« ニュースより/小樽の夏の花火大会は中止が相次いでます | トップページ | 天上寺の横から上る入船公園横の坂道〜見上げれば正面に天狗山、見下ろせば小樽港、名前はない!? »

2020年5月23日 (土)

緑1丁目を流れる小さな川は「商大の沢川」〜あれ?小樽商大への地獄坂の道路沿いに流れる川も!?

Otaru_20191207-121547

ちょっと前の昨年12月のことなんですが、緑1丁目のあたりを散策する機会があったんです。

※歩いたのが2019年12月で、写真が雪の季節なのでご了承を。

その時、緑第一大通り沿いの小樽市勤労青少年ホームの脇道を入ったのですが、少し歩いてふと小さな川が流れているのが目に入りました。

(勤労青少年ホームの左横の道を入っていきました)
Otaru_20191207-120306t
(日赤保育所のある通りです)

(しばらく歩くと、小さな川が流れてました)
Otaru_20191207-121450

これはやはり“”ですよね。

場所でいうと、この辺りです。

ここから、今歩いてきた緑第一大通り方面は川下になるわけですが、川はここからは暗渠になっているようですね。

Otaru_20191207-121459

Otaru_20191207-121504

川は住宅の間を流れてきていて、途中、生活用と思われる橋も架かっていました。

Otaru_20191207-121547

Otaru_20191207-121553

すぐ上流部は緑第二大通りになるのですが、川を遡ることはできなかったので、遠回りして緑第二大通りに出てみると、通りの下から顔を出した川を見ることができました。

(緑第二大通り。写真左の下から川が顔を出している)
Otaru_20191207-121633

Otaru_20191207-121640

これが、先ほどの流れに続くんですね。

ちなみに、道路を渡ってみると、上流部の流れも見ることができました。

Otaru_20191207-121653

緑第二大通りの場所は、最上線のバス停「商大通」の近くでした。

Otaru_20191207-121708

こうやって、街中の住宅街の間を流れる小さな川というのは、実は小樽市内のあちこちにあったりするんですが、気になるのは、その川には名前があるのかどうかなんですよね。

で、後日、小樽の河川について管理する小樽市建設部用地管理課にて、この緑1丁目を流れる小さな川について尋ねたところ、この川は、正式名称ではないのですが「商大の沢川」という名前が付いているそうです。

正式名称ではない、というのは、小樽市が管理する普通河川の台帳には載ってない川で(いわゆる無名川というのでしょうか?)、小樽市が通称(?)でつけているということです。

また、この商大の沢川の流れる先は、確認はしてませんが、於古発(おこばち)川に注いでいるようです。

なるほど、こういう小さな川にも名前が付けられているのですね。

で、この話には続きがありまして、この商大の沢川という名称を確認した際、名前にもある通り、上流部は小樽商大方面から流れている、ということも教えていただき、その時は、“へ〜、そうなんだ〜”くらいにしか思っていなかったのですが、そういえば、商大前の地獄坂の道路沿いには、川が流れているんですよね。

その後に商大方面に行く機会があったので、改めて、その流れを確認してきました。

Otaru_20191219-144022

地獄坂の道路沿いを川が流れてますね(右の坂道が地獄坂)。

その川の上流は、さらに商大の正門の上から流れてきてました。

Otaru_20191219-144438

ひょっとして、この川も商大の沢川で、先ほどの緑1丁目の住宅街につながっているということ?

そこで、再び小樽市建設部用地管理課に尋ねたところ、これは同じ商大の沢川で、つながっているとのことでした。

Otaru_20191219-144110

いや〜、なんだか色々と分かってすっきりしました。

ということで、今回は地獄坂から緑1丁目の住宅街を流れる小さな「商大の沢川」の様子でした。

※今回は小樽市役所の建設部用地管理課に色々と教えていただきました。個人のために対応していただき、どうもありがとうございました。この場を借りてお礼させていただきます(参考:小樽市 :河川に関することについて)。

【関連記事】
最上線のバスが通る「緑第二大通り」
地獄坂で知られる商大通りを小樽商大までヘトヘトになりながら歩いてきた

スポンサーリンク

|

« ニュースより/小樽の夏の花火大会は中止が相次いでます | トップページ | 天上寺の横から上る入船公園横の坂道〜見上げれば正面に天狗山、見下ろせば小樽港、名前はない!? »

小樽の川・橋」カテゴリの記事

コメント

随分とコアな所を攻めましたね。
てか 名前があったのですねこの川^^;
ここは遊歩道⑱の入口にある湧き水からスタートですね。
昔と比べると水量が激減していますね…
昔は商大の道路の反対側にも僅かな水脈があり
妙龍寺あたりまで続いてましたね。

現みどり公園の下を通ったこの川は一本下の道路から再び顔を出し急激に水流が増してました(合流してたのかな?)
この後小樽駅方向に90度ガクっと曲がり、そこから海方向へ
南下して以前投稿した裕次郎邸の裏を通りグニャグニャ曲がって
写真の第二大通りに繋がります。
記事では暗渠になってましたが、以前はパン屋の所まで川があったんですよ。

投稿: 富公信者 | 2020年5月25日 (月) 02時20分

富公信者さん、こんばんは。
たまたま目にした小川がどうにも気になりまして(^^;;
昔に比べると、水量が減っているのですね。
そして、道路の反対側にも水脈が!?
地獄坂から下流は、なるほど、そのように流れて第二大通りに繋がっているのですね。機会があったら、もうちょっと辿ってみたいです。
やはり、以前は川がもうちょっと顔を出していたのですね。
今回は、たまたま気になった小さな川を取り上げてみたのですが、色々と関連情報をありがとうございます!!

投稿: 小梅太郎 | 2020年5月26日 (火) 02時30分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ニュースより/小樽の夏の花火大会は中止が相次いでます | トップページ | 天上寺の横から上る入船公園横の坂道〜見上げれば正面に天狗山、見下ろせば小樽港、名前はない!? »