小樽商大が歴史的建造物「旧魁陽亭」の調査研究を紹介する公式サイトと公式Facebookページ開設
観光で人気のメルヘン交差点の小樽オルゴール堂本館の横から上って行く坂道、三本木急坂の途中の左手奥に、小樽市指定歴史的建造物の趣ある旧魁陽亭の建物が静かに建っています。
この旧魁陽亭の建物に関しては、以前は海陽亭として食事や亭内の見学(有料)ができたのですが、2015年に営業を停止して、その後、どうなるのかと思っていたところ、保存改修をして、隣接地に新設するホテルとともに一体開発をするというニュースが2018年秋にありました。
さらに、建物内に数多く残されている様々な資料、著名人ゆかりの品などについて、建物所有者が小樽商科大学の協力で調査研究をしていて、その共同研究の成果を調査後に公開するということも報道されていたんですよね。
※それらのニュースを取り上げた記事がこちら:ニュースより/歴史的建造物の「旧魁陽亭」が再生に向けて改修工事予定。隣接地に新設するホテルとともに開発)
で、先日、小樽商大が旧魁陽亭に関する共同研究の成果の公開を目的とした、旧魁陽亭公式サイトと公式Facebookページを開設したというニュースがありました(参照:2020年4月14日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄)。
これ、個人的には結構楽しみに待っていたんです。
その公式サイトがこちら。
・旧魁陽亭共同研究公式サイト
以下は、サイト内の「共同研究について」の引用です。
平成27(2015)年、「海陽亭」閉店後、平成30年度から建物の所有者と国立大学法人小樽商科大学は旧魁陽亭に関する共同研究を実施しています。旧魁陽亭内に残されている経営文書や写真、書簡、建築図面などの資料、ゆかりの人物の関連資料を整理し、調査研究を行うことで、その歴史的意義を明らかにし、データベースの構築など、今後の活用に際しての基本情報とすることが目的です。調査研究の成果については、本公式サイトおよびFacebookで随時ご紹介いたします。
旧魁陽亭共同研究公式サイト
Facebookページがこちら。
・旧魁陽亭共同研究サイト - ホーム(Facebookページ)
もともとは、4月中にシンポジウムを開催して、報告書兼ガイド書籍を発行する予定だったそうですが、新型コロナウイルス対策の影響で延期になったため、ウェブでの情報発信を先行して実施することになったそうです。
今のところ、サイトのコンテンツは少ないのですが、今後、調査研究の成果が随時追加されていくそうなので、私も楽しみに、今後チェックしようと思います。
※参考:旧魁陽亭共同研究公式サイトをオープンしました | 国立大学法人 小樽商科大学
旧魁陽亭(旧海陽亭)について
旧魁陽亭の建築は明治29年(1896年)以降ということで、小樽市の歴史的建造物に指定されてて、2018年には日本遺産「北前船寄港地」の構成文化財にも指定されています。
旧魁陽亭は、もともと明治初期にここに建てられた料亭で、その名は創業期の魁陽亭から開陽亭、そして、海陽亭と変わって、平成27年(2015年)の閉店まで北海道を代表する老舗料亭として営業を続けていたんですね。
現在の木造2階建(一部3階建て)の建物は、明治29年(1896年)に発生した大火で類焼した際に再建されたと推定されています。
榎本武揚、伊藤博文ら著名な政治家、三船敏郎、石原裕次郎、山口瞳といった著名人たちがたくさん訪れていて、明治39年(1906年)、日露戦争後に小樽で開催された樺太国境画定会議(樺太境界画定委員会議)後の祝宴がここで開かれたことでも知られています(そういった歴史やゆかりの品などが、上記のサイトで研究成果として紹介されるのですね)。
※参照
・旧魁陽亭とは | 旧魁陽亭共同研究公式サイト
・小樽市 :旧魁陽亭
【関連記事】
・ニュースより/歴史的建造物の「旧魁陽亭」が再生に向けて改修工事予定。隣接地に新設するホテルとともに開発
・三本木急坂を歩く〜坂の途中には歴史的建造物の海陽亭(旧魁陽亭)と猪股邸
・「海陽亭(旧魁陽亭 )」はメルヘン交差点からの坂の途中に建つ歴史的建造物でもある老舗料亭
スポンサーリンク
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 道新文化センター『「小梅太郎」の小樽の魅力発見講座』やってます!!2019年春の受講生募集広告が新聞掲載されたので宣伝します(2019.03.16)
- 都通りのちょっと前まで空き地になっていたところに建物ができつつあります。ここには確かあのお店が!?(2019.03.14)
- 小樽にも大寒波がやってきた。積雪も一気に増えてます(2019.02.09)
- 撮影スポットとしてすっかり人気の「船見坂」に車道に出て撮影しないように注意書きが貼られてます(2019.03.12)
- 3月9日の最高気温は10.3℃!!穏やかな天気が続いて3月なのに雪解けがどんどん進んでます(2019.03.10)
コメント
小梅様 こんにちは。
昭和50年代末期バブルの頃何度か連れて行ってもらいました。
大広間での節分会が印象に残っています。政財界の重鎮が集まり大宴会です。
年男が豆を撒きながら皆さんにご挨拶。いい時代でした。
投稿: dialin6700 | 2020年4月27日 (月) 10時32分
dialin6700さん、こんばんは。
そうですか!何度か行かれているのですね!!
節分会の大宴会、すごそうですね。
いいですね〜。私は結局、中には入らずじまいで、行っておけばよかったです。
投稿: 小梅太郎 | 2020年4月29日 (水) 02時15分