« 奥沢水源地の水すだれを正面に見ることのできる水管橋が一般開放中(2020年は11月3日まで) | トップページ | 市立小樽美術館で開催中の企画展「Dead End-「十間坂」<手宮地区−小樽>谷口能隆写真展」を見に行ってきました【期間延長】 »

2020年6月 9日 (火)

小樽市総合博物館本館・運河館は6月1日から開館時間を短縮して再開してます〜企画展は期間延長

Otaru_20200605-150926

6月に入って、新型コロナウイルス感染拡大に伴って休館していた、小樽市内の各施設が再開しています。

小樽市総合博物館本館・運河館も、度重なる臨時休館の延長を経て、6月1日(月)から再開していますね。

Otaru_20200602-154335

開館時間を短縮して再開〜「注文の多い博物館」ポスター

開館時間は他の施設同様、当面の間、午前10時〜午後4時に短縮しています(通常は午前9時半〜午後5時でした)。

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、感染予防対策は引き続き求められているので、マスクを着用や客同士の距離の確保、極力発声や会話を控える、設置されている消毒用アルコールでの手指の消毒、などの協力をお願いしています。

実は小樽市総合博物館では、これらのお願いを記載した、「注文の多い博物館」と題したポスターを作っているのですが、これがなかなかユニークで、ネットなどでも随分と話題になってますね。

※小樽市総合博物館Facebookページ(「注文の多い博物館」のポスター)より。

Otaru_20200605-151324

蒸気機関車アイアンホース号について

また、博物館での展示・体験の一部も休止していますが(展示車両の内部公開やデジタルプラネタリウム投影、科学展示室の公開など)、気になるのは、本館の蒸気機関車アイアンホース号ですね。

アイアンホース号は、博物館再開に合わせて、乗客を乗せずに、走行の様子、連結作業、転車台での方向転換などの様子を見学してもらうという形で再開したのですが、6月7日にボイラーの安全装置に不具合が発生したため、修理完了まで当面運休となってしまったとのことです。

※参照:総合博物館本館「アイアイホース号」当面の間運休のお知らせ | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

私は6月5日に本館に行って、走行中のアイアンホース号を見ることができたのですが、早く修理ができるといいですね。

こちらが、見に行った時の様子です。

Otaru_20200605-152842

客車ではなくカブース(車掌車)のみを連結して運行していたでの、これもまた、普段とがちょっと違う姿らしいです。

企画展は期間を延長して開催

博物館では、本館・運河館それぞれで、いつも企画展示が行われているのですが、開催期間のほとんどが休館にかぶってしまった企画展を、それぞれ期間を延長して開催してくれています。

まず、本館の企画展「歴史と自然が根付く場所わたしたちが見たなえぼ公園」が、令和2年4月11日(土)〜8月16日(日)までで開催中(もともと7月5日までだったのを期間延長)。

Otaru_20200605-151053

長橋なえぼ公園の歴史と貴重な自然環境を過去の調査研究事例などをもとに紹介しています。
※詳細はこちら:小樽市 :本館企画展

運河館のトピック展「蜃気楼の美術工芸品〜高島おばけの時代背景〜」は、令和2年4月2日(木)〜9月10日(木)までで開催中(もともと7月30日までだったのを期間延長)。

Otaru_20200602-154802

蜃気楼がおめでたい図柄として親しまれていた、江戸期以降の美術工芸品とその時代背景を紹介しています。
※詳細はこちら:小樽市 :運河館トピック展

おわりに

ということで、アイアンホース号の不具合は気になりますが、ようやく再開した小樽市総合博物館本館・運河館、まだ通常通りとはいきませんが、まずは展示を見られるようになってよかったですね。

Otaru_20200605-150959

【入館料について】
本館:一般400円(冬期300円)、高校生・市内在住の70歳以上の方200円(冬期150円)
運河館:一般300円、高校生・市内在住の70歳以上の方150円
※中学生以下無料
※本館、運河館共通入館料:一般500円、高校生・市内在住の70歳以上の方250円(二日間有効)
※団体割引などその他詳細は、小樽市HP内の小樽市 :小樽市総合博物館で確認してください。

【通常の休館日について】
本館:火曜日(祝日の場合は翌日)
運河館:無休

※4月29日から公開予定だった、本館近くの手宮洞窟保存館は密閉空間なので、当面臨時休館とのことです。

小樽市総合博物館 - ホーム(Facebookページ)
小樽市 :小樽市総合博物館(市のサイト内)

※参考
小樽市総合博物館 本館・運河館(6/1から再開) | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
【更新】小樽観光 営業再開施設の情報|キタル、オタル。|小樽を楽しむ時間を育てるための超発信型小樽ファンサイト
各観光施設 再開のお知らせ | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」

【関連記事】
小樽市内の主な公共施設や観光施設も4月20日から一斉休館〜追いきれませんが状況を書き留めておきます(4月21日現在)【延期のため追記:5月6日現在】

スポンサーリンク

|

« 奥沢水源地の水すだれを正面に見ることのできる水管橋が一般開放中(2020年は11月3日まで) | トップページ | 市立小樽美術館で開催中の企画展「Dead End-「十間坂」<手宮地区−小樽>谷口能隆写真展」を見に行ってきました【期間延長】 »

小樽市総合博物館」カテゴリの記事

コメント

「注文の多い博物館」とは、面白い発想ですね。実は、私は宮沢賢治のファンでもあります。花巻にも何度も行きましたよ。
総合博物館の本館は、手宮公園に行く途中に必ず入りましたよ。あの、国鉄時代の車両が懐かしいんですよね。でも、運河館へはまだ一度入ってませんから次回は入りますよ。
アイアンホース号にも一度乗りましたね。

投稿: John 1940 | 2020年6月11日 (木) 01時36分

John 1940さん、こんばんは。
この宮沢賢治のパロディーポスター、ふっきれていて面白いですね。
総合博物館の本館は、手宮公園に行く途中に必ず行ってましたか。
ずらりと並んでいる車両は、懐かしく、楽しいですね。
アイアンホース号、頑張ってます(復活したようです)。
運河館もなかなか面白いので、機会があったらぜひ。

投稿: 小梅太郎 | 2020年6月12日 (金) 02時35分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 奥沢水源地の水すだれを正面に見ることのできる水管橋が一般開放中(2020年は11月3日まで) | トップページ | 市立小樽美術館で開催中の企画展「Dead End-「十間坂」<手宮地区−小樽>谷口能隆写真展」を見に行ってきました【期間延長】 »