« 緑1丁目を流れる小さな川は「商大の沢川」〜あれ?小樽商大への地獄坂の道路沿いに流れる川も!? | トップページ | 地獄坂の途中から入ったその先で大きく曲がりながら緑3丁目の高台まで上る勾配16%の急坂を歩いてみた »

2020年5月24日 (日)

天上寺の横から上る入船公園横の坂道〜見上げれば正面に天狗山、見下ろせば小樽港、名前はない!?

Otaru_20200514-101710

入船町の小樽市指定歴史的建造物でもある天上寺の横から、緩やかに上っていく坂道があります。

その背景には天狗山が見えるなかなか気になる坂道なのですが、上っていくと、最初は左右に大きく緩やかに曲がっているものの、その先で道幅が広くなり、視界が開けて見通しのよいまっすぐと続く坂道になります。

Otaru_20200514-120314

そのまっすぐと続く坂道の先にが、大きく天狗山が構えているのが見えてきて、これがなかなかのいい眺めなんですよね。

Otaru_20200514-101716

Otaru_20200514-101716t

ちなみに、この坂道は、途中、入船公園の横を上っていきます。

さて、まっすぐ続く坂道となると、坂を上った先から振り返って見た風景もこんな感じです。

Otaru_20180508-140833

いや〜、いい眺めですよね。

まっすぐ続く坂道の向こうに小樽の海が見えて、港町ふ頭のガントリークレーン(通称「キリン」)も見えます。

Otaru_20181004-083738

以前、ここにフェリーが見えることもあって、なんとも小樽らしいいい眺めを見せてくれます。

ところで、この坂道には特に名前はないようなんですが、まっすぐ続く坂道を見上げれば正面に天狗山が見え、見下ろせば小樽港が眺められるという、なんとも小樽らしい坂道なので、名前を付けてもらいたいくらいです。

Otaru_20200514-120450

※参考:小樽市 :小樽港のコンテナ航路関係施設の拡充

【関連記事】
天上寺の横から上る緩やかな坂道の正面には天狗山が

スポンサーリンク

|

« 緑1丁目を流れる小さな川は「商大の沢川」〜あれ?小樽商大への地獄坂の道路沿いに流れる川も!? | トップページ | 地獄坂の途中から入ったその先で大きく曲がりながら緑3丁目の高台まで上る勾配16%の急坂を歩いてみた »

小樽の坂」カテゴリの記事

コメント

小梅様。じつに渋い坂道を取り上げられましたね‼友達や親戚がこの坂道の近くに居る事もあって、よく利用することの多かった坂道です。御写真を拝見する限り、往時と殆ど変わっていないんですね‼ほぼ直線のこの坂道、天上寺に向かって下って参りますと、御写真の6枚目の画面奥に少し見えますが、右手側途中に一部だけ崖の肌が露出している所と、それに覆い被さるように繁った樹木の箇所が、記憶に残っています。ちょっとマニャックですかね‼逆に坂道を上って、突き当たりの一つ手前、左手に入る横道がありますけど、そこも少しだけ勾配を上ると後は下り坂で、突き当たりに聖教寺というお寺にぶつかり、そこを右に折れるとバス通りに出ますが、その間の僅かな景色が気に入っています。親戚の女の子が当時小学校6年生で、勉強等を大学時代の僕が帰省中に習いに来ていたので、その子の家まで帰りを送ってあげて、道中、色んな話しをした懐かしい地域なのです。その子も、今はお母さんになっているんでしょうねぇ。今回の坂道界隈は、取り立てて何かあるという所ではありませんか、落ち着いた静かな佇まいで、懐かしく、小樽の個人的に好きなスポットの一つです。有り難うございます。

投稿: 多摩HT | 2020年5月25日 (月) 11時52分

小梅さんこんにちは!
この道は私が中学校野球部の頃、入船グランドに行くときによく通りました。
私の中学校は住吉中学校でしたが、ご存じの通りグランドが狭く、土曜日に限って放課後は入船グランドで練習しました。その時は感じませんでしたが、こんな素晴らしい場所をみんなでテクテク(ゾロゾロ?)歩いていたんですね。懐かしいです!

投稿: たむたむ | 2020年5月25日 (月) 12時19分

多摩HTさん、こんばんは。
ここの坂道は、ローケーションがとてもよくて、ずいぶんと以前に取り上げたことがあったのですが、改めて取り上げてみました!
やはり、多摩HTさんもよく歩かれていて、様子はその頃と変わっていませんか。
あっ、途中に一部だけ崖の肌が露出している所、あったような!!
上りの途中で左に曲がって、聖教寺へ通じる上って下る道、分かります!!
この辺りも懐かしい地域なのですね。
確かに、ここら辺はもともと静かな地域で、なんだかとても落ち着いた雰囲気か漂ってますね。
懐かしんでもらえてよかったです。


たむたむさん、こんばんは。
お〜!!この道をよく通られていたのですね!!
なるほど、入船グランドで練習を。
いや〜、こういう風景って、私も子供の頃にはまったく見ていませんでした。
ここは、とても素敵な眺めの坂道ですよね。
たむたむさんにも、懐かしんでもらえてよかったです。

投稿: 小梅太郎 | 2020年5月26日 (火) 03時08分

この坂、通勤していました。
朝は下るのでラクでしたが帰りは仕事疲れと登り坂で天狗山が恨めしく感じながら歩いた記憶があります。
天上寺の手前左側に小樽焼き工房に入る抜け道があり、無断で通り抜け通勤していました(笑)
大迷惑でしたね、私…

投稿: 桃 | 2020年5月26日 (火) 23時24分

桃さん、こんばんは。
この坂道は通勤路でしたか!!
確かに、この坂、結構長いんですよね。
そうだ、小樽焼きの窯があったんですよね。そこに抜け道があったのですか。
もう時効ですかね(^^;;

投稿: 小梅太郎 | 2020年5月27日 (水) 02時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 緑1丁目を流れる小さな川は「商大の沢川」〜あれ?小樽商大への地獄坂の道路沿いに流れる川も!? | トップページ | 地獄坂の途中から入ったその先で大きく曲がりながら緑3丁目の高台まで上る勾配16%の急坂を歩いてみた »