« ニュースより/今年は「小樽しゃこ祭」の開催も中止 | トップページ | 運河クルーズ発着場に綺麗な花が飾られてます〜小樽商工会議所女性会によるウエルカムフラワー »

2020年7月12日 (日)

人気の小樽運河クルーズが7月限定で小樽市民ワンコイン特別割引中!!

Otaru_20200703-152607

小樽運河をのんびりとクルージングする、人気の小樽運河クルーズですが、現在、7月限定で小樽市民ワンコイン特別割引中です!!

これ、小樽運河クルーズで、小樽在住の方に限って、デイクルーズが大人500円に特別割引になるんですよね。

7月限定なので、2020年7月1日(水)〜7月31日(金)までということですね。

Otaru_20200703-152826

通常は大人(中学生以上)1500円ですから(もともとあった市民割引で1,200円です)、本当に“特別”割引です。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、観光客の姿がほとんど見られなくなった中、地元民に気軽に利用してもらおうというこの企画、小樽市民はこの機会に行った方がいいかも!!

※参照:7月限定小樽市民ワンコイン特別割引 | 小樽運河クルーズ
※小学生以下は通常料金500円のままです。
※一緒に乗船する小樽市民以外の方も通常大人1,500円 →円1,200に割引。
※ナイトクルーズ(日没後出航)はワンコイン割引の対象外ですが、小樽市民は今なら大人通常1,800円→1,500円で利用できます。

Otaru_20200703-152619_20200712150001

小樽市民ワンコイン特別割引の利用方法

小樽運河の中央橋横に運河クルーズの発券所があります。

Otaru_20200703-152845

ここで乗船券を購入するのですが、その際、運転免許証や健康保険証などの、小樽在住を証明できるものを提示すればOKです(各便の出航15分前までに手続きを)。

Otaru_20200705-154059

現在は、11時から約40分間のデイクルーズが1時間おきに出港しています(情報は2020年7月時点でのものです)。

Otaru_20200703-152830

この企画は、ちょっと割引がすごすぎて申し訳なくも思ってしまうのですが、観光客が来なくなって苦戦している運河クルーズを、小樽市民として応援できるのかな、とも思います。

実は、私もこの特別割引を利用して、先日、初めて運河クルーズに乗ってきたんです!!

Otaru_20200705-155210

その様子は長くなるのでまた別途報告しますが、いつもと違う船上からの運河や運河周辺の眺めは新鮮で、とても面白かったですよ。

Otaru_20200705-155943

Otaru_20200705-162025

Otaru_20200705-162716

ワンコイン対象外ですが、ナイトクルーズも今なら小樽市民は大人通常1,800円→1,500円で乗れますので、ぜひ、夜も乗ってみたいですね。

ということで、今回は運河クルーズの7月限定の小樽市民ワンコイン特別割引についてでした。

小樽運河クルーズ

※参考:小樽市民限定 運河クルーズをワンコインで!(小樽ジャーナル)

【関連記事】
小樽運河で「小樽運河クルーズ」が周遊中でした〜まだ乗ったことがないのですが気持ち良さそう
小樽運河の運河クルーズ船上から陽気な音楽が流れてきた!!〜小樽ビールのオクトーバーフェスト2018船上ライブ

スポンサーリンク

|

« ニュースより/今年は「小樽しゃこ祭」の開催も中止 | トップページ | 運河クルーズ発着場に綺麗な花が飾られてます〜小樽商工会議所女性会によるウエルカムフラワー »

海・港・運河・海岸」カテゴリの記事

コメント

ワンコインで、クルーズ船観光ですか?
それは小樽在住の方には嬉しいでしょうが、観光誘致のあり方自体の変更を余儀なくされてるとも思いますね。
これは京都観光と同じですけど、(失礼ながら)今まではあまり努力しなくても外国人観光客がわんさか押し寄せていたのですよね。それがこのコロナ禍ですね。果たして地元の方々が、今まではおそらく敬遠していた地元観光をしてくれるか?が気になるところです。先ずは、北海道在住の方々が北海道内観光に出掛けられると、少しは観光業界状況も変わるかもしれませんね。それを願います!

投稿: John 1940 | 2020年7月12日 (日) 16時51分

すみません、訂正します。
観光客誘致のために、市の観光課の方も小梅さんも努力しておられたと思います。
ただ、北海道在住の方は道内旅行をあまりされないのかな?と思いました。
それは、いつも行く食堂で会う地元の人に釧路へ行きましたと言うと、へぇー釧路なんて行ったことないよと言われて、釧路の人に小樽へ行きますと言うと札幌から先は行ったことないと言われましたからね。
その食堂も、お客は初めは地元の方々が殆どでしたが有名になり観光客が押し寄せました。でも、今は…ですね。

投稿: John 1940J | 2020年7月12日 (日) 18時49分

John 1940さん、こんばんは。
お気遣いの追加コメント、ありがとうございます。
実際、これまでは小樽というブランドで、インバウンドに頼りすぎていたのも確かだと思います。
今回のコロナ禍によるこの状況は、とても厳しいですが、小樽観光の方向を見つめ直す機会なのかもしれませんね。
小樽もこのままでは、地元民はこれまでと変わらず、一般に知られる観光スポットなどには足を運ばないでしょうから、地元の一般市民を巻き込んでの、地元民もきてくれるような、街づくりが必要なのでしょうね。
そして、海外はもちろん、道外の観光客も積極的に勧誘できない現状は、確かに道内観光客の誘致に力を注ぐ必要はあるのでしょうね。
実は、市の発表によると、道内客数は小樽の観光客数の半分以上を占めているのですが、きっと札幌を中心とした近郊からが多いのでしょうね(これは私の推測ですが…)。
けど、だからこそ、やはり道民が道内各地の旅行をしたくなるような取り組みが必要なのでしょうね。すいません、私も釧路には数十年前に一度行ったきりです(汗)
と、偉そうなことを長々と書いてしまいましたが、私に何かアイデアがあるわけでもなく、今日もブログを書いています。

投稿: 小梅太郎 | 2020年7月13日 (月) 02時18分

小梅さんの言うとおり札幌からの日帰り客は多いです。
週末の統計を見ると去年で日本人のうち3割前後が札幌の
方だと思います。そのほとんどがリピーターです。

来ていただく努力をすること、来ていただいたら満足して
いただくこと。簡単なことではありませんが、こんな努力を
しているお店は多いです。そうでないお店もありますが....

投稿: dialin6700 | 2020年7月13日 (月) 17時49分

dialin6700さん。こんばんは。
やはり、札幌からの、それも日帰り客なんですね。
あっ、なるほどリピーターの方たちか。
そうなんですよね。多くのお店や施設は、本当に色々と工夫して努力されてますよね。
けど、それを実のあるものにするのは、さらに大変なことなんですね。

投稿: 小梅太郎 | 2020年7月14日 (火) 02時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ニュースより/今年は「小樽しゃこ祭」の開催も中止 | トップページ | 運河クルーズ発着場に綺麗な花が飾られてます〜小樽商工会議所女性会によるウエルカムフラワー »