« 色内大通りに新しくできる「ホテルWBFイルオナイ小樽」が開業延期に〜改修された歴史的建造物「旧小樽商工会議所」と隣接地の新築建物との2棟構成のホテル【追記あり】 | トップページ | あれ!?住吉町の歴史的建造物「旧小堀商店」の外壁が塗り直されてる!? »

2020年4月20日 (月)

バス停「商業高校前」は「緑3丁目」に変更になってます〜小樽商業高校は2020年3月31日をもって閉校

Otaru_20200410-113234

そうそう、地獄坂の途中にあるバス停「商業高校前」は、2020年4月1日から「緑3丁目」に変更になってます。

小樽商大に向かうバス「小樽商大線」のバス停「商業高校前」は、その名の通り小樽商業高校前のバス停だったのですが、そうなんですよね、小樽商業高校は2020年3月31日をもって閉校したんですよね。

(以前の商業高校前のバス停)
Otaru_20191219-143800

(緑3丁目になりました)
Otaru_20200410-113242

小樽商業高校の閉校について

ご存知の通り、小樽商業高校は2018年(平成30年)の春から小樽工業高校と統合して、小樽未来創造高校となっています。

ただ、その小樽未来創造高校は、工業高校の校舎を使用してるため、工業高校はその年(2018年)の3月31日をもって閉校となったのですが、校舎が残る商業高校については、その時の在校生が卒業となる、今年(2020年)の3月31日をもって閉校となったんですよね。

(こちらの写真は2020年4月10日撮影)
Otaru_20200410-113256

小樽商業高校の閉校後の校舎については、桜町の国立小樽海上技術学校が2年制の海上技術短期大学校となって、2021年4月にここに開校する予定となっています。
ニュースより/小樽海上技術学校が海上技術短期大学校に転換しての存続が正式決定

Otaru_20200410-113311

さらに、短大として使用されない校舎の一部については、小樽市の関連施設を併設する考えもあるとの報道もありました。

小樽商業高校の歴史

閉校になった小樽商業高校の歴史について、少し書き留めておこうと思います。

小樽商業高校は、1913年(大正2年)に前身である北海道庁立小樽商業学校として設立され、1947年(昭和22年)に北海道立小樽商業学校と改称し、翌1948年(昭和23年)北海道立小樽商業高等学校となって男女共学となってます。

途中、1950年(昭和25年)に北海道小樽緑陵高等学校と改称して、1965年(昭和40年)まではこの名称だったので、今でも緑陵高校と呼ぶ年配の方は多いですよね。

そして、1966年(昭和41年)に、北海道小樽商業高等学校と改称してます。

(以下の写真は、2019年12月撮影)
Otaru_20191219-145650

Otaru_20191219-145722

Otaru_20191219-143834

Otaru_20191219-143845

Otaru_20191219-143858

※参照:学校沿革 - 北海道小樽商業高等学校

ということで、小樽商業高校は2020年3月31日に106年の歴史に幕を下ろしました。商業高校の卒業生を始め関係者にとっては、閉校というのは、やっぱりなんとも寂しいことですよね。

北海道小樽商業高等学校

※参考
106年の歴史に幕 小樽商業高校閉校記念式典
停留所名称変更のお知らせ(PDF)(中央バスのサイトより)
北海道中央バス(2020年4月1日夏ダイヤ改正!)

【関連記事】
小樽工業高校は春から小樽未来創造高校になるのでバス停の名称も変わるんでしょうね
小樽商業高校は春から小樽未来創造高校になって校舎も移転。学校前のバス停の名称はどうなるのかな【追記:商業高校は現在の在校生が卒業するまで存続します】
そうだった、4月1日から中央バスの小樽市内均一区間のバス料金が240円に値上げしたんだった!!

スポンサーリンク

|

« 色内大通りに新しくできる「ホテルWBFイルオナイ小樽」が開業延期に〜改修された歴史的建造物「旧小樽商工会議所」と隣接地の新築建物との2棟構成のホテル【追記あり】 | トップページ | あれ!?住吉町の歴史的建造物「旧小堀商店」の外壁が塗り直されてる!? »

学校関連情報」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 色内大通りに新しくできる「ホテルWBFイルオナイ小樽」が開業延期に〜改修された歴史的建造物「旧小樽商工会議所」と隣接地の新築建物との2棟構成のホテル【追記あり】 | トップページ | あれ!?住吉町の歴史的建造物「旧小堀商店」の外壁が塗り直されてる!? »