« ニュースより/小樽看護専門学校が2023年春での閉校が決定→存続を求める署名活動へ【追記あり】 | トップページ | ニュースより/小樽市での新型コロナウイルスのクラスター発生による感染拡大の状況を書き留めておきます【追記あり:クラスターの収束宣言】 »

2020年6月28日 (日)

ニュースより/中央通り下の寿司と海鮮の店「花ごころ小樽店」が6月28日をもって閉店〜建物は歴史的建造物の旧安田銀行

Otaru_20200627-161612

中央通り下りていったところに、歴史を感じさせる重厚な小樽市指定歴史的建造物「旧安田銀行小樽支店」が建っていますが、ここで営業する、寿司と海鮮の店「花ごころ小樽店」が6月28日(日)をもって閉店とのことです。

そのニュースは、2020年6月27日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に掲載されていたのですが、いや〜、全然知りませんでした。

Otaru_20200627-161553

ニュースによると、花ごころ小樽店は、2007年11月に飲食店経営のコモセン(札幌)が展開する和食レストランのチェーン店としてオープンしたお店ですが、今回の新型コロナウイルスの影響で、観光客の利用がゼロになり、2月以降売り上げが激減していたそうです。

家賃を下げてもらう対策も講じてもらったものの、観光客は当面戻らないとの判断で、6月28日(日)をもって閉店することになったとのこと。建物を所有する協和総合管理(若松2)によると、今後の利用は決まってないそうです。

従業員は、系列の小樽運河食堂に配置転換などするとのことですが(運河食堂は系列だったのですね)、運河食堂も現在休業中なんですよね。

Otaru_20200627-161632

ここの建物「旧安田銀行小樽支店」について補足しておくと、昭和5年(1930年)建築の鉄筋コンクリート造2階建てで、小樽市指定歴史的建造物に指定されています。

小樽市HP内に建物概要の記載があるので、引用させていただきます。

この建物は、第2次世界大戦後、富士銀行が継承した後、昭和45年から新聞社の社屋として使われています。
ギリシャの建築様式をもった昭和初期の典型的な銀行建築であり、重量感あふれる円柱が特徴です。
中央通りの道路拡幅に伴い、平成13年に建物が斜め後方に曳き家され、同時に外観も修復されています。
小樽市 :旧安田銀行小樽支店

※曳家(ひきや)とは建築物をそのままの状態で移動する建築工法とのことですね。

Otaru_20200627-161638

Otaru_20200627-161614

すいません、実は私は花ごころに入ったことがなかったんですよね。ということは、店内も見たことがない…。残念です…

とうことで、閉店はとても残念ですが、こうなると、今後の利用についても気になろところですので、しばらく気にしておこうと思います。

※閉店のお知らせは運営会社のサイトにも掲載されていました。
【お知らせ】花ごころ小樽店 閉店のお知らせ(pdf)

株式会社コモセン-北海道の魅力ある食材をお届けするレストラン

Otaru_20200627-161736

Otaru_20200627-161653

Otaru_20200627-161747

【関連記事】
旧安田銀行小樽支店(現 花ごころ小樽店)

スポンサーリンク

|

« ニュースより/小樽看護専門学校が2023年春での閉校が決定→存続を求める署名活動へ【追記あり】 | トップページ | ニュースより/小樽市での新型コロナウイルスのクラスター発生による感染拡大の状況を書き留めておきます【追記あり:クラスターの収束宣言】 »

閉店した店・閉館した施設」カテゴリの記事

コメント

あっ!小梅さん、ここは私の定宿から文学館や水天宮に向かう時にいつも通る街角にある、立派な建物ですよね。(堺町通りは避けてます。)
あまりにも立派なので、逆に入りにくくて入ったことはありませんけどね。
このコロナ禍では、まず飲食店が大変ですよね。えらいことです…

投稿: John 1940 | 2020年6月29日 (月) 01時16分

John 1940さん、こんにちは。
そうです、そうです。色内大通りを中心街に向かってくると、角にあります!
確かに、とても重厚で立派な建物ですし、個人では入りにくかったかも(という私も結局、入ってないんです…)。
飲食店は、さらに厳しい状況が続きますね。これは本当に厳しいです…

投稿: 小梅太郎 | 2020年6月29日 (月) 12時08分

小樽のクラスターの件は、私も本音ではコメントしたくはないのですよ。
小梅さんは、このブログでずっと小樽の細かい観光地ではない場所を発信して来られたから、余計に辛いと思います。
謂わば、ネット観光案内係みたいにね。
それが、こんなことになっているから、小梅さんの気持ちが分かります。

投稿: John 1940 | 2020年6月29日 (月) 17時33分

小樽の昼カラクラスターについては、私もどうしたものか、と心配半分、呆れ半分の所があります。市の公共施設も閉鎖となり、かえすがえすも痛々しい限りです。よいよい様、ムサママ様も心中穏やかではないと拝察する次第です。本当に困ったものです。迫市長は私の友人の先輩でもあり、お気の毒としか言えません。迫市長のお父上は小樽でヴァイオリン教室を運営されていた方で、地獄坂を上り、最上町線に分岐する所、少し商大寄りに進んだ所にヴァイオリン教室がありました。迫ヴァイオリン教室と言う看板、今でも覚えています。私もそこに通おうと思っていましたがピアノの方が好きで、実現しませんでした。よいよい様、返信コメントをしておきました。御覧ください。

投稿: 多摩HT | 2020年6月29日 (月) 18時00分

多摩HT様、返信コメントありがとうございます。
今回のカラオケクラスター、残念としか言いようがありません。子供たちが長い間学校に行かれず我慢を続けていたのに、分別のあるはずの高齢者がこのありさま、お気の毒の気持ちよりも怒りに近い思いでいっぱいです。暑い季節になりますが、やはりマスクをつけることは続けなければと痛感しております。

投稿: よいよい | 2020年6月29日 (月) 22時44分

John 1940さん、こんにちは。
ありがとうございます。
ネット観光案内係としては、この状況は辛いですね。
ただ、観光地や飲食店の直接の関係者は、本当に厳しく大変な状況なので、ブログとしては記事を書くことしかできませんが、今の小樽を伝えて、少しでも小樽を応援できればと思っています。


多摩HTさん、こんにちは。
ようやく少しずつ、人出が戻り始めてのこのタイミング、辛いですね。
市の公共施設も一斉に休館となってしまい、残念です。
なんと迫市長と繋がりがあるのですね。
お父様がヴァイオリン教室を運営されていたんですか。
それもすごいですね。しかも、多摩HTさんも通おうとしていたとは!!


よいよいさん、こんにちは。
本当に、今回のクラスター発生は残念ですね。
マスクに手洗いなど、基本の対策はきちんとやっていきたいと、改めて思っています。

投稿: 小梅太郎 | 2020年6月30日 (火) 16時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ニュースより/小樽看護専門学校が2023年春での閉校が決定→存続を求める署名活動へ【追記あり】 | トップページ | ニュースより/小樽市での新型コロナウイルスのクラスター発生による感染拡大の状況を書き留めておきます【追記あり:クラスターの収束宣言】 »