龍宮神社の例大祭で霊剣「流星刀」を一般公開〜お祭りは神輿や露店、催し物は中止で神事のみ
6月の小樽といえば、例年であればお祭りの季節で、毎週のように市内のどこかの神社でお祭りが賑やかに行われているのですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、ほとんどの例大祭で神輿渡御や露店、催し物が中止になっています。
そして、6月20日(土)・21日(日)・22日(月)の3日間には、龍宮神社の例大祭が行われるのですが、やはり、神輿渡御、露店、奉納行事、境内でのカラオケ大会などの催し物は中止で、社殿での神事のみが行われるとのことです。
ところで、その龍宮神社の今年の例大祭なのですが、なんと霊剣「流星刀」が、例大祭で一般公開されるそうです。
日時は6月21日(日) の午前11時〜午後3時まで。
場所は社殿内で、拝観料は無料とのことです。
※龍宮神社公式ウェブサイト
※参考:例大祭「龍宮神社」…6/20~6/22 | 小樽観光協会公式サイト「おたるぽーたる」
龍宮神社は幕末・明治に活躍し、小樽の発展に深い関わりのある榎本武揚が建立したことでも知られていますが、その榎本家から奉納された、隕石より作られた流星刀は、普段は一般公開していないはずなので、これは貴重な機会かもしれませんね。
私も参拝に行って、見て行きたいと思っています。
2017年に流星刀が龍宮神社に奉納された際の記事がこちらです。
・ニュースより/龍宮神社に榎本武揚が作った隕石でできた「流星刀」が奉納!(一般公開はされてません。追記:写真追加しました)
記事にも掲載している、こちらの流星刀の写真は小樽チャンネルさんから提供していただきました。
※写真提供:小樽チャンネル
龍宮神社のお祭りは、水天宮、住吉神社の例大祭とともに小樽三大祭りと呼ばれたりもして、稲穂町という中心街にあることからも、昔から多くの市民が楽しみにしている、おなじみのお祭りなんですよね。
例年であれば、梁川通りにずらりと露店が並ぶのですが、今年はこういう状況ですからやむを得ないですね。
※小樽チャンネル-小樽の観光・グルメ・生活情報を毎日更新!-
【関連記事】
・ニュースより/龍宮神社に榎本武揚が作った隕石でできた「流星刀」が奉納!(一般公開はされてません。追記:写真追加しました)
※昨年の龍宮神社のお祭りの様子です。
・小樽はお祭りの季節!!〜龍宮神社のお祭り(例大祭)に行ってきました(2019年度)〜神輿の宮入は今年もすごい熱気
・先日行われた龍宮神社例大祭の神輿宮入の様子をちょっとだけ(2019年)【動画】
スポンサーリンク
| 固定リンク
« ニュースより/来年(2021年)の第23回小樽雪あかりの路の日程発表〜ただし、開催は感染収束が条件 | トップページ | 小樽青年会議所制作のサカナクション山口一郎さんも出演する小樽PR動画「忘れられないの小樽」がYouTubeで公開 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
多摩HT さんに対抗している訳ではありませんが、毎日コメントしてすみません。
この「流星刀」で、新型コロナウイルスをぶった斬ってくれい!と願いますね。
龍宮神社には、おととし行ったかな?
