« 小樽市沿岸の春シャコ漁が解禁になっていてお店にたくさんの小樽産シャコが並んでます | トップページ | さすがに今年度は厳しいですね〜中止が続く2020年の小樽港クルーズ船寄港 »

2020年5月10日 (日)

かなり久しぶりの小樽猫のコーナーです【2019年〜2020年春】

Otaru_20191012-101119t

このブログには以前、“小樽猫のコーナー”というのがあって、小樽の街で出会った猫たちの様子を掲載していて、結構楽しんで読んでもらっていたコーナーだったんですが、随分と前からその投稿が途絶えたままなんです。

小樽猫のコーナーはやめてしまったわけではなくて、う〜ん、猫アンテナが鈍ってしまったのか、あまり街で猫に出会わなくなったんですよね。

とはいえ、たま〜には小樽猫に出会うこともあって、そんな時にはカメラに収めていたので、今回はその撮りためた写真をまとめて、久しぶりの「小樽猫のコーナー」です(期間は2019年〜2020年春まで。1年半ぶりくらいの投稿ですね)。

くつろぐ猫

のんびりくつろいでいる猫たち。けど、その場所が色々。

こちらは駐車場のど真ん中。
Otaru_20191012-101119

家の玄関先。
Otaru_20190424-144246

Otaru_20190822-141203

Otaru_20200502-154327

車のまわり。
Otaru_20200502-143520

草むらの中でくつろいでますね。
Otaru_20190817-165648

じ〜っと見る猫

じ〜っとどこかを見つめている猫たち。何を見ているのでしょうかね。

Otaru_20190409-180136

Otaru_20200415-154316

Otaru_20200507-081121

う〜ん、君はどこを見ているのか…
Otaru_20191105-150418

あっ、君は私を見てますね(^^;)
Otaru_20190810-100056

君も私を見て警戒してる!?
Otaru_20200430-142613
あっ、いっちゃった!
Otaru_20200430-142620

街の猫

街中でも、元気に生活していますね。

道路を渡るの!?気をつけて!!
Otaru_20200119-143537

Otaru_20200119-143623

飼い猫かな?
Otaru_20190914-100906

Otaru_20190824-181913

散歩中の猫

散歩中の猫にも時々出会いますが、早く撮影しないとすぐに行っちゃいますね。

Otaru_20190415-135805

Otaru_20191005-155055

Otaru_20200502-155707

冬の猫

厳しい冬の間もたくましく過ごしてます。

Otaru_20190111-151630

Otaru_20190111-151646

Otaru_20190112-130604

Otaru_20190127-171813

Otaru_20190206-173248

Otaru_20191219-152905

Otaru_20200210-203740

おわりに

ということで、久しぶりの小樽猫のコーナーでした。

次の投稿がいつになるか分かりませんが、今後も小樽猫たちをこっそり追いかけようと思っています。

※小樽の猫関連の記事は、カテゴリー「小樽の猫」にまとめてます。

スポンサーリンク

|

« 小樽市沿岸の春シャコ漁が解禁になっていてお店にたくさんの小樽産シャコが並んでます | トップページ | さすがに今年度は厳しいですね〜中止が続く2020年の小樽港クルーズ船寄港 »

小樽の猫」カテゴリの記事

コメント

猫さんたち元気そうですね。うちの近所にも黒猫さんが一匹います。狐さんも普通にいるので、今年も無事に冬を越せて良かったなぁと思います。

投稿: ムサママ | 2020年5月10日 (日) 21時24分

大好きなコーナー!
ありがとうございます◡̈⃝︎
猫ちゃん達可愛いですね(o^^o)
コロナが収束して早く小梅さん、みんなが平凡な日常に戻れますように。

投稿: ( ΦωΦ ) | 2020年5月10日 (日) 23時13分

小梅様、皆様。子供の頃には家の近所には猫がよく居たものですが、今でも小樽には、よく探すとあちこちに猫が未だ居るんですね。不思議な事に犬は見かけませんが、これは犬が狂犬病と関係ある事が、大きな理由となっているのでしょうか。所でフランス語を真面目に勉強していた時に、猫を巡るフランス語の表現を調べた事がありますので、少し紹介しますね‼「acheter chat en poche 袋の中の猫を買う→現物を見ずに買う」「appler un chat
un chat 猫を猫と呼ぶ→歯に衣着せず言う」「ecrire comme un chat 猫のように書く→読みにくい字を書く」「Il n'est si petit chat qui n'egratigne. 小さくても引っ掻かない猫なぞ居ない→一寸の虫にも五分の魂 」「Il n'y a pas de quoi fouetter un chat.猫を鞭で打つ理由は無い→大したことではない」「Le chat parti,les sourds dansent. 猫が出掛けるとネズミは踊る→鬼の居ぬ間に洗濯」などで、他にも沢山あります。ドイツ語やスペイン語にもありまして、各国語の動物を巡る慣用句や諺を調べると、それらの動物が国や地域、人々にどのように受け止められ関わっているかが分かり、結構、面白いですね‼因みに私は犬派でして、また語学の勉強は好きですが、言語学、外国語学の専門家ではありません(汗)。

投稿: 多摩HT | 2020年5月11日 (月) 07時12分

ムサママさん、こんばんは。
猫たち、たくましく、元気に過ごしていますね。
狐、いますよね^^;
よく見かける猫が冬を無事に越してくれると、ほっとしますね。


( ΦωΦ ) さん、こんばんは。
楽しみにしていただいているのに、久々になってしまいすいません。
猫たちは、みんな元気に過ごしてますね!
ありがとうございます。 早く、のんびり、街歩きがしたいですね。


多摩HTさん、こんばんは。
小樽には結構猫がいると思います(個人的には、以前に比べると出会う頻度は減ってますが…)。
フランス語には、猫に関わる表現って、たくさんあるんですね。
一寸の虫にも五分の魂とか、鬼の居ぬ間に洗濯とか、なんだか面白いですね。
なるほど、“それらの動物が国や地域、人々にどのように受け止められ関わっているか”というのが、言葉に現れてくるんですね。面白いですね。、
多摩HTさんは、犬派でしたか!

投稿: 小梅太郎 | 2020年5月12日 (火) 01時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 小樽市沿岸の春シャコ漁が解禁になっていてお店にたくさんの小樽産シャコが並んでます | トップページ | さすがに今年度は厳しいですね〜中止が続く2020年の小樽港クルーズ船寄港 »