« 小樽商大生と小説「Invitation」の三浦群来さんとのコラボ写真展「おたる写真展」が市民ギャラリーで開催。8月30日(日)まで | トップページ | 住吉神社の花手水が継続の要望が多く9月と10月に各1回追加実施〜8月24日で終了した花手水の様子もまとめて »

2020年8月29日 (土)

国道5号線から眺める船浜町の街と海と線路が一緒のちょっといい感じの風景

Otaru_20200724-154945r

国道5号線の平磯トンネルを抜けると、海側には住宅地があって、その向こうに海が広り、その海岸沿いには線路が走っているという、街と海と線路が一緒のちょっといい感じの風景を見ることができます(写真は7月24日撮影)。

これは海と住宅地に対して、国道5号線がかなり高い位置を走っているので、全体を見渡すことができるんですね。

住宅地は船浜町で、海岸は夏に海水浴客で賑わう東小樽海水浴場(ここも船浜町)。国道を境に海側が船浜町で山側は桜町になります。ちなみに、船浜町側から見ると、国道は結構高い壁の上を走ってるんですよね。

では、国道5号線からの船浜町の街と海と線路の風景をどうぞ。

※この日は東側から小樽築港方面に戻る形で歩きました。

Otaru_20200724-154945r

Otaru_20200724-155005

Otaru_20200724-155205

(歩道を歩いていると、こんなオブジェのある柵がありました)
Otaru_20200724-155210

Otaru_20200724-155214

(国道と歩いている歩道)
Otaru_20200724-155300

Otaru_20200724-155305

(熊碓川。電車が通過しました)
Otaru_20200724-155454

Otaru_20200724-155501

ということで、国道5号線から眺める、船浜町の街と海と線路が一緒のちょっといい感じの風景でした。

あっ、おまけで国道からではないのですが、国道から分岐する平磯岬をぐるっと回る小樽港縦貫線からの、船浜町の街と海と線路が一緒のちょっといい感じの風景です。

(こっちの方がインパクトがあるかな…汗)
Otaru_20200724-151217r

(ここも船浜町の街と海と線路が一緒の風景ですね)
Otaru_20200724-151826r

※船浜町の位置です。

※この時に海沿いの町・船浜町を歩いて、その様子を連載中の小樽チャンネルマガジン2020年8月号Vol.57に「船浜町を歩く」というタイトルで掲載させていただきました。今回はそのタイアップ記事といったところです。

【関連記事】
船浜町内から壁の上の国道5号線に上る階段があったので上ってみた
船浜町の線路に並行して続く道路を行き止まりまで歩いてみた
船浜町と桜町を繋ぐ国道5号線高架下の熊碓川沿いの通路
船浜町内と小樽港縦貫線を繋ぐ道路(勾配11%の短い坂道)
東小樽海水浴場とそのすぐ後ろに線路のある風景(2020年シーズンの東小樽海水浴場の開設は終了してます)
平磯岬をぐるっと回る道路からの海の見える風景
「桜地下歩道」を通って国道5号線を桜町から船浜町に渡る

スポンサーリンク

|

« 小樽商大生と小説「Invitation」の三浦群来さんとのコラボ写真展「おたる写真展」が市民ギャラリーで開催。8月30日(日)まで | トップページ | 住吉神社の花手水が継続の要望が多く9月と10月に各1回追加実施〜8月24日で終了した花手水の様子もまとめて »

ちょっとした風景」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。どのお写真も、小樽だぁー!と、実感する風景で嬉しいです。
今年は行けないので、来年はこの風景をリアルで見られるといいなぁと、思いました。

投稿: ムサママ | 2020年8月30日 (日) 20時41分

ムサママさん、こんばんは。
ここは本当に小樽らしい、小樽をイメージする風景ですよね。
来年は、この風景を見に来られるといいですね!

投稿: 小梅太郎 | 2020年9月 1日 (火) 00時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽商大生と小説「Invitation」の三浦群来さんとのコラボ写真展「おたる写真展」が市民ギャラリーで開催。8月30日(日)まで | トップページ | 住吉神社の花手水が継続の要望が多く9月と10月に各1回追加実施〜8月24日で終了した花手水の様子もまとめて »