投稿: John 1940 | 2020年6月19日 (金) 17時18分
小梅さま、John 1940さま。龍宮神社の流星刀の存在ですが、小梅さんのブログで初めて知りました。昔から龍宮神社の例大祭で、御披露目をされていたのですか?全く記憶にありません。龍宮神社の階段を降りて5号線を渡ると、すぐ目の前にお蕎麦屋さんがあったような、朧気な記憶があります。龍宮神社には、今の実家が富岡ニュータウンなので、どんと焼きに行ったりしていました。Johnさま、やはり小樽市の思いが深いと、色々な想い出が小梅さんのブログの記事と写真から呼び覚まされ、ついついコメントしちゃいます。いつも他愛ない個人的な感想しか書き込めず、内容の無いわりには文章が長いので、いつも申し訳なく想っています。
投稿: 多摩HT | 2020年6月19日 (金) 17時30分
いえいえ、多摩HT さん。
私は、兵庫県の山の中出身で今現在は大阪府の北部の池田市に住んでますが、たまたま叔父さんが小樽高商に通ってたと知り、小樽に興味をもち何度も通いました。
その縁で、T 75さんを知りましたから、どんどんコメントすれば小梅さんも喜んでもらえると思いますよ。
だって、せっかくの記事にコメントがあるのと無いのでは違うと思いますよ。
投稿: John 1940 | 2020年6月19日 (金) 21時37分
あ、多摩HT さん。
確かに龍宮神社を降りて、国道5号線を渡った所にラーメン一番だったかな?ラーメン屋がありましたね。一度入りましたよ。
結構美味しかったですが、移転したのはこのブログで知ったと思います。
投稿: John 1940 | 2020年6月19日 (金) 21時47分
John 1940さん、こんばんは。
もちろん、毎日コメント大歓迎です(^^)
流星刀を見に行けたら、お願いしてきます!!
多摩HTさん、こんばんは。
流星刀が榎本家から龍宮神社に奉納されたのが、2017年と最近のことなんです。
おそらく、一般公開は今回が初めてだと思います。なので、今回の公開はなかなか貴重です。
多摩HTさん、John 1940さん
はい、どんどんコメントすれば、私は喜びます(^^)
すいません、龍宮神社から国道5号線を渡ったところのお蕎麦屋さんについては、ちょっと分かりません。
ちなみに、らーめん一番がかつてあった場所は、もう一本小樽駅寄の、船見坂と国道との交差点の角で、現在はステーキ丼が人気のカフェバールになってます。らーめん一番は入船町に移転してますね。
また、龍宮神社から国道5号線を渡って、さらに下っていき、梁川通りとの交差点までいくと、角にかつて「かねさく」というお蕎麦屋さんがありました(現在は「えだかん」という海鮮丼とお酒が楽しめるお店になってます)。
私が分かるのは、このくらいでしょうか。
投稿: 小梅太郎 | 2020年6月20日 (土) 03時38分
John 1940様。兵庫県の御出身なのですね‼兵庫県は妻も私も好きで、年に1、2回は遊びに行ってます。ちょうど先週末の金曜~日曜は、仕事で神戸の三宮に滞在していました。妻の実家が鳥取市内なので、帰省する時には新幹線で新神戸もしくは姫路に出て、そこからスーパーはくとを使って因美線経由で鳥取に入っています。進学次第大学が東京だったので上京しましたが、東京と神戸どちらかエラベト言われたら、迷わず神戸を選びます❗現在は大阪の池田市に御在住でいらっしゃるとの事、近畿地方も周辺で地震が多発化しておりますゆえ、呉々もお気をつけ下さいませ。南海トラフ地震には、本当に御注意遊ばされますよう、切にお願い申し上げます。小梅さん、先述したお蕎麦屋さん、もう少し調べてみますね‼
投稿: 多摩HT | 2020年6月20日 (土) 06時53分
変換文字のタッチミス、失礼しました。「進学次第」→「進学したい」、「エラベト」→「選べと」です。小樽高商は神戸高商、東京高商と並んで、旧制高等学校の時代には、三高商の一つに数えられていた事を、母や叔父から聞いていました。叔父は一高出身でしたが、いつも小樽高商の事ばかり話していて、どうも小樽高商に進学したかったらしいようです。けど叔父の父、私の祖父の勧めで一高を受験したとの事でした。旧制高等学校は格別の存在だったようです。
投稿: 多摩HT | 2020年6月20日 (土) 07時08分
小梅さま。龍宮神社の階段下りて渡った所のお蕎麦屋さん、「かねさく」ってのお店でした。私の友達がそこの息子さんと幼稚園で一緒だったらしく、友達に確認しました。
投稿: 多摩HT | 2020年6月20日 (土) 09時05分
多摩HTさん、こんばんは。
小樽高商から小樽商大の歴史も深いですね。
お蕎麦屋さんは「かねさく」でしたか。
確認できてよかったですね!!
投稿: 小梅太郎 | 2020年6月21日 (日) 01時55分