんびり散歩するのにもとても素敵な場所なんですよね。

Otaru_20200812-150206

夏のこの時期は、やはり緑が濃いですね。

Otaru_20200812-150217

この日は、この白樺林で絵を描いている方がいました。

Otaru_20200812-150230

何度も訪れて、見慣れた風景ではあるのですが、街中で、こういう自然あふれる公園があるのは、やっぱりいいですね。

ということで、暑い日に訪れた。小樽公園の見晴台と白樺林の風景でした。

※参考:気象庁|過去の気象データ検索

【関連記事】
全国的に暑い1日となったた8月11日は小樽も日中の最高気温が32.8℃まで上がりました
小樽公園の白樺林(カテゴリーです)

スポンサーリンク

|

« フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」2020年8月号(Vol.57)〜歩くシリーズ復活!!今回は「船浜町を歩く」 | トップページ | 住吉神社の花手水、最後はダリア »

ちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

この白樺林の向こうの旧坂牛邸がお気に入りで、何度も入館したのですが、入れなくなってかなりになりますねぇ~。
案内のNPOの方々に、こういう歴史的建造物の維持管理の難しさをお聞きしましたよ。特に、冬場の除雪がね…。
今は、どうなっているのでしょうかね?

投稿: John 1940 | 2020年8月14日 (金) 01時29分

John 1940さん、こんばんは。
そうでしたよね。旧坂牛邸はJohn 1940さん、お気に入りでしたものね。
以前、NPOで維持管理、そして公開していた時は、私も何度か訪れて、ブログに掲載しましたが、その後、元の持ち主に戻って、個人宅として使われている、と聞いてからは、ブログの掲載は控えてます。
建物や庭は手入れされているので、同じ状況だと思うのですが、すいません、詳細は未確認です。

投稿: 小梅太郎 | 2020年8月14日 (金) 03時16分

やっぱり家は、人が住まないと傷むと言いますから良かったと思います。
また機会があれば見に行きたいですね。
外観でも充分です。

投稿: John 1940 | 2020年8月14日 (金) 07時37分

小梅太郎さん、こんにちは
この場所が出るとついつい一言^_^
見晴台はやっぱりいいですね。
気軽に行って海も山も見える場所。
鬱蒼とした茂みも笑って受け入れます。
白樺林の木漏れ日は違った世界にいるような気持ちになります。
旧牛坂邸の様な建物は私の子どもの頃は結構あったんですよ。
何人かの友達の家もそうでした。
今思うととても素敵な趣のあるお家でした、、、大人になって思うことなのでしょうか。
つくし牧田さんから上っていく花園5丁目、、、いかがですか。


投稿: EKO | 2020年8月14日 (金) 11時13分

John 1940さん、こんばんは。
そうですね。本来の姿である、住宅として使用されているのなら、それが一番ですよね。
今も素敵な姿を見せてくれていますので、早く見に来られるようになるといいですね。


EKOさん、こんばんは。
はい、見晴台はいいですよね。私もついついここに来てしまいます。
ほんと、気軽に行って、自然や風景を楽しむことができますものね。
鬱蒼とした茂みも、これはこれで、ですね。
白樺林の木漏れ日は、なんともいえず素敵です。
旧坂牛邸のような建物が結構ありましたか!!確かに、こういう外壁、外観の家ってあちこちにあったのでしょうね。
つくし牧田から上っていく花園5丁目というと、花園小学校方面かな?

投稿: 小梅太郎 | 2020年8月15日 (土) 01時47分

小梅太郎さん、おはようございます。
朝から💦。今日は38℃になるという予報が出ています。
花園5丁目も広いですよね。
牧田の玄関前を通って道なりに左へ折れて行きます。
私の記憶ではまっすぐ歩いていくと高い石垣の行き止まりになり、行き止まりの手前を右に上がっていくと桜ヶ丘球場近くに到達した様な、、、?
独特の雰囲気があり子どもには面白い場所でした。
さあー、今日は一日家にこもります。

投稿: EKO | 2020年8月15日 (土) 08時23分

EKOさん、こんにちは。
うわ〜、38℃とか無理です!!30℃でもヘロヘロなのに…
きっと、つくし牧田と丘の上の桜ヶ丘球場との間(団子坂周辺)ですよね。
そういえば、団子坂以外、あのあたりの道を中に入っていったことがないので、機会があったら歩いてきます!!

投稿: 小梅太郎 | 2020年8月16日 (日) 12時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」2020年8月号(Vol.57)〜歩くシリーズ復活!!今回は「船浜町を歩く」 | トップページ | 住吉神社の花手水、最後はダリア »