龍宮神社で霊剣「流星刀」を観てきました〜6月21日の一般公開に長蛇の列(撮影禁止のため写真はありません)
※あっ、最初に言っておきますが、流星刀は撮影禁止だったため写真はありません。
6月20日(土)・21日(日)・22日(月)の3日間は、龍宮神社の例大祭です。
しかし、今年(2020年)は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、神輿渡御、露店、奉納行事、境内でのカラオケ大会などの催し物が中止になり、社殿での神事のみが行われています。
ということで、残念ながら例年のような賑やかなお祭りというわけにはいかないものの、このブログでもお知らせしたのですが、なんと、今年の龍宮神社の例大祭では、霊剣「流星刀」が一般公開されたんです(※こちらがお知らせ記事→龍宮神社の例大祭で霊剣「流星刀」を一般公開)。
日時は6月21日(日) の午前11時〜午後3時までで、場所は社殿内で拝観料は無料でした。
この流星刀は、幕末・明治に活躍し、龍宮神社を建立した榎本武揚が、隕石を材料にして作った刀剣です。
榎本家に代々伝わっていたもので、2017年に龍宮神社に例大祭に合わせて奉納されました。奉納時のニュースによると、計5本制作したうちの一振りだそうですよ。
今回が奉納後初の一般公開とのことなので、なかなか貴重だったんですよね。
ということで、私もその貴重な流星刀を観に行ってきました。
行ったのはちょっと遅くて午後2時頃だったのですが、龍宮神社に到着すると…
なんと、びっくりの長蛇の列(ぐるりと行列は境内の外まで…)。
いや〜、小樽でこれだけの行列を見るのは珍しいかも。
普段の私でしたら、この行列を見て、見学を断念するところですが、それでもやっぱり流星刀が見たかったので、並びました。
で、並ぶことなんと1時間。見てきました、流星刀。
流星刀は社殿内にケースに安置されていて、その周囲に数人ずつグループで順番に見学していくという形で、その都度、宮司さんが流星刀について説明してくれていました(公開中ずっと説明されたと思うと、とても大変だったのではと、感謝です)。
残念ながら流星刀の撮影は禁止だったので、写真の掲載はないのですが、見る角度によって刃文が浮かび上がるように現れ、とても綺麗な短刀で、本当にいいものを見せてもらいました。
以下は、龍宮神社のサイトからです。
新型コロナウイルス感染による健康被害や、経済活動への大きなダメージに対する疫病厄除け、またピンチをチャンスに変えたいという希望を叶えるため、強い霊力を持った「流星刀」を公開致します。神社に参拝に来られた方にお参り頂けるように社殿内に安置する予定です。
龍宮神社公式ウェブサイト
新型コロナウイルス感染で大変なこうい時だからこそと、一般公開していただいたのですね。
そうそう、実は今回、龍宮神社の社殿内に初めて入ったのですが、一本の大木から彫り込まれたという「龍神の木彫り像」が御鎮座されていました。
こちらは撮影は大丈夫とのことで掲載しますが、これもまた、貴重なものを見させていただきました。
ということで、今年はお祭りとしては寂しい龍宮神社の例大祭ですが、なんとも貴重な流星刀を見ることができました。ありがとうございました(それにしても、こんなにたくさんの方が流星刀を観に訪れるとは…)。
※小樽の主なお祭り(例大祭)の日程は、市HPに記載されてますので参考にどうぞ:小樽市 :お祭り日程
【関連記事】
・ニュースより/龍宮神社に榎本武揚が作った隕石でできた「流星刀」が奉納!(一般公開はされてません。追記:写真追加しました)
※昨年の龍宮神社のお祭りの様子です。
・小樽はお祭りの季節!!〜龍宮神社のお祭り(例大祭)に行ってきました(2019年度)〜神輿の宮入は今年もすごい熱気
・先日行われた龍宮神社例大祭の神輿宮入の様子をちょっとだけ(2019年)【動画】
スポンサーリンク
| 固定リンク
« フリーペーパー「小樽チャンネルマガジン」2020年6月号(Vol.55)〜引き続きエッセイ風の今号は「ちょっと変わった小樽の街歩き」について | トップページ | 堺町通りに少しづつですが観光客の姿が戻ってきています〜6月21日(日)の様子 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
小梅様 こんにちは
私は2時半くらいに行きました。
行列に驚きでしたが、午前中は列が船見坂を越え
駅まで続いて2時間待ちだったそうです。
待った甲斐はありました。専門家ではないので
詳しい価値は分かりませんが、国宝級ではないかと
勝手に思っています。一般公開に踏み切った龍宮神社
さんの粋な計らいに感謝です。
もちろんお賽銭は納めました!
投稿: dialin6700 | 2020年6月22日 (月) 06時51分
dialin6700さん、こんばんは。
いや〜、すごい行列でしたね。
なんと、午前中は船見坂を越えて、駅まで続いて2時間待ちだったんですか!!
う〜ん、それだと並ぶのくじけたかも…
いや、けど、確かに並んだ甲斐がありましたね。
なるほど、公的なお墨付きがあってもいいくらいですね。
本当に、一般公開をしてくれた龍宮神社さんに感謝です。
投稿: 小梅太郎 | 2020年6月23日 (火) 02時09分