« 勢いよく流れる春の勝納川の様子〜奥沢中央橋から真砂橋まで | トップページ | ウイングベイ小樽がイオンとビバホームをのぞいて休業【期間延期の追記あり】 »

2020年4月18日 (土)

ニュースより/メルヘン交差点の歴史的建造物に入っていた土産店「スーベニールオタルカン」が4月15日をもって閉店

Otaru_20200415-145934

堺町通り商店街のメルヘン交差点近くにある、小樽市指定歴史的建造物に入っていた土産店「スーベニールオタルカン」が、2020年4月15日(水)をもって閉店しています。

実は先日、ちょうど15日にお店の前を通ったところ、店頭に張り紙が貼ってあって知ったのですが(下の写真)、詳しい事情などが分からず、本当!?って感じで、情報を探していたところ、2020年4月17日付北海道新聞朝刊小樽・後志欄に閉店のニュースが掲載されました。

Otaru_20200415-145725

まず、ニュースによると、この閉店は新型コロナウイルスによるものではなくて、運営の北海道観光物産興社(札幌)がすでに昨年暮れに決断していたそうで、競合店との差別化に苦戦して売り上げが低迷したためとのことです。

貼り紙に“21年間ありがとうございました”と書かれていますが、スーベニールオタルカンは、1999年6月の開業とのことで、世界各国のカレイドスコープ(万華鏡)ギャラリーがあり、小樽をはじめ北海道各地から集めた人気の銘菓や民芸品、雑貨等を扱うお土産店だったんですよね。

Otaru_20200415-145757

スーベニールオタルカンの入っている建物は、冒頭にも書きましたが小樽市指定歴史的建造物で、大正15年(1926年)建築の「旧戸出(といで)物産小樽支店」の建物です。

左右非対称で、窓を含めた外観が可愛くて印象的な建物で、今後どうなるのかも気になるところですが、先ほどの新聞記事によると、すでに別の土産店が入る予定にはなっているようですが、その開業時期は未定とのことです。

Otaru_20200415-145919

ということで、メルヘン交差点にある小樽市指定歴史的建造物「旧戸出物産小樽支店」に入っていた土産店「スーベニールオタルカン」の閉店のニュースについてでしたが、やっぱり、閉店のニュースは寂しく、残念ですね。

【関連記事】
スーベニールオタルカン/旧戸出物産小樽支店

スポンサーリンク

|

« 勢いよく流れる春の勝納川の様子〜奥沢中央橋から真砂橋まで | トップページ | ウイングベイ小樽がイオンとビバホームをのぞいて休業【期間延期の追記あり】 »

閉店した店・閉館した施設」カテゴリの記事

コメント

小梅さま。スーベニールオタルカン、閉店は残念ですね。帰省してもそんなに利用する機会はありませんでしたが、建物自体が好きで、テジカメに収めたりしていました。一枚目のお写真、オタルカンの正面右脇に写っている脇道に入って、一つ目の角を右に登ってあれこれ歩くと、水天宮に出ますよね‼そのルートも、余り観光客の姿も多くなく、気に入っている散策路なんです。相生町、東雲町界隈から水天宮に抜ける道と風景は、言葉では上手く説明出来ませんが、心にスッと入って来る何かがあり、小樽に帰省した大学時代には、結構、足を運びました。境内からの小樽港の眺め、振り返って見える公園通りの坂道や天狗山の佇まい、研究室で一人孤独に執筆などをしている時に、ふと思い出す事があります。学生時代から随分と月日が経ち、世の中も移ろいましたが、水天宮の境内の佇まいや境内からの眺めは、時の流れに関係なく、以前と変わらずに、小樽に帰省した人たちを、静かにそっと受け入れてくれる事でしょうね🎵

投稿: 多摩HT | 2020年4月19日 (日) 14時04分

私も東京の生活引き払って、小樽でのんびり暮らしたい。若気の至りとはいえ、北海道の大自然から切り離された毎日は生きてる心地がしないです。

投稿: こなつ | 2020年4月19日 (日) 20時17分

こなつ様。コメント、拝読しました。御気持ち、すごく分かります。私は小樽を離れて随分長い年月となりますが、小梅さんのブログの存在を知って読み、写真を見るにつけ、小樽で生を受けて生活出来た時間を、貴重な人生の一齣と受け止めています。こなつさん、もしそれが可能ならば、小樽へのUターンを本格的に考えられては如何ですか。私は色んな事情などあって、退職後の人生も本州で送らなければいけないので、北海道、そして小樽には戻れないのですが。こなつさんの御事情も知らず、余計な口出しをして済みません。

投稿: 多摩HT | 2020年4月19日 (日) 21時42分

多摩HTさん、こんばんは。
スーベニールオタルカンの建物は、とても素敵ですよね。
スーベニールオタルカンの脇の道を入って行き、途中で右に曲がってまっすぐと水天宮まで上る坂道ですね!!
なかなか急な坂道ですが、私も結構好きな坂道でが、多摩HTさんもお気に入りなんですね。
高台の水天宮周辺は、本当に眺めがよいですが、なんとも心に残る景色かもしれませんね。


こなつさん、こんばんは。
みなさん、それぞれの事情で小樽を離れていると思いますが、私は幸運だったかもしれません。
このブログは、小樽出身で今は小樽を離れている、という読者さんも多く、このブログで小樽を懐かしんでもらえたら、と思ってます。

投稿: 小梅太郎 | 2020年4月21日 (火) 02時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 勢いよく流れる春の勝納川の様子〜奥沢中央橋から真砂橋まで | トップページ | ウイングベイ小樽がイオンとビバホームをのぞいて休業【期間延期の追記あり】 »